JA国分寺で自然薯を見つけました。大きさにより値段が違います。太く長い物を探しました。前回より細いが良いものが買えたかな。
十二日更新 夕食に蕎麦と一緒に食べました。ネバネバの団子のようでした。スタミナ回復。
今日は里山民家の収穫祭。里山を満喫しました。街中より里山は五度近く寒く、北風が山から吹き下ろし冷気が流れてくるようで体の芯から寒くなりました。寒い中、里山のボランティアの方が一年かけ育てた野菜や米、ミカンなどを別けて頂きました。募金をしあい譲ってもらいました。ポーは例年通り大根を一本抜きました。スポンと抜け目を廻していました。獅子丸は山里を散歩。ツルリンドウの実を観てきました。年賀状の撮影もしました。毎回ボランティアの方々、公園スタッフの皆様、有難う御座います。
お昼は笑乃讃。ピリ辛肉みそうどんを注文しました。食前の出汁を取ったいりこの天ぷら。大きな大きな舞茸天ぷら。山椒塩で食べると美味い。ピリ辛のうどんの汁も美味しい。たまに山椒のピリ辛が。病み付きになります。
一昨日の通信障害。私が気づいたのは午後二時前。電話が出来ない。圏外では無いが電波が一本も表示無くなりました。アンドロイドの問題かなと思いWi-Fiでアップデート。Wi-Fiは使えアンドロイドを更新。しかしアンテナが立たない。仕方なくWi-Fiを切りました。スマホは電波を探し電池が無くなりそう。無くなる前に通学してるチュッピーにラインでソフトバンクの電話使えない、ラインを使えと連絡。夕方も電話は使えず。しかしチュッピーからラインで電話がかかってきました。問題なく帰れると連絡が取れました。
チュッピーは下校時にソフトバンクの店に行きました。「ソフトバンクユーザーですが。電話が使えない。」と言いに行ったそうです。ソフトバンクが全部使えないと応えられたそうです。携帯電波で大きな問題が起きるとは。二十年前なら、別に無くても問題無しだったのに。ケイタ依存症に社会はなっているのですね。
ファミマで百円肉マンを一個買い食いするとレシートに当たりの文字。エビス薫るルージュが貰えました。肉マンより高い商品が。夕飯に。苦味が気になるがサッパリ。少し焦げてるのとっ思いましたが。エビスビールは感じました。苦味が余計な気がしますが。
コンビニでは店員さんがレシートを勝手に捨てる所も有りますがレシートは絶対に貰うべきです。前回ファミマで特選茶 綾鷹を一本買うともう一本クーポンレシートが貰えるキャンペーンが有りました。サンクスからファミマに新規オープンの店。一本買って店を出るとレシート貰って無いと気付き即レジに戻りました。レジを打った人と違う店員さんが対応。会計したレジの店員さん側の捨てたレシート入れを探すが無し。暫くすると会計した店員が来てレシートを再発行。しかしクーポンが付いて無い、クーポンが欲しいんだと伝えると店員さんのスマホケースからクーポンをちぎったクーポンが出てき渡して来ました。エッと疑いの目で。多分、新規店に手伝いに来た社員風の店員。コンビニのレシートは絶対に貰うべきです。
今日は国立新美術館へ行きました。「生誕百十年 東山魁夷展」です。最終日間近の休日で混雑していました。美術館に入ると最初の作品。何かボンヤリとした絵画。フゥわーと何か。何処が良いのだろうと不安になりました。しかし何点も観ていくと東山魁夷の世界へ。作品を前にすると自然の景色が広がって行く感覚に驚きました。フゥわーだけど細かいものが描かれて実際にその場に行って観ているように。奥が深い作風でした。唐招提寺御影堂の障壁画。凄い世界が広がっていました。何処の空間に連れて行かれるのだろうか。海が広がり、山の上に立ち、中国の壮大な風景。鑑真和上の世界に。これを見る機会は滅多にない事でしょうが、実際の唐招提寺御影堂で畳の上に座り静かに観てみたいです。帰りに記念に図録をっと思いましたがミュージアムグッズ売場のレジは四十分待ち。欲しけど急いで時間が無い。諦めました。
