夕方前に外からポコポコと音が聴こえてきました。雨かなと外を見るとヒョウが降ってきました。急いで車にカバーをかぶせると大きいヒョウがバリバリと。1cmぐらいの氷の塊が沢山落ちてきました。次第に強い雨と混ざって降り出しました。
雨が弱くなり急遽小平へ行きました。府中から小平の方までヒョウが降ったようです。特に今のところ我が家は被害は無いようです。
夕方前に外からポコポコと音が聴こえてきました。雨かなと外を見るとヒョウが降ってきました。急いで車にカバーをかぶせると大きいヒョウがバリバリと。1cmぐらいの氷の塊が沢山落ちてきました。次第に強い雨と混ざって降り出しました。
雨が弱くなり急遽小平へ行きました。府中から小平の方までヒョウが降ったようです。特に今のところ我が家は被害は無いようです。
自宅の四方からお囃子、大太鼓が響きだしました。暗闇祭りの賑わいが始まりそうです。
今日は家族全員で浅間山。ムサシキスゲを見に行きました。今年は未だ点々としか咲いていませんでした。ゴールデンウィーク明けが見頃かな。キンランの群生地がありました。花が開きだしていました。ギンランも少し咲いていました。ギンランも未だ緑がかっています。ギンランもゴールデンウィーク明けかな。
今日は和製ズミクロンのテストプリントが仕上がりました。レンズ使用時はスカスカのヘリコイドが安ぽく無理だろう。プラスチックが沢山使われているがレンズはガラス製のようです。結果はビッくり。繊細な線の描写。解像度に驚き。シャープ。それで色の階調は素晴らしい。発色はミノルタ系のようだがリバーサルで撮影しないと解らない。オールドレンズの中では素晴らしく良い出来だと思います。安いレンズなのに和製ズミクロンと言われるだけの実力有るレンズでした。リコー。GRレンズと高級ブランドを名乗る実力は前々からあったのであろう。リコーのGRの発展系。フルサイズを考えたレンズ作りに期待したいです。
改めまして、おめでとう御座います。
熊野宮と大國魂神社へお詣りいたしました
令和元年記念に薔薇の苗、珠玉を植えました。
昭和から平成に変わった時は目紛しく変化がおきていくのを感じました。令和へは準備が良かったのか普段と変わらずに過ごせました。これから時代の変化を感じるのでしょうか。
今日は家でゴロゴロ。夕方に雨の中、少し走りました。平成最後の食事は家焼肉でした。食後のデザートには苺を食べました。令時(0時)に何が起きるのか?とりあえずNHKを見ています。何も起きなさそう。
今日の早朝、東名下りは神奈川で渋滞していました。止まらないがノロノロ運転。裾野まで休憩を除けば三時間かからない程度でした。今回も同じコース、三島で回転寿司魚河岸。私は地魚天ぷら丼です。全体的に白身魚が多く、色々な魚が入っていたのでしょう。しかし食通でも無い私、白身魚の違いが解りませんでした。天麩羅なので衣で見た目が解らず。形が違う地魚白身を食べました。カラッと温かく美味しい。上品な淡白な味。でも何を食べているのか判らない。美味しいけど不思議。一皿寿司も頼みました。店主のお任せ一皿。寿司で三貫、色も形も解るのに何のネタ?結局、私には魚が解らないようです。

食後は前回と同じコース。よりともの足湯へ。無料で温泉。三十分位、足を浸かりました。これで今日の渋滞の疲れは消えました。両肩から一人分何か消えたように軽くなりました。その後はリーの実家でゆっくり過ごしました。




