午前中、野川公園に行き2回目のランニングイベントに行きました。初めは腕を回し歩くストレッチ。腕を久しぶりに動かした感じです。日常で大分、腕を運動させて無いのに気づきました。そして三十分ほどのランニング。皆様のペースが速いのに驚きました。なんとか自分のペースで走りました。午前中に良い汗を流せました。
ミズノのスポーツコーディネートの方にランニングとダイエット、そして膝下を痛める事を相談しました。やはり運動をしての食欲は抑える事。タンパク質プロテイン系の飲み物で筋肉を付ける事。夜食は問題外との。
今日は久しぶりに池袋ビックカメラへ。イベントに参加しました。Photograper 三井公一氏による解説でモニターでシグマの作品を観ました。シグマも高級レンズを造っているとは聞きましたが実際に使うのはためらっていました。シグマのデジカメも随分前から良いとは聴きますが疑っていました。モニターによる画像は素晴らしく発色も独特でした。プリントが無かったのが少し残念でした。ファインダーが小さくなれば良いのですが、まだ未知数な感じでした。様子見かなぁ。結局、現状維持で五年を超えています。
遅めの昼御飯。池袋は久しぶり。何か池袋ならではのと思いましたが通い続けた池袋桂花ラーメンで太肉麺。池袋も大分雰囲気が変わったな。
只今、山中に入り修行中です。ただ山を登り降りて歩くのみ。
又々、ランニングをして自分の体重で膝下を壊してしまいました。
武蔵野公園でノルディックウオーキングのイベントです。丁度良い機会でした。膝、腰に不安がある方に向いたポールを両手に持つ歩き方を学びました。年配向けのイメージがありますが、腕を腰より上げ動かすので90%の体を運動出来るそうです。残りの10%は顔。お喋りをしながらノルディックウオーキングで100%の運動になります。暫く膝下をノルディックウオーキングで鍛えるようです。
今日は一の酉。酉の市で熊手を求めました。商売繁盛を願いました。
今日は郷土の森 イベントへ。お昼は八海で。いつもは塩チャーシューですが、今日は週替わり定食。美味い。ご飯がススム。チャリチャリで移動。郷土の森では歴史講座。今日のテーマは中世の鎌倉街道。府中と鎌倉の繋がり。府中にある鎌倉街道の痕跡。善光寺との繋がりを学びました。帰りは台風後初めての多摩川の土堤に。未だ濁った水が流れています。少し水量も多め。川のグランドの柵には草木のゴミが残っていました。家に帰ると家族でインフルエンザのワクチン注射。獅子丸は外で待っていました。注射後は激しい運動でなければ良いと医師に言われたのでランニング。少し汗をかきました。獅子丸はお山でお散歩です。
今日もいつものように家族全員で夕食。獅子丸は仰向けで足を広げて眠っています。チュッピーが獅子丸を触っても動かずにずグッすりと眠っています。皆んなで大笑い。獅子丸生きてる?と皆心配。暫くするとなぁニーと首を動かしました。可愛いお坊ちゃん、温室育ちです。
富士フィルム カルディアミニティアラⅡ。生前の父に貸したカメラの次機種。父は仕事の車のダッシュボードに置き使っていました。Ⅰ型とⅡ型の違いは殆ど無くストラップの位置が三脚ネジ穴からボディ横に移動し落下防止になりました。機能も何か変わりが有った気がするが然程変化は無いようです。シャッターを押した後にヘリコイドが動く為、タイムラグが有ると言う人がいるが決定的瞬間は難しいが使えないカメラでは無いと私は思います。小さなボディでストロボに指がかかるのでストロボ下のセンサーで警告される機能も有ります。レンズ前のスライドで電源ON、OFF出来る。ストロボモードを発光しないにし電源を切るとストロボモードがリセットされ自動になるので突然ストロボ発光するのが痛い。28mm f3.5スーパーEBCフジノンレンズと高級コンパクトカメラ同様の素晴らしいカメラです。アルミボディも高級感が有ります。発売当時の高級コンパクトカメラにも負けず今なお人気で高額価格で扱われています。ただ絞りが自分で設定出来ないのが勿体無いです。今でも高画質を得れる素晴らしいカメラです。
フジヤカメラで発見。キンモクセイの時季。父がキンモクセイの花となり私に返しにきたのかも。
一夜明けテレビでは明るくなると千曲川の氾濫の映像が。夜が明けて被害が徐々に出てきました。今回は豪雨による河川の被害が多く出ました。八時に府中市から小平市に向けて車で移動。木が多い通りを避けたので被害は少なく見えました。南北の移動は特に渋滞がありませんでした。多摩川近くには行っていないので被害は今のところ解りません。朝のコンビニでは一部未だパンや食べ物が無い所もありました。午前中、小平市の農協には野菜や弁当が豊富にありました。
多摩川の水位が上がっているそうです。稲城市、府中市の一部で避難の準備のようです。府中市のホームページはアクセス集中で情報が取れ無い状態になりました。
防災無線も雨の音で何言ってるのか。
17時頃 市のサイトは見れず役に立っていません。NHK防災では隣り町で避難勧告が出ています。防災無線は何を言っているのか解らないです。暗くなり自宅の上階で過ごすしかないようです。今は大雨で時々強い風が吹き出しました。スマホで国土交通省のアラームが鳴り続き情報を読んでいます。
18時22分 緊急地震速報。スマホのアラームが鳴り続き本当に緊急なのか解らなくなります。
21時過ぎ 大雨特別警報。命を守る行動を。気象庁からスマホで流れました。
22時前 台風中心が埼玉へ。中心が通過したようです。腕時計では970hpを表示。ビューと風の音が響いています。
