今日も獅子丸と夜のランニング。正確に言うと走ったり歩いたり、歩く方が多い感じ。寒い。誰もいないよ。走っている人、少ないしワンちゃんもまばら。寒すぎて公園には人いなかったです。家に帰り獅子丸を降ろすと、代わりにチェーンを載せました。今日は車の荷台。明日の昼頃にチェーンを巻くか判断しようと思います。
Category Archives: 未分類
濃霧
府中の森で。夕方に到着すると雨がやみモヤモヤ感が。獅子丸と走っているとドンドン霧が濃くなっていきました。走り終わり山へ行くとモヤモヤ、眼鏡が曇りました。駐車場へ行くと車は結露。全てが曇ってしまいました。窓もミラーも曇り。車に乗りワイパーで曇りを取りました。しかし料金を支払いで窓を開けてしまったら内側も結露。窓が曇りました。エアコンを強にし窓に当てても効かず。走行不能。仕方なくコンビニの駐車場で時間待ち。少し曇りが取れ安全にゆっくり走行し帰りました。次の朝は東京全体がモヤモヤになったそうです。
コケ男デビュー
以前、調布のパルコで園芸屋が閉店セールをして苔類を買ってみました。ビンに苔を植え育ててみます。既に植えてある苔ビンを二本購入。タマゴコケをパックで買いました。コルクを購入しピンセットも。酒ビンにタマゴコケをピンセットで植えてコルクで蓋をしました。色々な苔にチャレンジしたいです。タマゴコケは未だ余ってるいるので、これからビンを探し植えたいです。
大國魂神社 節分祭
今年は午後一番の豆まきにだけ参加しました。一時頃から場所取り。最前列は取れずその後ろ。四人で陣取りました。ポーはフォーメーションを考え司令塔。チュッピーはビニール袋で受け止めるキーパー。二時になると後ろに人だらけ。御祈祷を受け、いざ豆まき。ポーは私が壁になり取れず。四人で二十二袋。私はエコバッグで受け留めましたが何個か前に落とした感あり。来年はポーは私の前で。私が壁になりポーが受け留める作戦。今年は一回だけの参加で二十二袋。中々良い成績でした。夕方は瀧神社の豆まき。リーは年女で連れていかれ福豆をまく側に。瀧神社は豆そのものをまくタイプ。豆を受けその場で食べてしまいました。リーは写真を撮られたく無いのか後ろの方から「福は内」と境内から豆まきしていました。瀧神社は豚汁の振舞い。獅子丸も石段の豆を食べていました。
赤子のように寝る獅子丸さん
獅子丸さんは私と走るようになり良く眠るようになりました。赤子のように寝ています。獅子丸が我が家に来た頃のように。
大規模修理
今日はサービスセンターへ行きました。シャッターユニットは八割のシャッター数で交換。オーバーホールになりました。ロマンスカー撮影以来調子が悪いシャッターボタン。上部分はカバーごと交換になるそうです。レバー類も硬くなり修理。大規模な修理となりました。金額を見積もり恐ろしい金額が出ました。しかし何かの会員に入っており割引。三月迄の大きな割引が受けれました。三月を超えたら恐ろしい金額でした。大きな割引で何とか払える金額に。新しいカメラをとも言われましたが今回は修理で使い続けれる事になりました。次回は新規カメラを考える時期が来るそうです。今回の修理で今まで逃したシャッターチャンスが取り戻せると良いです。お土産にF3P望遠手拭を買いました。

膝下
今未だ夜に走ったり歩いたりを続けています。年配の早歩きをする方にも抜かれ、年配の遅走りをする方にも付いて行けず歩いた方が早いようです。膝下にダメージが多く段々と痛みが貯まっています。重さを支える土台が出来ていないようです。獅子丸さんもお疲れモード。今日はお休みで寝ていました。獅子丸さんと走らないとペースが掴めず短距離で歩く事になります。辞めるべきか、休むべきか、続けるべきか。素人判断で急に運動するのは難しいところです。
五條天神社 鷽替神事
今年は始発で。上野の山に六時十分頃到着。門は既に開いていました。十数名程の列が出来ていました。未だ暗く駅から歩いたので寒さは弱く感じました。九時まで待ち。境内の石畳の上に立ち待ちました。陽が出てくると寒さが。列のその場で足踏みをし待ちました。足から冷えてきました。しかし去年は雪でもっと寒かったはず。毎年この日は不忍池が凍っています。今年は凍っていませんでした。九時になると木鷽を飛びました。列が縮んできました。頂く前に境内へ一礼。木鷽を一体、巫女さんから頂きました。御賽銭で願いました。そして木鷽の紙袋を開けると。なんと金鷽。将来家運が隆盛に赴く吉兆であると伝えられています。三年目で金鷽。一年目は飛んでなくなり頂けず。二年目は最前列で前の人、後ろの人が金で私は銀。三年目で金鷽。朝早く通ったおかげです。湯島へ軽やかに歩きました。


