池袋

今日は池袋。夕方になってしまいました。

タカセでお土産。クッキー缶といきたいところですが年末で。節約、食パン二百円。普通に美味しい食パン。二百円は安いかも。美味しいです。池袋にいた時は目にも入れない店でした。前を通るだけでしたが。

お昼はロビン。いつものハンバーグピラフ。このドレッシングが口の中で混ざると複雑で美味しい。

これにナポリタンを少し追加して欲しいですが。

ペンタンバール

ピント合わせが物凄く難しいです。夕方でしたので昼間の晴天ならもう少し良いかも。EOSでもファインダーは高性能なカメラを使用していますがペンタ67と比べるとダントツの高性能ファインダーペンタ67。今回はおそらく開放。ピントの確率はかなり低くなる高度な技術が。開放では中心部にしかピントがこないようです。

イミューズの一本買うと一本のクーポンのキャンペーン。

たま家でハマッてしまった

何度も通い、周りのお客さんを観察し行き着いたのがコレ。とろとろスペアリブ定食にマスタードを虎斑のようにかける事です。私は不器用で虎斑を描かなかったが。ヤバい。規制をしないとお腹が膨れ上がるよ。ご飯はお代わり出来る事を知ったがあえてお代わりなしで我慢。十二月から五十円の値上がり、お代わりは出来なくなるらしい。それでも他より安いが週一程度におさえないと弾ける気がします。

ファミマでは少し高いコーヒーを飲んでみました。少し苦味が強いコーヒー。でもブラックでも美味しいコーヒー。コンビニコーヒーも値上げと共に色々な戦力がおきています。

ペンタンバール研究デジタル化

ペンタンバールをフルサイズデジタルで撮影。67のイメージサークルを使えるペンタ。中心の部分だけを使った最高のレンズです。EOSではピント合わせが難。合焦点も使えない。今日は室内で開放撮影。ピントがあまいのか、手ブレかわかりませんが毛が若干見える画質でした。少し絞れば使えるかもしれません。

生前秋山庄太郎氏が言いました。67のレンズの中心の良いところだけを使えば良いんだよと。

高尾山頂 単独登山

今日は高尾。高尾山口は人だらけ。ケーブルカーは切符、乗り待ちで一時間かかるとのことで、一号路を単独登山しました。幸い登山の装備は持っていました。登山靴も足首まである富士山用の靴。登りは意外にも急勾配、コンクリートです。不織布マスクで登ると息切れ、ゆっくりと足で登りました。薄手の登山ダウンでも暑く汗が、ファスナー全開でも暑いぐらいでした。少し広く人がいないところで何回か休憩。ケーブルカーの上の駅まで一時間少し超えぐらいで登れました。高尾山は人人人。新宿より密な。

薬王院でお参り。奥の院まで参拝し山頂へ。人人人。

蕎麦屋はどこも列が。下山の時に薬王院の団子で昼食。蕎麦は諦め帰りました。

とらや 風呂敷を求めて

今日は新宿。とらや 干支の風呂敷を手に入れに来ました。

少し感染者が増える状況の都内。少し怖いので足早に。風呂敷、干支の羊羹を買い帰ります。小田急が無くなり開発で景色は変わっていきます。

昼食は豚珍館。新宿西口。店の階段は行列。とんかつ定食。肉厚のとんかつ。ここも価格は少し上がっています。美味しいとんかつでご飯と豚汁をおかわり。

がん検診

今日はがん検診。肺癌、胃癌、大腸癌の検査です。食べ物は前夜10時から食べず、飲み物は朝にコップ一杯だけで検査。肺のレントゲン、発泡剤を飲みバリュームで胃の撮影。車一台の中で全部がすみました。胃の撮影は毎度同じグルグル体を回されました。二十分ほどで終わりました。何か気分が悪いような。

ローソン100の新作だけ弁当。玉子焼きは出汁巻きのようだが、汁が付いています。天丼のタレのような味でした。汁はかけなくても美味しいかも。

走って食べる

たま家食堂。カレーモツ煮定食。カレー味です。少しカレー感が多いですが美味しいです。モツ煮よりはカレーに少し近い感じでした。ご飯にはラー油。ここも少し価格高騰の影がありますが、定食としてはかなり安いので満足です。リブロースは一時過ぎには無いようです。

三宝食堂

今日はカキフライ定食。広島産カキです。カキフライを齧るとジュワーと汁が大ぶりのカキが美味しい。ふちゅチケが使えるのでお得感があります。ここにも少し原材料高騰の影がきているようです。

亀戸辺り

亀戸ぎょうざ。街中華。普通に美味しい。普通に美味しいって難しですよね。餃子の皮はパリパリ。肉とニラのバランスが絶妙。チャーハンは少ししっとりでパラパラ。チャーシューが美味しい。最初に出てきたモヤシがシャキッと。スープも街中華の味。カラシとラー油が餃子に合う。最後に残ったラー油を少しチャーハンに乗せてしめる。美味しいランチです。