今年も去年と同じく国立新美術館から乃木坂 ギャラリー・アートアンリミテッドへ。マイケル・ケンナ氏のサイン会。二日連続。マイケル・ケンナ氏のストーカーでは無いですが、写真集「HOLGA」を買いました。オモチャのカメラ、HOLGAで作品。マイケル・ケンナ氏の撮影のテクニック、モノクロプリントのテクニックが有るからHOLGAで作品が生まれるのでしょう。今日もマイケル・ケンナ氏のファンサービス。本当はオリジナルを買った方が貢献できるのですが今年も写真集で。マイケル・ケンナ氏には本当に有難う御座います。
六本木 富士フィルムにミッキーマウス登場。写真を一緒に撮りました。撮り終わると、富士フィルムの職員が出口から外に出す神対応。前田真三さんの写真展を観るから中に戻りたいと言っても富士フィルムの職員は一旦外に出て他の入口から入ってくれと。やはり私は富士フィルムが嫌い。フィルムのイは敢えてィで。
毎回やる六本木の昼飯問題。値が高い場所なので六本木に来て探すと見つからない。もうどうでも良い無難な普通のラーメン屋へ。店内は意外と多い客。味噌系がオススメ。豚バラの味噌ラーメンを注文。ラーメンは早く出てきて驚き。スープを飲むと味噌ラーメンのレベルが高い、美味しい。豚バラも香ばしく味噌味。ポテチ一枚に豆板醤の様なものが。スープに少しづつ混ぜると味が変化。ピリ辛で美味しい。調べもしないで美味しいラーメン屋に当たり。コクのある美味しい味噌ラーメンでした。東京食品まる彦。
リニューアル工事で大分長く閉じられ久しぶりに東京都写真美術館へ行きました。三階から順番に「建物×写真 ここのみに在る光」期待はしていなかったが中に入ると名の有る写真家ばかり。モノクロの素晴らしいプリントばかり並んでいました。その中にはインクジェットプリントも。解らない。額装してしまえば、書かれていないと気付かないでしょう。インクジェットプリントが美術館で展示される時代が来てしまった。インクジェットモノクロの技術が確実に上がっているようです。撮影出来ないエリアの建物写真も。予想外にモノクロの良いプリントが観れました。次は二階。「小さいながらもたしかなこと 日本の新進作家vol.15」もう斬新過ぎて私のような者には難しい写真。写真と言うよりは映像。動画も静止画も何でも有り。プロジェクターやモニターなど、光で映像を。今日は二階でもイベントも有りました。何をするのか?写真展会場内で二人で詩を読み。映像はもう無し。詩を読みパラパラと落とし寝てしまいました。予想外のイベント。自由な表現に驚き。固定概念が破られた写真表現もこれから出て来るのだろう。そして地下へ。今日のメインイベント。マイケル・ケンナ展。会場内は一部撮影も出来る所も。おそらくオリジナルに自信があるのでしょう。どんなに良いカメラで撮ってもオリジナルを復元は無理だと言うことなのか。スマホで撮っている人もいましたが無駄です。オリジナルの黒の中の黒、白の中の白。銀塩のオリジナルプリント表現の素晴らしさは真似をしてみたいクオリティ。去年はオリジナルの販売が有りましたが無理をしてでも買えば良かったかも。今年は東京都写真美術館でトークイベントとサイン会。物凄人数が集まっていました。トークイベントを一時間半以上。その上、一時間半以上のサインと撮影会。マイケル・ケンナ氏のファンへのサービス、そして素晴らしい写真は誰もが虜になってしまいます。閉館で外へ出ると恵比寿はクリスマスイルミネーション。カップルばかり。綺麗なカップルのレベルの高さに圧倒。一人男で来るのは場違い。行き場を失った私は撤収して帰りました。
撮影禁止の作品もあるので注意。マイケル・ケンナ展の会場内。四十五年間の作品が数多く集まっていました。
マイケル・ケンナ氏のファンサービス。時間無く忙しいのに、有難う御座いました。
二階のイベント。写真展会場内で詩を読む。
写真展を周り、イベントや講演会、サイン会で昼食は抜き。夜まで東京都写真美術館内。外へ出るとデートスポットへ変身。
今回もマイケル・ケンナ氏のサイン入り写真集をゲット。我が家の家宝は増えていきます。でもマイケル・ケンナ氏のサイン会サービスでサイン本は多く出回ってしまっているのでは。今度は無理してでもオリジナルプリント。高値の価値以上は有ると思います。良いプリントを観て自分のプリントも磨く。勉強になりました。