不忍池は全く凍っていませんでした。

一月二十五日は初天神
一月二十五日は初天神と呼ぶのが正解なのかも。鷽替神事はその日に多いようです。毎月二十五日にも縁日や鷽替神事が行われる天神様があるようです。
亀戸天神社 鷽替神事
今年は午後二時に亀戸天神社に到着。もう最悪だろうと思っていました。しかし今年は行列は全く無し。大きい木鷽は飛んでいってしまいましたが五号より小さい木鷽は未だいました。毎年午後では五号より大きい木鷽は飛んでいます。今までは四号、五号が家に置いています。本来、毎年大きい木鷽に替えるのですが今年は小さい木鷽を連れて帰りました。今年は一号、二号、懐中を一体づつ。今年も鷽替しました。(古い木鷽をコレクションしていますが。)

鷽の字が学問の学に似てるから学問の神様とつながりがあるそうです。


本来は古い鷽を交換する行事。コレクションで集める人も多いです。



帰りは余裕。陽が高い内に帰れました。船橋屋本店でオヤツ。餡蜜を食べて帰れました。寒天も豆も美味しいが、葛餅が小さく二切れ。もっと葛餅を増やして欲しいが美味しい。お茶も濃く緑が綺麗。船橋屋に間違いは無しです。香取神社も余裕で寄れ帰りました。




チュッピー本厄
今日はチュッピーの厄祓いに行きました。チュッピーは玉串をクルクル廻すのをスマホで調べイメトレをしていました。チュッピーは神様の前でツルんと転けずに、玉串をそなえられました。
小平市にも水菜?
御殿場の特産だと思っていた水菜が小平農協にも売られているではないですか。味も御殿場と変わらず美味しい。おかしいなと考えていました。よく調べると御殿場の特産は水かけ菜。水菜と水かけ菜て違いがあるのか解らず。水菜、水かけ菜と共に言うようです。富士山の湧水で育つ水かけ菜。小平にも湧水で育つ水菜があるのか。疑問が残ってしまいました。
ミズナとは別物。良ーくスーパーで見るのはミズナ。水菜と水かけ菜は同じ物。先日、御殿場の特産と思って三島で買った物はミズナ。間違えてしまったようです。
三日坊主
数日前から風邪でランニングを辞めていました。三日坊主寸前。今日は少し体調回復。ランニングを再開。今までは三周なのを治りかけなので一周。まだ歩いたり走ったりでランニング程でも無いですが。続くかな。
横綱
横綱 稀勢の里関。引退。残念です。
十七日更新 横綱 稀勢の里関。お疲れ様です。有難う御座います。怪我の詳しい事情が報道で出てきました。本当に頑張っていたのですね。
遅めの昼時
今日は家族で自宅でのんびり。遅めの昼食をとっているました。私は「揺れてる?」と言うとリーは「チュッピーが歩いてるから」と。すると家族のスマホが一斉に鳴りました。「地震が来ます」とスマホ。もう既に少し揺れていました。暫くすると少し大きく揺れ出しました。結構長い時間揺れました。テレビでNHKを見ると震度2。震源地は茨城南部。特に被害が出ず安心しました。
熊野宮 初詣
今年初の熊野宮へお詣りさせて頂きました。
出初式
今日は出初式に挨拶に伺いました。これからも地元を大切にし絆を作りたいと思います。
古い高級ダウンよりも
asicsアウターを着て走っています。薄く軽い。古い高級ダウンよりも暖かいではないですか。背骨に汗で発熱なのか、熱を反射させるのかよく解りませんが。背中にカイロを沢山貼ったかのように温かくなります。防水性は無く雨の心配は有りますが、ゴアテックスでもないのに中は温かく汗で蒸れる事も少ないです。ゴアテックスなら数万円なのにasicsアウターは数千円。痛んだダウンよりも温かく、普段にも着ています。凄いよasics。
初走り
adidas缶から出てきたジャージ、asicsの上着を早速着て走り込みを始めてみました。汗を掻く以前。十数メートル走って歩きを何度も繰り返しました。膝下が痛く。膝下が壊れそう。走る以前に体重を落とし膝下を鍛えないと。獅子丸と一緒に走りましたが、私が走っても獅子丸には早歩き。私が息を切らしても、獅子丸は平然と。東京五輪聖火ランナーは未だ未だ遠い。
三島へ帰省
三島目指し東名を走行。渋滞は無く順調に走れました。駒門で富士の湧水を汲み、三島市内へ。途中JAでお花を買いました。JAは混雑。三島野菜を購入。中でも御殿場の水菜は今の時期だけ。二束買いました。三島で義母と合流。十一時オープンの魚河岸に目指しました。十時半頃到着。客は誰もいません。入り口を覗くと正月期間はランチ無しと。皆でどうしようかなと相談。折角なので此処で食べようとなりました。十一時直前になると地元ナンバーの車が続々と集合。オープンで入店。メニューを見ると値の高いセットばかり。丼物で探すと値は安いバラ寿司のようなものを発見。期待はせず安い丼を皆で注文。暫く待つと大きな丼が。またしても、これは他の人注文が間違ってきたのかなと手を出さず。店員さんは注文したものですよと言ってくれました。あら汁も付き。細く切られた色々な魚が沢山。意外に魚もご飯もボリューム有り。美味しい様々な新鮮な魚が口の中で溶けていきます。あら汁も魚の味が溢れるように。皆で満足。毎回この店は期待を裏切らない。

