フクロウが鳴く

レモン彗星 西が解らず 誰かがスマホで西を教えてもらいました

見つけた かなりの方角のズレ お礼を言おうと振り返ると暗く誰がいるのか? かなり小さく もう縦も横も フクロウが遠くで鳴く夜

夜に

皆 夕焼けにスマホを向ける 私はトイレに走り撮れず 暫くするとほぼ半月に 不気味な薄雲 なにぁムーミン谷に彗星来るみたいなお話のよう

何か不気味な夜に 公園の北の遠くから ホウホウと鳴く ゴルフ場の方にいるのか フクロウに聴こえる

草木染め

郷土の森 桑の染めに参加

まず桑の木に行き 生の葉を摂りに 葉を刻み 煮込んで

綿のエコバッグにビー玉やおはじきを輪ゴムでしばり 模様がどう出るか

暫く桑の葉の煮汁の中に

待つ間 昼メチ ことみ食堂へ 優しい味

食後 煮汁から出し ビー玉をはずす 銅の媒染の中に十分

水で洗い流し 自然乾燥は自宅で

昼休みから気になった竹を編む方 竹細工のものが買えるようで

御神酒口 何種類も 作業してる方に話を聴くと 御神酒口の作者さん 造る方が減るなか一番若い方のようです 紐を歯で食い縛るのは話で聴いた通りだそうです

乾燥 少し黄色 写真で色がわかりにくいが 染まってます

レモン彗星?

府中の森 方角真西 青白くボヤっとした星

中央上のあたり 拡大しないで遠目で観ると観えるような

雲の隙間 中央 ドンドン高度が低くなり大気で観えずらく おそらくレモン彗星と思われます

高幡へ行く途中 曇った空に富士が観えました 白い? エッもう雪? いつ降ったのだろうと考えていました 夕方のニュースで富士の初冠雪 写真撮ればよかったなぁ まだ紅富士撮れに行けそうと思っていたのに 季よせの栗大福で糖分

更新 他の方が他の場所で撮った写真と他の星が一致 レモン彗星です

デイスタゴン35

重量級 Ai-sが軽すぎた

獅子丸日本海にあらわれる

私も獅子丸もフーテンで

まだまだ暑いワン

人間は紅いモフモフが好きなようで トンブリ

暫く日陰で休憩

これぞデイスタゴン

重い 送られてきた時はデカすぎ っと思った あまり使わずしまっていましたが 重い ストラップが千切れそう f2.0が存在するの解る

モフモフするの好きだワン

 

 

私は吉野家 牛すき鍋 ご飯特盛二杯 五十円引きクーポン

こちらも重量級

スワン彗星失敗

スワン彗星を撮影 全く解らず 青白い星は写たが何か不明

後から得体の解らない望遠鏡を持った方がきたが 東京では観えないらしい 暫くして観えましたかと聴くと 次元の違うものが観えるらしい 私も不審者に見えたと思うが もっと上がいた ドロンして帰る 飛行場近くを三脚立てていると警備車両からビームを当てられる

日本橋通い

一粒万倍絵馬を奉納

円山応挙 今日もじっくり

やはり凄い

日本橋はいつ行っても面白い

新宿で二つ 日本橋で一個 一粒万倍餅 いつも日本橋では売れ切れになるので先に新宿で 夕方日本橋にまだある 一粒万倍日の前日はあるみたい

文殊で遅めの昼メチ そば定食 天丼っと言ったが無いようで カレーを出された 普通に美味しいカレー 黒いカレーでカレー店のカレーに近い蕎麦屋のカレー 美味しい

円山応挙

日本橋 三井記念美術館で

獅子丸ぽいので 早く帰ってお散歩へ

何が凄いかというと全てが凄すぎて よく集められたなぁ っと驚く

ガラスにベッタっとしたくなるぐらい近づいて観たくなるほど凄い 全てがジーッと観たくなり時が経つのを忘れてしまいました ちなみにガラスは汚さない方がよい 警備員さんがきます

武蔵国分寺御開帳

紅いお守り 紫刺繍お守り 御朱印を頂きました お薬師様の御開帳 目の日

多くの方々が参拝に

静けさを感じるお寺です

真姿の池では栗 ピーマン コクベジを

 

 

熊祥でラーメン リーズナブルで美味しい タマネギがシャキシャキっと ご飯サービス

中秋の名月

夜 月が上の方に昇るころ 曇ってほとんど観えない でも時々雲の隙間から月の影が 雲の隙間がどこかの国の文字のように浮きあがる 読めない得体の知れない文字だけどこれはこれで面白い 丸い月が観えたとき 鴨の群れが鳴きながら北へ飛んでいった

KGK

暑いので日陰に入ったり 出たりして 撮影 今日はコスモス畑だけで

私も獅子丸もふーてんで

少し休憩でお眠して

まだ少しおんもは暑く

それでも人々は行楽シーズン

日付かわり中秋の名月 父、ご先祖さまに雲の隙間から少しだけ観れたかなぁ