帰りは八時頃上りは渋滞。足柄でドックラン。十時頃には少しの渋滞が二度ほど。でも止まらずに帰りました。ゴールデンウィーク前半、東名は物凄く渋滞は感じませんでした。予想通り分散出来ているようです。
今日はイチリンソウの群生地へ。見事にイチリンソウの開花時期が合いました。今年はいつもより花が少ないかも。これも冬の雨の影響のようです。今年は例年通りに山野草が撮影出来そうです。ニリンソウの群生地にも移動。二輪目の花が出てき出しました。例年の撮影データが生きて狙い通りに。五年かけ撮影したものが生かされてきました。今年はフィルム中判カメラの投入で機材が例年より重くなりました。ピンポイントに撮影しないと機材の重さで山中で倒れそうです。山の最短ルート、生息地、時期が頭の中で描けれるようになったので出来る撮影です。ランニングで体力をつけたのも良かったです。久しぶりの銀塩リバーサル撮影も特に問題無しです。フィルム代と現像代は節約しないと。
イチリンソウです。

ニリンソウです。




今日はビックでガチャ。一個目は中央線。二個目でカプセルを開けるとプチプチで大事に包まれています。何時もは只のビニール袋に入っているのに。何とさくら。寝台列車。狙っていた物が出てきました。
午前中は深大寺のムクロジの樹の下に。ムクロジを二個発見。午後も獅子丸とムクロジの樹の下に。強い風が吹いていましたが落ちてきません。獅子丸は上を眺めていました。沢山、実がついているのに。
最近は獅子丸さんが走るのに付き合いが悪く一人で走っています。一日休むと次の日に辛く、取り戻すのに数日かかります。2000mが十五分代が数日続きました。昨日は十四分半。今日は十四分と少しづつ前の記録を取り戻しだしました。しかし十四分を出すのにはペースきついです。十四分の壁はなかなか破れず、十三分代は難しいです。
今日は獅子丸さんの誕生日。獅子丸さんは新しい鹿角オモチャを齧って眠ってしまいました。いつまでも可愛いオボちゃんです。
センボンヤリの生息地、花が咲き終わったのかこれから咲くのか。解らず。毎年、センボンヤリの花の時期が読めず。撮影が難しいです。多分、短期間で咲いている可能性が高いようです。資料が欲しいです。フタリシズカの群生地、未だ半分も咲いていないようです。近くには(訂正)ジロボウエンゴサクの花の群生していました。(ジロボウエンゴサクとムラサキケマンは似ています。ジロボウエンゴサクの方が花数が少ないようです。)ヒトリシズカの群生地、数日でニョキニョキ出ていました。ここ二、三日が撮影時期のようです。ヒトリシズカ、トライXで撮影。しかし考え事したせいで感度100で撮影。二つ露出オーバーで撮ってしまい失敗。もう一度、撮りに行きたいです。


公園のスタッフ、知り合いのレンジャーさんに会いました。昆虫撮影の接写用ストロボを新しく備えていました。今年はヒトリシズカが少ないと情報。確かに花の密集度が無いかも。冬に雨が少ないのが原因のようです。湧き水も都内全体で少ないです。
今日は亡き父の月命日。父、御先祖様をご供養いたしました。

武蔵野の撮影ではシュンランを撮影しました。毎年大株で花が咲く場所です。センボンヤリは山の峰で未だ殆ど蕾でした。一つ咲いていましたが撮影せずに帰りました。花が数株咲くのを待とうと思います。カタクリの生息地も通りましたが葉だけで花は咲いていませんでした。ニリンソウの群生地も咲き始めでこれから沢山花が開くでしょう。タチツボスミレが多く見れましたが他のスミレは見れませんでした。ヒトリシズカも出始めで少し白い花が見れました。里山民家では淡い緑の山が未だ見えませんが数日で緑が広がりそうです。