お墓をお参り。何処へ行くか皆で相談。足湯や日帰り温泉を探す事になりました。伊豆長岡温泉へ目指しました。途中で通るを購入。とりあえず黒柳へ行き情報を得ようと。黒柳では温かい温泉まんじゅうを頂きました。小粒なまんじゅう。しかし美味しい。世界一美味しい温泉まんじゅうでは。餡は程よく甘く皮は温泉のせいか少し塩っぱく。口に入れると甘塩っぱく。何個でも食べれそうな恐い食べ物。美味い。

黒柳で情報を得て。数十メートルの移動。古奈湯元公園へ。駐車場は満車。三台だけ。一台駐車場脇で空き待ち。仕方無くチュッピーとポーと義母を残し車で公園付近を一周。すると運良く一台出てくれました。そこへ入れ私とリーと獅子丸も。獅子丸は脇で待って。私は足湯。靴下を脱ぎ足を入れると熱い。始めは熱いが徐々に慣れました。二十分程入っていました。慣れると何も感じず。足湯じゃ効かないなと。諦め出ました。そして車に乗り帰る方面へ向かい走り出しました。運転してると足がポカポカになるのを感じました。だんだんと体が温まり窓を開けないと暑くなりました。よりともの足湯。馬鹿にしていましたが。良い。しかも無料。足湯に入っている時、近所の人と話しました。毎日通って病気無しだと。解ります。近所に有れば通います。この後一日中足は軽く寒さも無く。温泉の力凄い。


リーの実家に帰り少し休憩。私、一人で三島大社へ。古いお守りを義母に託し、混雑する大社を避けようと思っていましたが御礼参りは自分が行かないとバチが。テクテクと歩いて行きました。大社の周りは人が多く、車も混雑。旧東海道、正面鳥居から入って行きました。人は多いが参拝の列は無くお詣り。家族代表でお詣り。写真を撮りながら帰りました。






暫くゆっくり過ごし。皆んなでトランプを。獅子丸は寝んね。帰りの道へ。帰りも神奈川と東京の境目で少し混雑。二十分位で抜けれました。富士の源のお陰で無事安全に帰れました。
東京の上空に
午後の二時二十五分頃、東京上空にオスプレイを発見。二回見ました。おそらく二回位、東京上空を旋回したように見えました。上空に飛ぶオスプレイ、殆どの人が気づかず見向きしていませんでした。日本人は免疫で米軍の新しい物を受け入れてしまうのだろうか、最近は横田のオスプレイの話題を聞きません。事故が無ければ良いですが、プロペラの向きを変える時の問題は解決できているのでしょうか。
平安院へ
午前中、父御先祖に新年のお参りに行きました。