マイケル・ケンナ氏講演会チケットを買った後に朝御飯。俺のベーカリー。たまごサンド。熱々たまご焼きはフカフカ。マスタードがアクセント。今日はたまごサンドだけ食べて、東京都写真美術館の中で。写真展、イベントで朝御飯だけ食べ、夜まで食べる暇無し。
マイケル・ケンナ氏の講演会に参加した人にKanebo excellenceをプレゼントされました。ストッキングです。私に履けと。この機会に是非、マイケル・ケンナ氏の世界で美意識をさらに高めと言う事らしいです。
コシナが35mmと21mmで新レンズを発表。いつの間にかコシナ フォクトレンダーでビンテージラインがシリーズで揃っています。クラシックなデザインで最新の光学。又シンプルな古典的光学も。試し撮りはして無いが欲しい。今年はライカのクラシックシリーズが発表されて無い。コシナの動きにも注目したいです。コシナ Mカールツァイス にも新製品が出て欲しいです。
今日も残り物。夕方の農工大夢市場。大根とブルーベリージャムを買いました。芋焼酎の原種を求め来たのですが、もう生産していないようで入荷しないようです。
ちなみにブルーベリー発祥の地、小平ですが農工大がブルーベリーを取り入れ小平市で初めて商業生産されたそうです。
郷土の森博物館での講座、「六所宮と社僧」に参加。難しいお話を聞けました。根本的に地域の基本を知らない私。小学校から住んでれば習う事なのかもしれません。積極的に地域の歴史を学ぼうとしています。
私の作品「時間の散歩」。二十二年前に荒木町から第一歩の撮影をしました。今回、原点に帰り作品造りを開始しました。銀塩モノクロで復活を願っていましたが、今回デジタルで再開しました。荒木町は窪地を中心に存在します。窪地の中は、二十二年前と大きく変わり大手住宅が建ち並んでいます。津の池はかろうじて残り水は綺麗になっています。料亭は無くなっており新旧のお店が並んでいました。コンクリートの高いビルも何件も出来、様子は変わっていました。
二十一年前にカメラマンアシスタントとして勤めた事務所方面へ。曙橋周辺。もう既に他の会社が入っていましたが建物はそのまま。夜食を毎日のように食べさせてくれた店は看板は残っていましたが店内に誰もいなさそう。辞める最終日には荒木町の寿司屋に連れて下さいました。荒木町の寿司屋は名店として今も残っていました。敷居が高くそれ以来は入った事が有りませんでしたが、そろそろ荒木町のお店にも入ってみようかな。
二十一年前に後ろの建物二階で仕事してました。そして二十二年前、入社前にここで撮影。
今回ズームで撮影。ズームは迷いが出てしまいます。やはり単焦点レンズが良い。狙った構図をピンポイントの場所で撮れます。ニコン欲しいよ。
横綱 稀勢の里関を応援しております。
十一月十四日更新
まだ明日がある。
十一月十五日更新
残念。
今年の干柿は難しい展開になってしまいました。今年は暖かく、北風が弱いのかもしれません。干した柿が熟し落ちていきます。二個はコバエが集り捨てました。残りも少しコバエが付きましたが手で拭き食べてしまいました。渋は抜け周りは乾燥し甘くなっていましたが、中は半熟でトロっとしています。もう取り込んで全て食べてしまおうと思います。今年は暖冬なのか。暖冬の予想が出た年は干柿は諦めた方が良いようです。
今年も村山でみかん狩り。去年と同じ農園へ行きましたが雨の為閉めてしまいました。そこでお隣の農園。同じ値段で、一人四百円入場料と持ち帰り一キロ四百円です。入場するとミカンは食べ放題。今年の農園は木が低く採りやすい農園でした。甘い木を探し食べ比べ甘い木を見付ました。陽の当たる南の木でも南側のミカンが甘いです。二キロ程カゴに採り持ち帰りました。今年も沢山食べ風邪予防。私は又、ミカンの食べ過ぎで歯がしみるようになりました。
私が小学生の時に、父が家族で一度ミカン狩り連れていってくれました。日帰りで遠出でない記憶があります。おそらく都内。すると村山の山でミカン狩りしかありません。父も村山の農園に連れてきてくれたのでしょう。
