KNU

暑い 自分がどこにいるか把握するのが難しい グルグル廻る 東京が熱い

 

もんじゃ

三島屋 一人もんじゃ 出来るんだ 有難い バテそうな体を 癒してくださる 卵一個が今の御時世有り難や

おばけ坂の周り

根津で茅の輪 周り周り周り

 

カメラ清掃受け取り後 京橋恵み屋 田舎蕎麦 特盛 八百グラム かなり重量級 暑さでも軽く食べれる美味しい蕎麦

 

庭のイチジクが初めて実りました 一個が完熟 冷蔵庫で冷やし食べました

普通にイチジク 甘みも少しあり美味しい

ディスタゴン28

今日もホタル ここはゲンジボタルのようです 近くの神社でお詣り ホタルの御朱印がありましたが 日にちが入ってないので頂かず 白蛇の絵を頂きました ディスタゴン流石 トトロの触感を感じそうな描写

遊歩道を歩くとホタルブクロ 毎回咲いてます

ホタル一枚勝負

広角でも写るんだ ディスタゴン凄い

不思議 ホタル 八時ごろ現れ光だし九時ごろ消える 自然て凄い

私は一枚の写真で勝負 三脚で固定し何枚も撮りフォトショップで重ね多重するのが一般的ですが 私はリアルを

これがディスタゴン

ホタル撮影失敗

八時 ホタルがチラホラ飛びました 明るい時間に構図ピントを固定しました カメラ前にホタル飛ばず すると雨が降り始めました ホタルはほとんど飛べず しかもカメラを移動 すると真っ暗でピントも合わず ホタルほぼ撮れず 雨が大粒で車に撤退 九時過ぎ ホタルはもう光らず 帰宅後 使ったレンズのズームが28で重く24に行くのに変な感触 もうサポートも終了 一眼ほぼもうダメかも 24-70が28-70に

撮影前に 百円おにぎり ミニストップ 少し小さいような

清水湧く池

御開帳の弁財天さまと白蛇の護符を

エンジェルポーズを撮影成功 なかなか縁起が良い

 

府中に戻りお昼 永禄で天丼蕎麦セット

シークレット登場 三回のスロット回しました 早く帰って獅子丸のところへ

センサー清掃

今日の仕上げも出来ると言われたが急いでないので丁寧にでとお願い それなら一週間ほどお預かり となり一週間カメラ無しとなりました

 

お昼は豪華よもだそば かき揚げ蕎麦とカレー さらに追ヨモギ天 美味しいサクサクの天が汁に溶ける お腹満足

京王で 物産展 小布施の栗 外はカリッと 中はペーストの栗と丸ごと栗 栗の美味しさが 渋皮の旨みも感じるような 小布施感じました 一個丸ごと嚙りました

並んでると ドスっと 下から えッ隣の小◯急? 大丈夫 地震でした

某所

 

府中の森で獅子丸と散歩 ナツツバキ 沙羅双樹の花が咲いてます もう花が落ちているのもあります

それッポい資料を偶々発見 おそらく平家物語の花です

 

 

ローソンで見〜つけた

中身は 二千円超えてるのかな

雨の日本橋

今日は雨 日本橋で美術館 三井記念美術館 国宝を

もはや有り難みを感じ 短刀 無名貞宗 名物徳善院貞宗 カーンが魅力的

言葉が出ない

近くのお不動様も

日本橋 うさぎや どら焼き いつもは並んでいるので 今日は雨で並ばず買えました フワフワな生地で大きさもありボリュームあり でも軽く食べれる餡の甘さ 美味しい どら焼き最高と感じました

獅子丸ビーム

獅子丸は朝から調子悪く 朝ご飯食べず

私はランニング 松のやに走り ロースとんかつ鬼おろし ご飯特盛二杯味噌汁二杯

駅ではしもとみおガチャ一回で茶 小さい穴から茶そして触った感触はお座り これで獅子丸さんも元気になって

府中市美術館に走り 橋口五葉のデザイン世界

なんか昔の本やポスターは芸術的で

獅子丸は夕方散歩で涼み元気に 獅子丸 ビーム

獅子丸さんビームのおかげで出てこなかったプレミアムロールケーキ50%増量が ハピろー

小石川を廻ったあたり

小石川は絶好調なのか

坂が多く複雑な地形を改めて知る

暑いが続ける

たい焼きがあと少しのところで売れきれ バテそうだがなんとか

 