午後はイオンモールへ移動。皆でショッピング。獅子丸は獅子舞スーツでお散歩。歩くと鈴がリンリンと可愛い獅子丸さん。

その後、更に奥へ足を運んでみました。三井アウトレット入間へ。駐車場は長蛇の列。立体屋上に停めました。私はG-SHOCKへ、気に入ったものがありませんでした。そこで又々行かないasicsへ。前回の冬季オリンピックの選手が着たアウタージャケットに変わる商品を探しに行きました。背骨の所に熱を逃がさない工夫がされた商品をゲット。薄いけど暖かい。ランニングだと汗をかく、ウォーキングには使える薄く軽い防寒着。日本の凄い技術を試してみます。帰りは。駐車場から出れ無いハプニング。屋上に停めてしまったからです。七時に駐車場へ。通路が車列で数センチも出せない。仕方なく皆で獅子丸を散歩。八時に駐車場へ戻ると。アレっ。前と全く同じ光景。前に同じ車が一時間前と変わらず。運転手さんに聴くと一時間動いていないと。最悪な事態。又々、獅子丸を散歩し八時半。車の前が詰まって出れ無い。これは帰れない。大雪の車が立ち往生し動けないと同じ状態になりました。諦めラストオーダー寸前の店で外食。ハワイアンなハンバーガーを食べました。美味しいけど。思わずなところで出費を。痛い。十時前。詰まった車列は綺麗に消えました。十六号でスムーズに帰り横田基地を横目で。真っ暗でオスプレイは有るのか無いのか判らず。一筆書きで帰れました。
今年も
今年は早朝に三井アウトレット南大沢へ。今年も福袋。列の前の方に並べました。チュッピーもポーもリーも好きなブランドへ。私はmont-bellへ。しかし事前の広告に福袋が載って無い。とりあえず一番にmont-bellの店前に。中を覗くと福袋が見当たらない。未だ開店前のmont-bellで茫然としていると、店員さんが出てきて「福袋は無いですよ」と。しかし私は「何か特別なものは」と尋ねると「今日も通常販売です」と返されました。途方に暮れた私は近くのadidasに。何時も買わないブランドに咄嗟に並んでしまいました。私はadidas缶をゲット。中身はジャージ上下、パーカーなど。買値の三倍ぐらいの中身。私はこれを着て今年は走り込みになる事になりました。東京五輪目指して意識だけは。今年からランニングする予定。目指すは東京五輪聖火ランナー。かも。

お昼は自宅に帰り御節。日本酒の一升瓶を少々。日本酒せんげん山。ラベルだけ府中。お酒は東北。美味しい御節を皆で食べました。


午後からは初詣。三時頃に並びました。今年の列はケヤキ並木フォーリス前ぐらいから。二時間以上待ちで。帰りは日が落ち暗くなってしまいました。










初太鼓響く街
今年も大國魂神社から初太鼓が響いて聞こえます。今年も良い年をおくれそうです。
年越し蕎麦
今年は小嶋屋。一時間以上待ち。店内で食べました。へぎ蕎麦。新潟の蕎麦です。海藻入り。へぎと言われる農具に盛られたのが原点のようです。始めは蕎麦だけ、次は山葵、そしてネギ、柚子七味、胡麻。蕎麦だけで変化を楽しめました。天婦羅とか無くても美味しい。次もと思いますが来年は無くなってしまいます。残念。
大きいへぎに四人前と少し大盛り。意外と四人でお腹いっぱいに。