お昼には吉野家。牛すき鍋膳。牛丼屋各三社がすき焼きを始める時期になりました。今日は吉野家。吉野家、流石に力を入れています。野菜は多く肉も去年より増しています。今年最初のすき焼き、ご飯大盛りだけでも満足出来る美味しさでした。
吉野家、お新香付きが素晴らしい。
午前中は古地図で歴史発見のイベントに参加。御殿跡について学びました。御殿とか御茶屋と呼ばれていたそうです。家康が造った説、秀吉が造らせた説など未だ解らないそうです。しかし家康、秀吉が来た痕跡や資料が残り高貴な建物が有ったのは確からしいです。中でも三葉葵紋の鬼瓦が出てしまったのが大騒ぎになりました。何故か?葵紋が天地逆さまなのは今でも謎です。正保三年の大火で殆どが焼けてしい、その後は手づかずで失ってしまったのは残念に思います。講義は郷土の森 学芸員の方で貴重な話を聞けました。そしてまちあるき。郷土の森博物館から徳川御殿跡へ目指して歩きました。地元市民の方々と雑談しながら歩きました。途中には市場、ビール工場を通過。南武線沿いを歩きました。そこは撮影スポット。何で脚立、三脚を立てフェンスで撮影しているのか疑問でした。参加者の中に好きな人がいてお話が聞けました。それは貨物列車。貨物列車の聖地なのだそうです。どんな貨物列車が珍しいかは理解出来ませんでしたが、貨物列車の本数はとても多く走っています。又、途中には公園。市が防災を考え公園や校庭に備えをしているのを知りました。日が沈む前に徳川御殿跡に到着。園内を少し観て終わりました。
釜戸になるベンチ。子供が遊ぶ公園に。
釜戸のイス。
トイレになるマンホール。ただの下水とは違い、処理できる構造になっているらしいです。
徳川御殿跡。
夜は谷保天満宮へ家族全員で。真っ先に団子汁。家族で食べました。温かく団子もいっぱい。美味しいかったです。スイトンのような小麦粉の団子です。
そして鷽替神事。ウソを選び巫女さんに渡すとウソを替え頂きました。
六時頃にはおかがら火(訂正)。家族で大きな火にあたり病気にならないように願いました。獅子丸は胃腸が弱いのでお腹もお尻もよく温まるようしました。
今日はハザードマップでまちあるきに参加。多摩川の水害を学びました。初めは会議室でトーク。多摩川の洪水の危険を地図で知りました。多摩川が氾濫したら。あらかじめ家族の避難先を確認する事。高齢者、子供、体が不自由な方のケアは家族が分担。各自がそれぞれ避難し、高齢者は早めに避難させる事を学びました。危険が迫っている時は鉄筋コンクリートの上に上がる事も。出来れば崖の上に。参加者で危険を想定し地図からどこへ逃げるかも話し合いました。その後は外へ多摩川から離れた所でかつての川の跡を歩きました。ほんの少しブラタモリのように街を歩きました。地形の高低差を観てきました。ちなみにトークの方はブラタモリのマップや模型を提供している会社の方です。一時間程歩き多摩川の近くにある民家の中のカフェへ。最後は参加者全員でコーヒーなどを頂きました。
我が家も他人事では有りません。多摩川の近くで住む事と、洪水の時の安全の確保。家族を守る為に真剣に考えたいです。
今日はキヤノン EOS Rのデモ機を触ってきました。隣にはニコン。又ソニーも別の場所に。ニコン、キヤノンのファインダーはソニーより出来が良いかも。キヤノンもニコンも似たり寄ったり。キヤノン、ニコン、ソニーとフルサイズミラーレスどれが良いとは解りませんでした。レンズの財産で選ぶのが無難。メーカーの乗り換えは必要は無いと感じました。私には当分ミラーレスを使う気は無いけど。そろそろデジカメの落とし所が出来てきたのかな。このフルサイズミラーレスで只のカメラマンは要らなくなるかも。撮影の技術に何か人には出来ない物を要求される時代が来るのだろう。
AFも各社一眼と変わらない気がします。実際に撮影に使わないと解らない部分は有るかもしれないが。光学ファインダーが好きか液晶ファインダーが好きかの問題。電池の持ちの問題は有ると思うが、ミラーレス用レンズの高性能化は各社の注目になるでしょう。対称型レンズ信仰は最早崩壊してしまったのだろうか。
獅子丸がリーの特訓でお手が出来るようになりました。右か左かは未だ獅子丸は分からないですが、片手を出します。獅子丸のお手の姿が家族は皆可愛いと見ています。獅子丸はお利口さんな我が家のお坊ちゃんです。