久しぶりの船橋屋本店で茶。いつもの味。

走って食べる

走る前にセブンでコーヒー。新発売のいつもの倍の値段。飲むとマイルド?なのか飲みやすいような、薄いのか?味の違いが判らない私。香りも良くわからないけど高級なコーヒーのようです。

走って八海。塩チャーシューを軽く一杯。ここにも原材料の波が。飲食店も大変そうです。

ファミマでは揚げたてのファミチキ。熱く油がジュワリと。揚げたてがこれ程美味しいとは。

近くの里山で

近所の里山で撮影。コロナ禍になりナラ枯れやボランティアの活動が減り、立ち入りが規制され最良の撮影場所が無くなっています。里山での撮影も減らしています。毎年咲く場所ですが撮影には不向きなところ。リンドウの花です。

望遠テレコンで最悪の画質。株が増えて欲しいです。

たま家食堂

リブロース定食。もつ煮のお店で数量限定のリブロース。今日は早く来れたのでありました。

柔らかくトロトロ。自家製ラー油をご飯に乗せて。まいう〜。マスタードを入れると味変へ。少し塩っぱくなるけど。安くて早い定食でした。

中野南辺り

お昼は早めにロビン。ハンバーグピラフ。一緒にくるドレッシングを野菜にかけ、ハンバーグ、ピラフ、野菜が口の中で混ざると美味しい。お行儀の悪い食べ方ですがなぜか不思議な旨味。美味しい。

中野でフジヤ。フォクトレンダー90mmファインダーをゲット。90mmは三個目。ブラック新品に驚きついうっかり。もう生産終了品ですから。

新宿東辺り

メルシーで昼食。ラーメン、チャーハン。ラーメンはシンプルな東京の醤油ラーメンでした。チャーハンはご飯が油でコーティングされパラパラ。美味しい街中華です。

帰りにはたいやき わかば。天然物。カリカリの皮に優しい餡子。たい焼きの魚拓が取れそうな美しいたい焼きです。

紙袋の中で尻尾が向いていました。

一人で食事

家族皆忙しく獅子丸とお留守番。八海ラーメンで昼飯。週替定食 豚肉と野菜の四川風炒め。本当は塩チャーシューとチャーハンといきたいが、どこも値上げで懐が。節約。美味しいランチです。

はじめての、牛腸茂雄。

今日は渋谷PARCO。ほぼ日曜日。写真展 はじめての、牛腸茂雄。写真展を観ました。モノクロの素晴らしいプリントを久しぶりに観ました。PARCOの新しい建物は初めて中が凄い事になっているとは予想外でした。刺激を受ける事が出来ました。

故 牛腸茂雄氏ご本人。

会場には和田ラヂヲさんもいらっしゃいました。

遅めの昼食。混雑を避けたどり着いたのは学生時代から知る桂花ラーメン。太肉麺。少し味が薄くなった気がするが気のせいか?

武蔵国分寺 目の日

武蔵国分寺 木造薬師坐像 薬師三尊。薬師堂のご開帳です。コロナ疫病退散、獅子丸の元気を願ってまいりました。

清らかな湧水が。

お山で夜、東に昇る満月(正確には今日の午前五時五十五分)を観ていると午後六時九分ごろ月の上を青い光が斜めに横切りました。火球のようです。かなり明るい光でした。不思議な日でした。

三宝食堂

今日のお昼は三宝食堂。チーズハンバーグ定食。肉屋のハンバーグ並に肉肉しい肉感があるハンバーグでした。三宝食堂の看板メニューらしいです。

駅前でダウンタウンが何か撮影。イタリアンのお店に入っていました。

十一月六日更新 ガキ使でダウンタウンとココリコの後ろに横断歩道を渡る私が写りこんでました。

日比谷松本楼 杏林大学

今日は眼の検査。眼の奥を診てもらうため瞳孔を開ける目薬をされました。暫く明るい方がソフトレンズのように。日比谷松本楼で食事して薬の効果が消えるのを待ちました。

週替わりランチ。鳥肉とキノコの炒め物、クリームコロッケ、コンソメスープなどが付いてきました。添え物のニンジンまでも素材の味が活かされ美味しいランチでした。

永福辺りから都庁方面

お昼は永福の大勝軒。チャーシュー。昔、父が大盛のラーメン屋がある、食べてると後ろに人が並びゆっくり食べれないと言っていました。かつて父と渋谷へ仕事の時、店の前を車で通り過ぎていました。父も食べたいと言っていましたが、初めて食べに来ました。小平にも永福系の大勝軒の店があります。小平でも食べに行きたいです。