昼はかめやで天ぷら蕎麦ダブル 濃い塩分が効く

 

根津で竹の札を頂き 月の札を選べるようで 今まではお詣りした月だけだったような

ディスタゴン21

弁財天のあるとこに獅子丸あり 白蛇を探しに

広角なので気が緩むと少し白飛び ファインダーでピントを合わせるより目測でレンズのmを合わせる方が正確 って言うか無限大付近で固定の方が良いかも

それでもディスタゴン 流石 歪みは気にならない程度

f2.8 解放 無限大 月が綺麗に写っています ディスタゴン凄い

池にはカイツブリの巣が 卵を温めてます ディスタゴンでは広角過ぎるので スマホを指で拡大 ↑はスマホ撮影です

 

お墓参りにも行きました

御開帳 結願

朝、少し遅く お昼前 列は上の方まで伸び 四十五分待ち それでも拝めるのは有り難く 元三大師の目が凄い

次は五十年後? なのかよく解らないが 記念に御朱印は貰い

御守りも版画も、もうないようで 拝めました

 

松のや クーポンで 間違ってささみ鬼おろし ロースを食べようと思ったが ささみの方が少し高く割引率が大きい 美味しいからこれは良し 大盛りご飯二杯味噌汁二杯

KNU

 

今日は植木市 浅草浅間神社へ 麦藁蛇を頂きました 神社に大きな麦藁蛇

こんな感じの小さいのを 家の台所に置いてみまそた

富士塚にも登ってみました

 

今まで気づかなかったけど 物凄く安い 今川焼き 三島屋 美味しい アツアツカワは厚くモチモチ アンコもたっぷり 驚きのマイウ〜

 

TKOをお土産 家族で祝賀会

お前ら 俺にはパウダー状のヤギミルクなのに ペイスト状の美味いもの喰っただろ と獅子丸

ムーミン帰国

 

夕飯は吉野家 カルビー定食

何か寂しい 何が? 過去の写真と比べると 火が無い 固型燃料が無くなて 当たり前かも 他にも何か キャベツにニンジンが少なくなりコーンも無く 味噌汁がかき混ぜると 海苔が これは嬉しい ご飯大盛りおかわり無料 有難い

らいおん

夕方、少し腹減った 立食い蕎麦屋でもと行くと 休憩時間か店が閉まってる 暑い日 辛いラーメン屋を見ると空いてるけど 暑い カツでご飯おかわり自由というほど食べるつもりはないし 腹減った らいおん ラーメン 少し高いが 腹減った 暑い つけ麺でさっぱりと

普通に美味しい 麺をいっきに吸い込んだので チャーシューも 口の中に流れていきました 多分二枚? いっきに口に入ったので よくわからずチャーシュー

 

 

夜八時に近所で坂を昇って降りて走るとフクロウのような鳴き声が 去年も公園で鳴き声が聞こえたので 周辺の広い範囲で活動しているのかも 鳴く方へ行くと 聞こえなくなるので向こうからは見えているのかも 姿は観えません

御神輿がかつがれてる中

今年は坪宮 夜に行くと誰もいなく 本当に神事があるのか不安に 暫くすると提灯を持った半纏の方が いつ来るかわからないけど もう来るよぉッと 暗闇に馬が きました 真っ暗の中 小さい神社で神事 何も見えない 何か箱を持って 少しすると馬に乗り北へ坂を昇り 御神馬の行列がゆっくり進んでいきました

いざ鎌倉

ゴールデンウイーク 北鎌倉へ 国宝舎利殿を観に

もう初夏のようで 草花が青々と 花も

美しい曲線 舎利殿の特別御朱印を頂き

何か並んでいる人々が 聴いてみると管長の筆の御朱印も 描いて頂きました 有難い

御朱印帳が無く困ってると前の方が 新品のお寺の御朱印帳 譲って頂きました 有難い 又隣の方は四国お遍路の御朱印を 大きいサイズで 五十日かけて全て廻ったそうです 御朱印帳の大きいサイズ迫力ある筆 見事でした