今日、ミノルタα7中古を拝見。一万しない値段。一見、綺麗。ベタッ付き無し?カメラを握ると何か違和感。アレッ電源何処?スイッチにON OFFの表示無し。可笑しい?何かが微かに一部ベタッ付き。よーくみると全体的にテカり。そして裏蓋。ジボ革?素人が何か貼った。所々雑でカッターの切った跡。後から加工品でした。ミノルタα7は裏蓋がベタッ付く現象が多く隠そうと貼ったのでしょう。それが雑。私は手を出さずに、キャンセル。危ない。気付かなかったら問題商品をつかまされた。フィルムカメラも美品が少なくなってきて、危ない商品も出回っているのかな。ヤフオクやメルカリではもう手を出せない。危険が多い中古フィルムカメラ市場です。
先日、山でしゃがんで撮影した時にザクッと。ズボンが破れてしまいました。ユニクロでは最近、私のサイズのズボンが店頭に無くインターネット注文にしかない。そこでワークマン。作業着で丈夫なズボンを探しに行きました。ワークマン凄い。サイズ豊富で色々な種類のズボンが有ります。しかも格安。良いですワークマン。
夕方、スマホをみるとミノルタ45mmが半額になったような気がしフジヤに飛んで行きました。株価が下がったせい?解らないがフジヤでレンズを見てみるとホコリが少しレンズ内にあるが意外に綺麗。衝動買いしてしまいました。ミノルタMDロッコールX。パンケーキとして人気があったレンズです。しかし皆が噂で言う通りパンケーキと言える程、短くはありません。当然フード無しで格安ですが、それでも50mmより少し短いぐらいです。これからテスト撮影。どの位の描写か。1978発表のミノルタレンズ。実力を見てみよう。
今日は一週間前程前から予約したインフルエンザワクチンを家族全員で注射しました。今年はインフルエンザが早く流行すると聴き即予約しました。去年はインフルエンザワクチンが不足した事もあり早めの対応。今期も予防出来るとよいのですが。
今日は父の命日。喪に服して過ごしています。
数年前から遠近のせいか目が疲れ右腕がはっていました。目薬、漢方やサウナなど試しました。一時的に良くなったのですが又右腕がはるようになります。足ツボの「健康」、足の形をしたボツボツです。これを試すと右腕のはりが無くなります。「健康」なんてっと思っていましたが、もうそんな歳なのかなぁ。
早朝、家の周りを見に行き被害がないか確認しました。オリーブの大きい幹、アカシアが少し傾いていました。支え木で元に戻せば未だ生きてくれるかな。車は葉っぱが張り付き玄関の扉も泥で汚れていました。ホースを伸ばし水をかかけ応急処置。朝顔の鉢も倒れていました。
車で走ると時々倒木。道路には葉っぱや枝が散乱。標識の高い所にブルーシートが引っかかっていました。門の蛇腹が倒壊している家もありました。我が家も少しづつ片付けようと思います。
色々かたずけ、清掃していたら夜遅くになってしまいました。近所のロイヤルホストで食事。初めてのロイヤルのオニオンスープを呑んでみました。美味い。チーズが程よく溶け、熱いスープ。こんなにリッチなのは初めてでした。ポーは幼稚園のお弁当以来だと。
台風の被害のどさくさに横田。オスプレイ。少しづつ国民に免疫をつけ、いつのまにか。日本人の悪い所かも。
午後八時頃
家は窓もシャッターも閉め、通気口も換気口も閉じました。外の様子は解りませんが未だ風も無く静かな夜です。これからなのかな。
午後九時頃
西武優勝。外で時々、ボーッと風の音が聞こえます。風が強くなりました。
午後十時頃
沖縄県知事選で玉城氏当選確実。外でカンと遠くで聞こえ、家の周りを見に外に出ました。生暖かい風とゴーと音がしだしました。雨は強くは無いが降っています。
午後十一時前
大粒の雨の音。時々ザーッと激しい音。
午後十一時頃
ゴーッ、ザーッ、ピューッと風、雨の音。
午前零時
壁に叩きつける風。時々、微妙に家が揺れます。獅子丸が不安そうに横になっています。もう寝ます。
午前二時頃
風、雨弱くなり出しました。獅子丸が小さくワンワンと泣き出しました。外で大きな人の悲鳴や風の音で怖くなったのかな。