チャーシューは美味し。スープは魚介系の出汁が口に広がります。麺は食べ始めから少し柔らかく、少し硬めにして欲しい気がしました。生卵にチャーシュー、麺をザブンと。味変をして最後にスープで割り飲み干しました。美味い。

キンモクセイの香り

キンモクセイの香りがするので、庭のキンモクセイを切花にしてお墓参りに行きました。

お昼はローソン100の二百円弁当。デミグラスのオムレツのような弁当。二百円で高クオリティ。美味しい弁当でした。

スダチを頂いたので夕食は秋刀魚。小ぶりで小さい秋刀魚。肉が少なく皮まで食べるしかない秋刀魚でした。

明治神宮

明治神宮で御礼詣り。カラッと暑い明治神宮の森でした。

学生時代は森の中の道を通り抜けていましたが、初めての道を歩くと亀石がありました。パワースポットのようです。

代々木駅に出て昼食。極楽汁麺 らすた。らすた麺。濃い汁ですが野菜があり塩分を軟げる感じ、太麺で美味しいラーメンです。

いざ鎌倉

電車で北鎌倉へ。JRで乗り換えを繰り返し二時間で鎌倉。円覚寺でお参りしました。コロナ禍以前以来です。いざ鎌倉。

少し暑いので抹茶で休憩。鳩の形のお菓子。きな粉の香ばしさと甘み。冷たい抹茶が喉を潤します。

三時頃、北鎌倉でランチ。スマホで調べると北鎌倉は少しお高め。そこでリーズナブルな寿司屋のラーメンを発見。昔ながらの醤油ラーメン。チャーシューが美味しい。お稲荷のセット。新とみ。

夕方は鎌倉駅へ。偶然例大祭のようです。鈴虫を放す行事のようです。

いよいよ活動再開へ。鎌倉で願ってまいりました。

鳩サブレ屋に行くと先程の鳩のきな粉のお菓子を見つけました。鎌倉駅ホームの鯵寿司とお土産で。

 

獅子丸パニック

今日は中秋の名月。お山で獅子丸とお月見してると近くで大きな花火が打ち上がり出しました。獅子丸はお山をオロオロ降り動かなくなりました。獅子丸を触ると脈がバクバクと。暫く抱っこして怖くないよと。時間を置きテンション下がって帰りました。

四回目ワクチン

今日は四回目ワクチンを打ちました。ファイザーです。従来のワクチン、オミクロン対応でないワクチン。針の感触もせずに打たれました。十分後少し違和感。四時間後、少し肩がこった感じ。四回目はほぼ何も無いと言えるぐらいでした。ただ二、三日何か肩が重いような。

フジヤカメラ

今日は中野。中野サプラザ。フジヤカメラのイベント 斎藤巧一郎氏の講座。ライカSL2の魅力について語って下さいました。MアポズミとSLアポズミの撮り比べも聞けました。大きいSLレンズ。設計の自由度ではSLレンズが優れているようです。コンパクトなMレンズ。両方買おうとライカの戦略なのかな。ライカの深い闇を感じました。

講座の合間に中野で昼食。担々麺 ほおずき。担々麺中辛と無料ライス。担々麺に干し海老。複雑なスープ。美味しい担々麺でした。次回はもう少し辛めでも良いかなと思いました。

フジヤカメラにも寄りましたが、何も買えず立ち去る事しか出来ません。

タマアジサイが開く

タマアジサイがようやく開き出しました。いつもは七月頃からお盆頃に咲いたのに、今年は少し変です。チュッピーのフヨウも咲き平安院へお供え致しました。

お昼は丸源で肉そば。初です。少し甘い汁で、軽く食べれます。チャーハンは卵が固まる前にかき回せてと。写真を撮っていたら固まってしまいました。餃子はニンニク入り。ラー油はドロドロの壺に入ってるのを全種に入れてもピリ辛で美味しい。家族連れが多く少し子供向けの味でした。

獅子丸より少し小さい肉

ママさんが夕方、くくる(訂正 くるる)で行列に並んでいました。コストコの商品を小分けで販売するお店です。少しコストコよりは値段が高いようですが、それでも量が多いのでお得のようです。目玉商品、チキン。

皮は味が付いています。中はパサパサしても無く油ぽく無くタンパクで柔らかい。少し獅子丸ちゃんのヘソテンぽいですが美味しく食べました。

ブラックサンダー 食パン

今日は偶々時間があり小平市の有楽製菓工場。ソフトクリームもありましたが目に入ったのが、生チョコ食パン。何か良く解らないが中々買えないものが偶々あったそうです。

帰るとポーが齧っていました。

ローソン100ではチキンナゲット弁当。だけシリーズの弁当。新商品。