里山民家でのらぼう菜を頂きました。茹でてお浸しにしました。
万葉集
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
時ときに、初春しよしゆんの令月れいげつにして、気き淑よく風かぜ和やはらぎ、梅うめは鏡前きやうぜんの粉こを披ひらき、蘭らんは珮後はいごの香かうを薫かをらす。
発表時にNHKの生放送を観ていました。菅官房長官が「新しい元号は令和です。」と上げると手話と被って見え無い。数秒遅れて手話が消え見えました。NHK地上波生放送で。まさか誰よりも数秒遅れて観るとは思いませんでした。Rで来るとは思いもせんでした。しかも昭和の和が又使われるとは。発表の瞬間に正直ヘッて思いました。命令の令?少しづつ令和に慣れていくのかなと思います。
今日はマップカメラのイベント。朝、マップカメラ店前で集合。バスで桜の咲く鎌倉へ。一番に鎌倉の大仏様に行きました。久しぶりの大仏様。ライカM10Pにズミルックス50。しかもボディ、レンズがシルバー。シャッター音は静かだけど目立つよなと思いながら撮影。午前中はあいにくの曇り空。モニターで見ると大仏様は黒く、空は白。大丈夫かなぁと思いながら撮影しました。そして江の電の踏切りを渡り長谷寺へ。ボケが綺麗に咲いていました。着物姿の女性もチラホラ。山を登り御参りしました。展望台からは海が見えました。長谷寺を出ると海の方へ歩きました。砂浜で白い貝を拾い、撮影し歩きました。昼食の場へ移動。ランチは肉とパン。新鮮な野菜。美味しい食事でした。食後は空が見え、青空。鎌倉駅を通り過ぎて小町通り。原宿並みの混雑。人人だらけ。食べ歩きの人々。表参道の神奈川版。そして鶴岡八幡宮。結婚式の神事が何度か見れました。着物姿の女性も。撮影に夢中で集合時間ギリギリで本殿へ登り詣り。駆け足で降り鳥居へ。お土産は貝殻三枚だけ、買えずにバスで帰路。途中、バスから円覚寺に手を合わせて来ました。最後まで撮影。バスの窓は曇り、外は暗くライカでお遊び。夜の明かりでバスの走行流し撮り。窓の曇りがソフト効果で幻想的になりました。首都高速は混雑で予定より一時間遅れ。最後に参加者各一枚の発表。斎藤 巧一郎先生に講評を頂きました。参加者皆様ライカでレベルの高い写真発表。しかし皆それぞれの違う角度からの鎌倉。楽しく過ごせました。
今日は亡き父、家族で御先祖様へご挨拶。庭に咲いた花々を御供えしました。
東京で桜の開花。移動中の車の中は暑く。窓を開けると花粉。少し我慢していました。
聖火ランナー目指して。次回の東京五輪の聖火ランナーの条件はまだ発表内容ですが、1000mで六分ぐらいの様な事をネット上で書いてるのを見かけました。今日も1400mを走りウォーミングアップし2000mへ。タイムを測ってみました。十四分ジャスト。1000mだと七分。まだまだです。結構今日はペース上げて走りましたがキツイです。夏までになんとか。
今日も夜のランニング。獅子丸は毎日だとイヤイヤモードになるので一人で。毎日1400mを三周。一周目はいつものように走ったり歩いたり。今日は二周目で2000mに挑戦。ゆっくりと歩かず2000m走りました。三周目、1400m疲れが出て走ったり歩いたり。しかしラストスパートで少しペース上げる余裕。鹿角ペンダント付けたおかげでワイルドに。四十過ぎてトレーニング。まだまだ体力アップ出来るかも。
東京五輪のトーチ発表。桜。聖火ランナーは有料でトーチ買える。五万から七万。高い。でも欲しい。
今日はペンタ67のテスト撮影。新宿をバカシャンと撮りまくりました。バケペンと言われる物凄いシャッター音。新宿の騒音の中でも爆音で目立ってしまいます。
