ムサコク
少しイチョウが黄色く
弁天さまのいるところに獅子丸あり
落ちるワン
お鷹の道
これぞニコン フィルム時代のレンズ 私が学生時代に使ったレンズ
今日はアポランタンの28mm Zマウントの発表 ニコンFのレンズで対抗出来るかぁ
ニトリで Nウォーム 一万しないお値段 ペラペラだけど 大丈夫? 同じく店員さんに話を聴いてるお客さん ペラペラをみて悩んでるようで 皆大丈夫かぁと思うようで 数万のもあるが 今季冬は乗り越えるかぁ
更新 一晩たち 暖かい 普通に暖かい 極寒になったらどうなるか解らないが 暖かく寝れる
夜 月が上の方に昇るころ 曇ってほとんど観えない でも時々雲の隙間から月の影が 雲の隙間がどこかの国の文字のように浮きあがる 読めない得体の知れない文字だけどこれはこれで面白い 丸い月が観えたとき 鴨の群れが鳴きながら北へ飛んでいった
今日は父のお墓参り 庭のタマアジサイとローズマリーをお供えしました 帰りに農協でミソハギの鉢植えを買ってしまいました
P67 105mm f2.4 かなり美品で希少性あり
近所で曼珠沙華 気合い入れて撮りました フォースがなかなかでず ピントがわからない でも家で観るとそこそこピントがあっていました
待っていたように抹茶がありました この時間の人数分は出したそうですが偶々一人分あり頂きました 栗羊羹と 美味しい
ハギも少し咲いてます トンネルの中はまだ少し早いかも
気温暑いせいか曼珠沙華の咲き始めですが 火が当たるところは花が白くイタみ初めてました 蕾がまだ多いのでこれからまだまだ観れそうです
夕方の小腹に ローソン ニンニク ラーメン 食べるとママさんが窓を全開に 獅子丸は困った顔をしてました
二百円引きに五十円クーポン あとで誰もいない所で散歩
彼岸のお墓参り 庭には彼岸花が出て咲きだしました タマアジサ、フヨウ、ローズマリーの花をお供えしました
農協ではシャインマスカットを 奥へ行くとシャラ ナツツバキの植木が 探して見つからずだった植木 おおきさのわりにお値段も安く 衝動買い 車に乗るギリギリ かなり枝を曲げて運びました
シャインマスカットを四等分に分けました ポーは粒の数を数え最初に選びました 小さい生き物ですからねぇ
今回も北鎌倉から 円覚寺でお参り
駅へ戻ると蕎麦屋さんが空いてない お休みのようで 寿司とラーメンのお店も休み けんちん汁もお休み 食べるものが無い 北鎌倉は事前に調べないと全部お休みかも
てくてく歩く かなり暑く まじで暑くなってきました
何も食べず一気に鶴岡八幡宮へ着いてしまいました
今日は北から入ったので上からお詣り 大銀杏の階段は降りるだけでした 例大祭で流鏑馬の日 もう一般のエリアーは場所取りで入れず 狭い道で馬が走るようで観れそうにないようで
鎌倉駅に行き食べ物を 観光客の食事はあるけど 生しらすも声かけされますが 鎌倉の方が普段食べるお店はどこ? 解らず不二家でランチにすることに 若い人と海外の人は美味しい情報を持っているようで
暑いので海に向かうのは辛そうで 山に又少し北に戻りました
佐助稲荷神社へ 犬のお守り置物?(人形)を頂いて 獅子丸の健康 財を願って 穴の湧水も暗いけど観れ拝んで 穴は色々観てきたけど何か不思議な力がどこもあるようで
八幡宮へ戻ると 虫籠が 鈴虫が時々リーンリーンと聴こえました 少しだけ涼を感じました
豊島屋で鳩サブレを 前回最中でポーは食べれなかったので ポーは十枚入りの半分の権利を ポーは少しづつ囓るようで 鳩サブレは東京でも買えるけど八幡宮の前の鳩サブレは有難いようで 美味しく食べました
今年は暑い 暑い年は北鎌倉散策が良いかも
寝床の窓で満月を観ています
月食まで起きていれるだろうか
皆既月食は三年前お山で観た以来です
ウトウト寝てしまい窓を観ると月が欠けてます三分の一欠けたかな
またウトウト窓を観るとあれない よーく観ると西の方に移動 赤く暗くなってます カメラをと思いましたが眠い寝ることに