13日更新 スマホが鳴り続いたのは防災無線と連動してたようです。アプリとは関係無く位置情報で勝手に喋り出したようです。
コンビニ各店舗にパンが無い。オニギリ系も無い。肉まんも少ない。最後に残ったピザマンを囓り、雨降るコンビニの駐車場で立っていました。ガソリンスタンドも少し渋滞気味。少し過剰な買占めに疑問。備える事は良いが・・・・・
今日は歩くイベントに参加しました。
掩体壕。旧陸軍の飛行機を爆撃から守るために作られたようです。コンクリート製。特別に中に入れました。コンクリートは砂利だらけ。コンクリートを入れる袋も混ざっていました。とても爆撃から守るものには見えません。奥の穴からロープで引っ張って飛行機を隠していたそうです。
上染谷不動尊。善光寺式阿弥陀如来が有るそうです。本田善光が現在の地に移したのが始まりと言われてるそうです。
浅間山。昔は人見山と呼ばれたそうです。戦時中は陸軍の弾薬庫があったようですが、穴は壊されています。所々に窪地があるのが名残かもしれません。
近くには人見原古戦場、人見街道もあるそうです。
最後は府中の森へ。戦跡遺跡も今はほとんど緑の森へなっています。
喪に服してすごしています。
コシナ ツァイス レンズ。デジ一が重く感じる歳に。ミラーレスが思いのほか良く出来ています。デジ一の存在に少し待った。ミラーレスのレンズ性能が良いのが出ています。どのメーカーがレンズ性能の良いのを出すか様子見中が続き、結局古いカメラで誤魔化し。しかし古いカメラ十分な性能なので、今のところ撮影に支障無し。ニコンデジ一も未だに入手していません。そんな中、デスタゴン25mmが届きました。ミラーレス化?一眼レフ派?前へ進めず。
昨日、零時前にヨドバシドットコムがサーバーが集中しアクセス出来なくなりました。今日、デジカメは一時税込価格が上がっていましたが又値下がり昨日と同じ価格になったような。それどころかキャッシュレスはポイント+5パーセント。どうなっているの?
コンビニもキャッシュレスを使うと軽と。その上マイナス数字。得してるのか損してるのか解らず。
ポイントも何とかペイと連携のメールが来て意味解らない。付いていけない消費税。
今日はチャリチャリで移動し十分程度の撮影。東京スタジアムの東側公園のお山に陣を張りました。一時間以上前で未だ二三人程度でした。情報では北からスタジアムに入り、二演目のみ。イメージは桜。何が起きるのか判らずに準備。暫くすると埼玉田無?方面で旋回するブルーインパルスが見えました。そして五時十分。時間通りに北から。一直線に上空を。そして神奈川方面を旋回。全機が広がりスタジアムへ侵入。何か描く。広角レンズに交換。えッ!何?円を一周描く前に消えている!ヤっちまった。終了。ブルーインパルスは周回し北へ帰って行きました。周りには大量に人が集まりカメラを持ち。少しシラーと。僕のせいじゃないよ。
フェニックス
さくら
最後に小さなお子様がもう終わり?と一言。ヤってしまった写真です。帰り調布駅前は大画面でお祭り騒ぎ。市川右團次・右近親子を横目に帰りました。物事にはなんでも正面が有るようです。正面から撮影するのが一番だと学びました。
そう言えば私がブルーインパルスに関わると最後の演目が中止になる。最初は民間機の侵入で途中中止。次は一機が機体トラブルで途中中止。私が撮影するとブルーインパルスの最後の演目をまともに撮れていないかも。
ちなみにセスナが来るとこんな感じ。
うるせいなぁ、金竹小と竹槍で刺したら落とせそうなイメージです。
新宿ラッキーカメラで発見。ミノルタ引伸レンズ。ロッコールの引伸レンズ50mm 6000円。何だ。聴いた事ないよ〜。ニコン、シュナイダー、ローデンシュトック、フジノン、ライカでは伸ばした事は有りますが。ミノルタ?プロラボでも使わないような得体の知れないレンズ。ネットで検索しても存在はするが、実際に暗室でプリントした情報は全く無しです。未知との遭遇。可能性は無限大だが、もし外したら使えない代物かも。迷いながらも購入してしまいました。我が家にはニッコールが有るが実力の差は?今現在、我が家に暗室が無いので試せませんが。いつか試してみたいです。
今日は家族全員で揃い熊野宮へお詣りいたしました。
前日、燃料満タンにしたおかげか車は横転していませんでした。台風は千葉県を通過。朝八時、車の室外気温は24℃。少し蒸す感じ。都内方面の東西、上り方面は渋滞。南北も少し渋滞していたが東西よりはスムーズに移動できました。道路には枝葉が沢山散乱。大きな木が倒れていませんでした。簡単に片ずけて、外に出ていると気持ち悪く。十二時頃には車の室外気温は34℃。多摩地域は枝葉が落ちる程度で大きな被害はみれませんでした。時計の気圧は1000位で朝から昼に少し上がっているようでした。普段平均燃費は20km/l前後ですが今日はエアコンフル運転のせいで13km/lと燃費悪くなりました。
昨晩は眠れず今日一日疲れました。
11日更新 千葉県では災害が長く続いています。ここまで大きくなるとは思いませんでした。
我が一家の跡地、古い垣根から桑の木がある事に気付きました。手を入れる前に残そうと思い、枝を数本切り挿木にチャレンジ。桑の挿木は初めてです。根付くのか解りません。枝切りバサミで水切りをして一時間水揚げしバーミュキュライトに挿しました。見た目生命力がありそうな桑。成功を願っています。
次の日に半分以上がしおれていました。葉を少し落としましたが難しいかも。根付くのかネットを調べましたがあまり無いようです。