庭には植えた銀葉アカシアが初めて花咲きました。幹も太くなり、支えにしてた棒を飲み込んでしまいました。幹の中に棒が入って取れない状態です。どうやって抜きか考えています。自然の力は凄いです。
今年は武蔵野をデジと銀塩で撮るでしょう。バケペンで接写。何処まで寄れるか未知の世界です。
今日はゆっくりだけど、2000m走り続ける事に成功しました。走り始めは1400mコースを走ったり歩いたりで一周。続いて2000mに行き走り続けました。途中、歩いたり止まったり無しで2000m走り続ける事に成功しました。ゆっくりだけど。特に息が苦しいとか無く、その後も1400mコースを走ったり歩いたり。意外と続けると走れるかも。
走る前にコンビニでブラックのコーヒーを最近飲んでいます。コーヒーを飲むと走れるようです。ただ先日のスポーツの講習で先生に脈拍を数えてねぇ、高くならないように言われたのが気になります。コーヒー飲んで走ると少しテンションが上がり、走り過ぎると首がドキドキと。気をつけないと、何か破裂しちゃうかも。
獅子丸と夜の散歩はランニング。1400mを三周。まだ走ったり歩いたりですが。しかし段々と長く走り続ける事が出来るようになりました。ゆっくり走りですが。もしかすると中学生の頃の私より、今の私の方が走れるかも。獅子丸は私のペースを安定させるように早走り。獅子丸と一緒と、一人で走るのだと獅子丸がいる方が楽に走れる気がします。少しづつ獅子丸と一緒のランニングが良くなってきます。しかし私はゼイゼイ息を切らして走っていますが、未だ体型に変化が見られるず。走る事で食べる量も増えてるような・・・・・・
太陽光から発電し、水から水素を作る技術が出来ているそうです。大規模な土地で太陽光発電し水素を貯め、都市ガスのように各家庭に供給すれば良いのでは?家庭で水素から電気を発電。エネファームのように都市ガスから水素で発電する機械で効率よく発電出来れば。各家庭に太陽光パネルを置き発電し水素を作る。各家庭で一定量貯め発電。余れば水素を販売。足りなければ水素を買い。自動車は水素カー。自宅で水素を自動車に供給。水素が小さく貯める事が出来れば可能なのでは?これでインフラは水素とガスと水。東電柱から独立出来るのではないだろうか。私の頭の中で考えですが。原発に頼らない私の思いつきです。
今年の鼻うがいの容器は画期的です。何でストロー?と不思議に思いました。新容器では顔を下向きで。そして容器をゆっくり押すと、液が鼻を通って反対の鼻穴から出てきます。痛くも苦しくも無い。スゥッと液が鼻の中を通ります。爽快感が素晴らしい。今年も花粉の時期が。薬を飲み、洗顔剤、鼻うがいで乗り越えてそうです。
今年、私が買ったのはハナノアシャワーです。数年前から二種類あったようです。TVの影響で人気で商品が不足し二種類あるのを知りませんでした。今年は店頭に多くあるみたいです。
コンビニ限定、即席ラーメン。危ないラーメンです。後入れの小さな袋にヤバイ辛さの調味料です。入れずでもそこそこの辛さ。少し入れると、最初はまろやか?少しタイムラグでビリッーと。咳込んで麺が吸えなくなるヤバイ辛さ。しかし何故か調味料を更に追加。小袋全てを入れたくなります。辛く食べられないのに。少しづつ食べてしまう。若干麺が少ない気がし物足りなく。そこで汁を。口の中が熱くなるが止まらなくなる辛さに旨味。飲み干してしまいました。激辛の中の旨味。辛さが病みつきになるとは聞きましたが初めて理解出来ました。今度は店で食べたくなる美味さでした。

