中古カメラにビビる

中古カメラを見ているとニコンFM3A美品に十万を超える価格が付いていました。数年前に五万程だったのに、ここ最近でドンドン高騰。此処まで高額なら無理してフィルムカメラで撮る必要無いよなぁ。誰が買うの?と思いビビる私です。

すき家ですき焼き

すき家で昼食。家族全員で行きました。私は四川風牛すき鍋定食。卵二個の代わりに食べるラー油と何か辛い粉。吉野家と比べると少し人工的な味のような。でもご飯が進む危険な美味しさ。ラー油と粉をお好みで。私でも食べれる辛さ。物凄い辛味ではありません。次回は生卵二個の牛すき鍋定食も食べてみたいです。

ローソン100で軽食

小平市の南天が実が付かずボウボウになってしまいました。間引きで古い木を根本から切りました。少しすいた感じになりました。ローソン100で鯛焼き100円とチキン150円で昼食前に軽食です。150円で大きい骨付きチキン、外はカリカリ。白い鯛焼きは外はモチモチ、中はクリームがトローり。美味しい軽食食べました。

渋谷の新ビル

渋谷がどんどん変わり私にはついていけません。開発で全く変わってゆく地域ばかりです。昔の名残を探すのが難しいです。渋谷の新ビル、屋上に行くには有料。結構、高っい。仕方なく店舗が入る最上階で。

渋谷は海外を意識入れ過ぎかなぁ。和の要素の店が入り過ぎ。和の店は見ていて面白いが、他の渋谷のビルと変わらず、似通っているような。ビルに個性を出して欲しいです。

私としてはヒカリエの方が日本製品の技術のマニアックな品が有って好きかな。今日は何も買えず。今日の目当て、NTT公衆電話ガチャが発見出来ず。タカラトミーのテレホンカードの緑の公衆電話のガチャ、情報が欲しいです。お願いします。

13日の金曜日

今日も夜、お山でワンちゃん友達が集まっていると、突然暗闇からワンちゃんを連れていない人物が近づいてきました。私が今晩はと声かけをしても無言で近づいてきました。そしてワンちゃん一匹づつに触れて去って行きました。皆飼主さん達は黙り。後で知らない人?ビビッたと。怖いよ暗いお山で無言で近づいて来るのは。13日の金曜日だから。今日はいつより特別にワンちゃん達が歩く人に吠えているようでした。

初代EOS kiss 恐るべし

初代EOS kiss。造りは安っぽく壊れそう。しかし軽量コンパクトと機動力は素晴らしいです。フォーカスエリアーが赤く光らずファインダー下の表示でピントが合った場所を表示するので瞬時にピンが何処に来たか判らないのが難です。ダイヤルも一つで慣れないと操作に手間どう。フィルム送りも逆順でプロの仕事としては少し問題があります。しかしシャッター音は小さく、オートフォーカスもそこそこ。内蔵ストロボが上がるとキューイーんと充電に時間がかかり、充電中シャッターが切れなくなる。電池もcr123二個と生意気なのに消耗が激しい。ジャジャ馬ではあるが単焦点レンズと組み合わせればカバンにコンパクトに入り、高級クラスカメラ同様の画質は得られる素晴らしい奴です。ママさん用でプロの仕事。良い作品は出来るカメラです。

青いコーヒー

セブンの青い紙カップ。少し高い新発売のコーヒー。キリマンジャロ。飲んでみました。うぅ〜。解んない。少しサッパリしたのかなぁ。味が薄いとも。薫りが良いかも。微妙。味の解らない私です。

鏑木清方 幻の築地明石町

皇居を出ると東京近代美術館前。鏑木清方の特別展が行われていました。少し観に入りました。凄い。日本人女性の美しさが追求された日本画。特に浜町河岸、築地明石町、新富町は。しばらく立ちすくみました。着物の柄が。女性の姿が。日本の美の頂点を観た感じでした。