昔、新潟へ出張の時に地元の人に「一番美味しい蕎麦屋は?」と尋ねると小嶋屋を教えてくれました。カメラ機材、三脚を担ぎ一時間歩き小嶋屋で食べました。しかし東京に帰ると伊勢丹に小嶋屋あるじゃん。と気付きました。新潟駅の近くにはもう一軒美味しいへぎ蕎麦を食べれる店が有りましたが店の名前が思い出せない。新潟へ行けば場所が判ると思うのですが。
年末寒波に備え
今日は年末寒波に備え車にチェーンを取り付ける訓練をしました。今期もチェーンは問題無く使えそうです。劣化は少なくスパイクがほんの少し減っていますが未だ使えそうです。取付、取外しの手順を確かめました。雪へ備えはバッチリです。
紅白のとり
紅白の出演順番が出ました。平成三十年最後はサザン。観よう。
赤電 白電 青電
西武線に赤電も走れば白電、青電も走っています。どれが時別な電車か解らないが、古い記憶のある赤電を撮りたいな。
ホルガー ガラスレンズをテスト撮影。カラーネガで同プリ。f8と被写界深度が有るので中心は目測でもピントが来ます。意外に中心はシャープ。プラスチックレンズの方が面白いのかなぁ。ずっと前にホルガー新品を試供品でもらったが何処に仕舞ったか、売っちゃったのか見当たらない。周辺は落ち込みボケる。敢えて使うカメラとは思えないが手法の一つとしては使えるカメラかもしれません。
今日は冬至。ご近所さんから頂いた柚子を少しお風呂に入れ、柚子湯です。身体が温まりました。カボチャも食べこれで冬を乗り越えそうです。柚子はジャムを作るのに使うそうです。
ビックで4K8Kを尋ねる
今日はビックで4K8Kについて質問しました。4Kチャンネルが増える。4Kチューナーを繋げるとBSに4K放送のチャンネルが増えるそうです。8K放送が始まると4Kチュウナーでは観れ無くなる。8Kチュウナーを又買い新規にする必要が続く事なのだろうか。4K対応テレビだけでは観れ無い。4Kチュウナーが無いと観れません。現在4K対応テレビと4Kチュウナー内蔵テレビが販売されていているそうです。
結論は未だ4Kは急ぐ必要が無いのかもしれません。東京五輪が4Kでないと観れないのなら考える必要が有るかもしれません。次回は東京五輪が観れなくなるのか?8K以上の放送が有り得るのか聞きたいです。
ミノルタ ソフト試す
今日は午前中、ミノルタ ソフトを試してみました。ミノルタのソフトは独自的。MF時代から絞りに関係無く段階的に調整出来ます。αの場合、0、1、2、3のリングで選べる。(MFも一度だけ触った事が有るが同じ段階だと記憶しています。)数字が多くなるとソフト効果が大きくなり0ではソフト効果が消え通常レンズとして使えるようです。3では効果が大き過ぎ霧の中へ消えそうな写真になる。2か1が現実的に使えそうです。中間は多分無理だと思うので挑戦はしません。ミノルタのソフトも芯は有るのでピントは決まりボケボケにはならないです。ソフトでファインダーは見にくいがAFでピンが来るので問題は無さそうです。α70はファインダーでソフト効果が出てるが難しいが、α7はファインダーで確認できる。おそらくα9ならソフト効果、ピントも読めるのかもしれないがα9以前のミノルタでは難しいと思われます。ミノルタも良いがペンタの性能は凄いと新たに実感しました。曇り空の撮影でも早朝の明るい霧の中にいるようで写りました。逆光、順光と効果が変わる可能性が有り研究の余地は大きいと感じました。
獅子丸はお散歩。皆んなで。ワンちゃん仲間がいっぱい集まり獅子丸はご満悦。チュッピーとポーは寒く不機嫌でした。
平癒祈願と寺社
お昼は八海で塩チャーシューをすすり郷土の森で講座。郷土の森博物館の学芸員の方が話してくれました。昔は日本人が病気や災いからどの様に守っていたのか学びました。人々は何かにすがり守ろうとしていたのです。地域には至る所に鎮守を別けてもらい置いた形跡が今も微かに残っている様です。今は地元の方も知らない神仏が残っている事を知りました。ただの丸い石でも病気が守られたと噂で伝わり、人々は願っていたそうです。言葉遊びの様に色々なものを供えたようです。
帰りには丁度プラネタリウムが始まる時間でした。ギリギリ入れました。HORIZON〜宇宙の果てにあるものを観ました。星までの距離を測れ、そして宇宙が広がっている事を知り、そして宇宙の起源に迫る話でした。星を楽しむよりアニメーションがメインの作品でした。
次回はプラネタリウムの星の空の再現を感じたいです。
新わらで作る正月飾り
今年は農工大でわら工芸サークル講習会 新わらで作る正月飾りに抽選で当たりました。農工大のサークルに始めて参加しました。優しく丁寧に作り方を教わりました。今年は大根しめで正月飾りを作りました。午前中でしめ縄と紐を作りました。紐もわら四本から捻り作りました。昔の日本人は知恵で自然由来のものから色々な事を利用出来ていたんだなと思いました。現代のプラスチックに頼る生活も皆をさないといけないと感じました。
お弁当を食べ、午後は又わらで飾り付けを作りました。わらだけで色々なものが出来るんです。
色々教わり作りましたが来年一人で作る事は出来ないでしょう。とりあえずは、徳利結びだけは覚えられました。帰りにはダイダイとユズリハを貰いました。あとは年末に仕上げです。自分で作った正月飾り、御利益あるでしょう。