食べてから数時間後に公園へ走りに行きました。走る度に胃の中が熱くなってきました。走って歩いて、胃が熱くなって冷めて。食後も胃の中で暴れてくれました。
今日は市のイベントで消火器の点検、充填、販売が行われいました。小平に住んでいた時の消火器を持ち込むと十年超えてるからと処分しか無いと言われました。結局、ケイオーD2で新規消火器を買い古い消火器を無料処分しました。消火器は買って無料交換するしかないのかも。
今、昼間から獅子丸と窓辺でゴロゴロしています。
マミヤ7Ⅱ、ペンタックス67Ⅱカメラボディが高騰。美品で三十万超えで取引されているのに驚き。合わせてコンタックスT3、ツァイス・イコンも定価を超える中古が売れています。ニコンNFM2、FM3も人気。一年で一万ぐらいの高騰。しかし美品の数は中々出ず、出ても即売れています。ハッセルは安定した価格で扱われています。国産中判よりハッセルの方が安いが、レンズを揃えるのは高価で難しいです。ローライは分裂したのか未だに情報が無いです。生産終了の発表すら無く終わってしまったのか。ミノルタα7、α70は一、二年美品で出てくる事が無くなりました。最近は中古カメラの見極めに注意。完動品を見極めるのには、それなりに知識が必要です。信頼できる中古カメラ屋が無難です。オークションは怖いです。
今日は新宿の郵便局に連絡し、切手帳が入荷した情報を入手。即新宿へ。切手帳二冊をゲット。これで切手帳と記念硬貨が保存出来ました。後は平成三十一年の通常五百円玉が欲しい。平成三十一年硬貨セットは大阪でないと手に入らないらしいです。せめて綺麗な五百円玉だけでも出てくれば。
新宿の中古カメラ屋を周りました。金欠でどれも買えず。しかしアルプス堂でF2ガンカプラー、多分未使用と表記。千五百円。三個在庫。綺麗な箱入りを選び一個手に入れました。自宅でお試し。F3は前から差し込むタイプ。同じように入れようとしましたが、後ろから差し込むと気付き取り付けました。危なく破壊するところでした。F3より差込が硬い感じ。しかしグラ付きが無くぴったり入りました。シンクロ接点が一本しかなく心配しましたがシャッターでシンクロ。問題無し。F2ではストロボ撮影は殆ど使わないが準備は出来ました。私は夕方の歌舞伎町へ消えました。
シグマのLシステム。ライカの新Lマウント。今回はシグマレンズの数本の発表。フルサイズミラーレスカメラの発表は有りませんでした。残念。シグマデジカメに期待していたのに。しかし新LマウントにキヤノンEFレンズを取り付けるマウントアダプターの発表。AF、絞りの連動が可能。キヤノンとライカの組み合わせが楽しめるそうです。単焦点でライカ。ズームでキヤノン。そして新シグマレンズの出来も注目。シグマ高級路線が軌道に乗るのかな。
ミラーレス戦争。勝者は何処?
シグマが2020に新カメラを出すらしい二千×三枚画素で六千相当って意味わからないけど凄いの作ってネェ。
昨日の夜、撮影の準備でペンタ67レンズをKマウントアダプターに取り付け作業をしていました。赤い点でマウントを合わせ白い点に回すと、白い点をスルッと超え更に奥に回転してしまいました。レンズがマウントアダプターから取れなくなりました。焦り力づくで回そうとしましたが硬く回らず。ここで冷静になりググッて検索。メーカーに持って行くのが無難と回答されているのを発見。今日、即新宿ペンタで手術となりました。二時間待ち。そして帰って来たレンズ。無事にレンズとアダプターは外れ、破損も無し。修理費もかからず。正常に使用出来るようになりました。ついでにペンタ67を。故障は無いが今年九月で修理終了。部品も今年夏までには少なくなるとペンタの予想。早めのオーバーホールを勧められました。今日出せば桜の開花に間に合いそう。出してしまいました。今月はデジオーバーホールの修理費。来月もペンタオーバーホールの修理費。今年は懐が寒い苦しい春が来そうです。
今日は田沼武能氏写真展、世田谷美術館に行きました。田沼武能氏、大村彦次郎氏によるトークイベント。貴重なお話を聴けました。田沼武能氏の被写体との向き合い方。田沼武能さんの人柄と被写体。田沼武能氏にしか撮れない写真を考える事が出来ました。写真展も貴重な作品を観れました。スナップ写真の巨匠。時代を写す写真。絶妙な瞬間。特に子供達の表情。今現在では撮るのが難しい子供達。田沼武能氏の作品から、自分に良い刺激を受けました。

急遽予定に無い、図録に田沼武能さんからの貴重な筆を頂きました。一人一人に丁寧なサインを込めて下さいました。大事にします。

外に出ると既に暗くなっていました。

お昼は美術館の喫茶店で。流石、世田谷。食べ物がお洒落。薄いペラペラのものにサーモン。少し物足りないが高いから我慢。さっぱりで美味しい。身体には良さそう。