築地明石町に。

大嘗宮

午後二時過ぎに日比谷から坂下門へ入りました。警備は厳重で警察、宮内庁の関係者が大勢で警備。入口では荷物検査、そして一人一人の全身に金属探知器を当てる念の入りでした。乾通りから西桔橋を渡り大嘗宮へ向かうコースで行きました。大嘗宮前は行列。八十分待ちから百二十分待ちと言われ列でゆっくり進みました。右手に大嘗宮。大嘗宮を見ようと右側は進まず、私も近くでと右側で待ちました。四時前気付くと最後尾。左側から皆進み最後尾になりました。四時には閉門、速やかに観て出るよう言われました。大嘗宮前は混乱。早く出て欲しい言い方と列の前を押さずにと矛盾した警備で皆が正面に殺到。怖いものを感じました。警備が並んで進み迫るギリギリで撮影短時間で後にしました。観るのと撮影で精一杯。手を合わせる時間すらありませんでした。本来は神事の場。人を押し退けてスマホを上げるのは如何なものかと思いました。建物の一部にスダジイの枝が壁に沢山飾ってありました。何の意味があるでしょう。古代神事の建造物にも観れました。

新?五百円硬貨

リーが新五百円硬貨を発見。昭和三十一年と令和元年の五百円硬貨。調べると昭和六十四年の五百円硬貨も然程価値が出てはいないようです。しかし平成三十一年の硬貨セットは高値で取引されているようです。とりあえず保存。

はじめてのランニング教室

午前中、野川公園に行き2回目のランニングイベントに行きました。初めは腕を回し歩くストレッチ。腕を久しぶりに動かした感じです。日常で大分、腕を運動させて無いのに気づきました。そして三十分ほどのランニング。皆様のペースが速いのに驚きました。なんとか自分のペースで走りました。午前中に良い汗を流せました。

ミズノのスポーツコーディネートの方にランニングとダイエット、そして膝下を痛める事を相談しました。やはり運動をしての食欲は抑える事。タンパク質プロテイン系の飲み物で筋肉を付ける事。夜食は問題外との。

白鳥真太郎 広告写真館 トークイベント

キヤノン品川ギャラリーSに来ています。白鳥真太郎氏のトークイベントに参加しました。白鳥真太郎 広告写真館 写真集を買い御本人にサインを頂きました。トークイベント後に写真展を観ました。

帰りにニコンミュージアムでニコンFのマグカップ限定をと思いましたがビルが閉まっている。今日に限り閉まっていました。マグカップと紙袋が手に入らず。

リンドウ撮影再撮

今日は天気が良く明るいです。風が少し強いです。昨日と同じ場所で撮影。花が開いていました。

リンドウの仲間は暗くなると花が閉じるようです。閉じたり開いたりを繰り返すと花がエネルギーを使い疲れるのかもしれません。早い時期が撮影に適しているようです。

花が多く開いていましたが少し色あせてるようです。少し時期が遅いかも。しかしまだ蕾も少しありました。秋の里山に点々と咲くリンドウ。

秋のリンドウ撮影

今日は里山民家周辺。先日、見つけたリンドウの生息地に行きました。午後になると少し暗く。曇ってきました。リンドウの花は少し閉じ気味。撮影している合間も閉じる花がありました。

リンドウの花は山道の奥。入る許可が無いので望遠で駆使。道沿いに咲くのは少しだけ。なかなか難しい撮影環境でした。

SIGMA fpの魅力

今日は久しぶりに池袋ビックカメラへ。イベントに参加しました。Photograper 三井公一氏による解説でモニターでシグマの作品を観ました。シグマも高級レンズを造っているとは聞きましたが実際に使うのはためらっていました。シグマのデジカメも随分前から良いとは聴きますが疑っていました。モニターによる画像は素晴らしく発色も独特でした。プリントが無かったのが少し残念でした。ファインダーが小さくなれば良いのですが、まだ未知数な感じでした。様子見かなぁ。結局、現状維持で五年を超えています。