山の上を一気に昇り 弁財天さまへ

北鎌倉から山越で鎌倉へ

今年も道とは思えない道を

魔去る で皿を投げ割 砕け

銭を洗い 鎌倉 足が痛いので 八幡さまの前でご挨拶 鎌倉駅で帰りました

お寺で冷たいお茶を頂きました

帰るとお寺でぶつけた右足の小指が腫れていました

今日一個目カエル 二個目柴犬 終わった 熊さんだけ無いけど 柴犬出たのでこのシリーズは完

雨がポツポツ降ってるので 多分トウカエデの林で散歩

元三大師 御開帳

拝んでまいりました 初めて 大きく迫力ある元三大師像 六人づつ並んで拝みます 前例が拝んでる間も少し離れたところから観れます 観れるのは数分でしょうか 目が合うと凄いパワーを感じます

御開帳記念御朱印、お守り、令和版版画を頂きました

帰り坂の上の山野草を売ってる店で竹の子水煮を ゲット 店に竹の子を出して数分で完売 ラッキーなのか

やげんぼりから日本橋のあたり

やげんぼり お不動様参り お守りの受付の方からスカイツリーが観えますよっと 階段を昇り振り返ると ミラクル おそらくお不動様も正面で観ていらっしゃると ある意味絶景絶景

 

 

 

 

日本橋の銭洗から 三井記念美術館 国宝 秀吉が持っていた お不動様の梵字入り 短刀でもすげッ 今日は有難い

 

 

獅子丸と一番星

一澤帆布

今日は銀座 一澤新三郎帆布 ご本人様も今回もいらっしゃいました 何故か財布 同じ色違いの使っているのですが 財布の中身がないのに財布を

新色の商品が少ないなと 長い会計の列に並んでると 海外の方が袋に詰めたのをどっさり置いていました エッあるじゃん なんか爆買いして袋に詰め込んでしばらくして袋から出して 少し違和感が

木村屋でアンパンを アンパンが食べたいと言われたので

昼はふきのとうの天ぷら蕎麦 ほろ苦く美味い 梅雨と蕎麦とふき 春が口の中に よもだそば

 

 

ところどころ藤の花が咲いてます

ベニバナヤマシャクヤク

今日はイベント

ベニバナヤマシャクヤクの鉢植え講座 耕心館 山野草まつり ボランティアさんが育てた苗を頂きました ありがとうございます 他にも多数の山野草を頂きました 上の写真はヤマシャクヤク白

庭には様々な山野草が 綺麗に 手入れされてます

 

 

獅子丸さんは

偶々道を間違えて石畑御岳神社 獅子丸の御先祖様かも

新緑は綺麗で 田んぼ作業もしていました

春ですね

雷雨

雷、少し雹が しばらくすると大雨 獅子丸は稲光を見て怖く 雨宿り お山は誰もいなくなる 桜は散る

 

 

庭にヤマツツジの蕾がふくらんで 植えて初めて花が楽しめそうです

ウチの息子は犬なんです

暑い 獅子丸オーバーヒート 風は涼しいけど 日差しが 即木陰で

大島桜

日陰で休みながら 少し撮り また木陰

獅子丸はご機嫌斜め お前撮りすぎだ 少し怒っています

よーく観ると下の方は花が傷んでます いつもとは違うような

ウチの息子は犬なんです

春だから のんびりと

俺は写真を撮られるが嫌いだ

眠いから静かにしろと

お前しつこいぞ

新緑は綺麗で

お前いい加減にしろよっと

俺は写真は好かんっと外方を向く獅子丸

 

 

ちなみにガチャは

大負け エッ柴犬抜かれてる?

ウチの息子は犬なんです

物凄くカメラを向けると嫌な顔に 最近はスマホを向けるとプィと後ろを向きます

 

庭には和蘭が咲き ニリンソウの葉が出てきました ヤブレガサの芽も去年より多く フキが出てこないのが不思議です ミニ盆栽はエノキその後ケヤキが葉を出しています モミジも若葉が雨に潤い綺麗です ナンジャモンジャ、ムクロジモ葉が出てます