遅めの昼御飯。池袋は久しぶり。何か池袋ならではのと思いましたが通い続けた池袋桂花ラーメンで太肉麺。池袋も大分雰囲気が変わったな。

小平秋野菜プレートメニュー 100食限定

今日は小平市役所でランチ。牛バラ大根と小松菜のコチュジャン炒め。ブロッコリーとさつま芋、しめじのクリーム煮。キャベツベーコンのスープ。100食限定と十一時代に行きました。平日のランチタイムと同様、未だ混雑は無かったです。今日は作り置きが一個あり私に回ってきました。後一人遅ければ温かいのが。少し冷めてはいるが美味しいランチを頂けました。産業祭と今回と小平の秋野菜を楽しめました。

その後、里山民家へ探索。意外と点々とリンドウが観れました。

吉野家 すき焼き

今年もすき焼きの時季。吉野家で牛すき鍋膳と麻辣牛鍋膳が始まりました。少し割高の麻辣牛鍋膳を頼みました。熱々の鍋が出て来ました。アレっ。生卵が無いですと店員さんに声をかけると、麻辣牛鍋膳には生卵が無いですと。メニューを良く見ると確かに写真には生卵が無いです。追加で生卵を注文。生卵が無くても美味しい辛味の鍋ですが。陳健一監修の美味しい辛味の汁ですが。思ったより割高になってしまいます。次回は牛すき鍋膳かなぁ。

ノルディックウォーキング教室

又々、ランニングをして自分の体重で膝下を壊してしまいました。

武蔵野公園でノルディックウオーキングのイベントです。丁度良い機会でした。膝、腰に不安がある方に向いたポールを両手に持つ歩き方を学びました。年配向けのイメージがありますが、腕を腰より上げ動かすので90%の体を運動出来るそうです。残りの10%は顔。お喋りをしながらノルディックウオーキングで100%の運動になります。暫く膝下をノルディックウオーキングで鍛えるようです。

小平市 産業祭り

今日は消防訓練。夕方に時間出来たので産業祭りに行きました。野菜の品評会を観てきました。小平市に落花生が。最近増えたのかなぁ。色々と物色し買いました。最後に小平市のグルメコンテスト。豪快に焼かれている鶏肉に誘われて。ブルーベリーソースが美味しいかったです。

お墓参り

今日はお墓参りに。御先祖様、父の恵みで得た土地に咲いた花を供えて。

帰りにはローソン100で。100チキン。他のコンビニチキンに負けない味を100円で。オニギリも100円。ローソンの味を。

谷保天満宮 鷽替神事

夕方六時過ぎに谷保天満宮へ。既に大庭燎祭(おかがらび)が始まり燃えていました。今年は風向きが悪いのか消防団の方々が木々に放水していました。スイトンのような野菜沢山の汁物を頂きました。寒い夜に暖かく美味しい。うそ鳥もお巫女さんに替えて頂きました。今年は大吉。令和元年の鷽替神事だけの御朱印も頂きました。獅子丸さんもお腹を炙り。家族全員で身体を炙り。無病息災を願って。

上染屋 阿弥陀様ご開帳。

今日は近所の貴重な仏様を拝みに行きました。新田義貞が持って来たと伝わる阿弥陀様。善光寺の阿弥陀様と同じ姿をされているそうです。地域では昭和まで誰でも入れるお寺の境内にあったそうです。今では厳重に鍵をかけて管理されています。

けやき並木 報告会

ラグビー日本代表の東芝とサントリーの選手の報告会イベント。午前九寺半頃、既にけやき並木は観に来た人が大勢。最前列は無理そうだと判断。フォーリスの二階の渡り陸橋に上がりました。十一時になると物凄い混雑。少し危険気味。二階が正解だったかも。

夜は決勝戦。クレープを。寒いので試合開始前に帰りました。

午後は府中市内の古墳見学。

歴史講座へ

今日は郷土の森 イベントへ。お昼は八海で。いつもは塩チャーシューですが、今日は週替わり定食。美味い。ご飯がススム。チャリチャリで移動。郷土の森では歴史講座。今日のテーマは中世の鎌倉街道。府中と鎌倉の繋がり。府中にある鎌倉街道の痕跡。善光寺との繋がりを学びました。帰りは台風後初めての多摩川の土堤に。未だ濁った水が流れています。少し水量も多め。川のグランドの柵には草木のゴミが残っていました。家に帰ると家族でインフルエンザのワクチン注射。獅子丸は外で待っていました。注射後は激しい運動でなければ良いと医師に言われたのでランニング。少し汗をかきました。獅子丸はお山でお散歩です。

篠山紀信展 写真力

今日は東京ドーム近く。大雨の中、写真展へ。篠山紀信氏の作品。凄くデカい。デカい写真の中には物凄く多くの情報力が。観て美しい。私が産まれる前に撮られた写真、大伸ばしに出来る作品を篠山紀信氏が撮影していた事に驚きを感じました。今回の作品は写真展でこそ感じる事が出来るものがありました。後世に残る物凄い作品でした。

家族で

今日もいつものように家族全員で夕食。獅子丸は仰向けで足を広げて眠っています。チュッピーが獅子丸を触っても動かずにずグッすりと眠っています。皆んなで大笑い。獅子丸生きてる?と皆心配。暫くするとなぁニーと首を動かしました。可愛いお坊ちゃん、温室育ちです。

けやき並木

今日はラグビー日本代表戦。南アフリカとの対戦です。けやき並木は大混雑。もう既に大型画面の観える場所は人でいっぱいに。食べ物の出店もお昼にパレードがあったせいか無く、フォーリスの出店のみ。仕方なくフォーリスの地下さくらマートで物色。サンマの寿司とモルツ。けやき並木の隅でサンマの寿司を食い、缶ビール片手に少し観える所で観戦。一人虚しく呑んでいました。前半終了で立っているのが辛く帰りました。寒い一夜でした。

とんかつ 桂

今日は小平市と国分寺の際。ギリギリ小平市でお昼。初めてのとんかつ 桂です。小平市でとんかつなら一橋学園ですが、いつも並ぶ列が以前から気になって何年も行けず。美味しいとんかつが食べれました。ご飯とキャベツは一回お替り出来ます。キャベツ多めのせいか楽々に食べれました。

少しスマホで鉄ちゃん。

デザートは有楽。ブラックサンダー工場の直売所。ハロウィン限定トッピング。

農協で生落花生発見。

印籠カメラ

富士フィルム カルディアミニティアラⅡ。生前の父に貸したカメラの次機種。父は仕事の車のダッシュボードに置き使っていました。Ⅰ型とⅡ型の違いは殆ど無くストラップの位置が三脚ネジ穴からボディ横に移動し落下防止になりました。機能も何か変わりが有った気がするが然程変化は無いようです。シャッターを押した後にヘリコイドが動く為、タイムラグが有ると言う人がいるが決定的瞬間は難しいが使えないカメラでは無いと私は思います。小さなボディでストロボに指がかかるのでストロボ下のセンサーで警告される機能も有ります。レンズ前のスライドで電源ON、OFF出来る。ストロボモードを発光しないにし電源を切るとストロボモードがリセットされ自動になるので突然ストロボ発光するのが痛い。28mm f3.5スーパーEBCフジノンレンズと高級コンパクトカメラ同様の素晴らしいカメラです。アルミボディも高級感が有ります。発売当時の高級コンパクトカメラにも負けず今なお人気で高額価格で扱われています。ただ絞りが自分で設定出来ないのが勿体無いです。今でも高画質を得れる素晴らしいカメラです。

フジヤカメラで発見。キンモクセイの時季。父がキンモクセイの花となり私に返しにきたのかも。

台風19号

一夜明けテレビでは明るくなると千曲川の氾濫の映像が。夜が明けて被害が徐々に出てきました。今回は豪雨による河川の被害が多く出ました。八時に府中市から小平市に向けて車で移動。木が多い通りを避けたので被害は少なく見えました。南北の移動は特に渋滞がありませんでした。多摩川近くには行っていないので被害は今のところ解りません。朝のコンビニでは一部未だパンや食べ物が無い所もありました。午前中、小平市の農協には野菜や弁当が豊富にありました。

スマホのアラームが鳴り続く

多摩川の水位が上がっているそうです。稲城市、府中市の一部で避難の準備のようです。府中市のホームページはアクセス集中で情報が取れ無い状態になりました。

防災無線も雨の音で何言ってるのか。

17時頃 市のサイトは見れず役に立っていません。NHK防災では隣り町で避難勧告が出ています。防災無線は何を言っているのか解らないです。暗くなり自宅の上階で過ごすしかないようです。今は大雨で時々強い風が吹き出しました。スマホで国土交通省のアラームが鳴り続き情報を読んでいます。

18時22分 緊急地震速報。スマホのアラームが鳴り続き本当に緊急なのか解らなくなります。

21時過ぎ 大雨特別警報。命を守る行動を。気象庁からスマホで流れました。

22時前 台風中心が埼玉へ。中心が通過したようです。腕時計では970hpを表示。ビューと風の音が響いています。

13日更新 スマホが鳴り続いたのは防災無線と連動してたようです。アプリとは関係無く位置情報で勝手に喋り出したようです。

パン消える

コンビニ各店舗にパンが無い。オニギリ系も無い。肉まんも少ない。最後に残ったピザマンを囓り、雨降るコンビニの駐車場で立っていました。ガソリンスタンドも少し渋滞気味。少し過剰な買占めに疑問。備える事は良いが・・・・・

府中市の戦跡遺跡を歩く

今日は歩くイベントに参加しました。

掩体壕。旧陸軍の飛行機を爆撃から守るために作られたようです。コンクリート製。特別に中に入れました。コンクリートは砂利だらけ。コンクリートを入れる袋も混ざっていました。とても爆撃から守るものには見えません。奥の穴からロープで引っ張って飛行機を隠していたそうです。

上染谷不動尊。善光寺式阿弥陀如来が有るそうです。本田善光が現在の地に移したのが始まりと言われてるそうです。

浅間山。昔は人見山と呼ばれたそうです。戦時中は陸軍の弾薬庫があったようですが、穴は壊されています。所々に窪地があるのが名残かもしれません。

近くには人見原古戦場、人見街道もあるそうです。

最後は府中の森へ。戦跡遺跡も今はほとんど緑の森へなっています。

獅子丸玉

インスタ映えを狙い手に入れてみました。早速、スマホを使い撮影。意外と扱いが難しいです。スマホだと少し玉玉を離さないと使えません。カバンの中に入れても意外と重い代物です。

今日は失敗でした。研究が必要です。

ツァイスニコン計画断念検討中

コシナ ツァイス レンズ。デジ一が重く感じる歳に。ミラーレスが思いのほか良く出来ています。デジ一の存在に少し待った。ミラーレスのレンズ性能が良いのが出ています。どのメーカーがレンズ性能の良いのを出すか様子見中が続き、結局古いカメラで誤魔化し。しかし古いカメラ十分な性能なので、今のところ撮影に支障無し。ニコンデジ一も未だに入手していません。そんな中、デスタゴン25mmが届きました。ミラーレス化?一眼レフ派?前へ進めず。

デジカメ値上がってない?

昨日、零時前にヨドバシドットコムがサーバーが集中しアクセス出来なくなりました。今日、デジカメは一時税込価格が上がっていましたが又値下がり昨日と同じ価格になったような。それどころかキャッシュレスはポイント+5パーセント。どうなっているの?

コンビニもキャッシュレスを使うと軽と。その上マイナス数字。得してるのか損してるのか解らず。

ポイントも何とかペイと連携のメールが来て意味解らない。付いていけない消費税。

伊勢丹 府中店 のれん下ろす

良く百貨店のシャッターを下ろすシーンを見ようと。しかし伊勢丹府中店、のれんを下ろして扉を閉じめました。外には多くの人。最後の別れに集まっていました。でも良ーく店内を見ると未だ未だ買っているお客様もいました。

伊勢丹最後の買い物はレストラン階で店内の銀幕のスターのプロマイドを。そして小嶋屋でへぎ蕎麦を一枚食べました。会計後、立川高◯屋で新規オープンと。未だ食べれるんだ。食べているとラストオーダーの声をかけられました。府中店で最後のお客になれました。

大きな生き物

チュッピーもポーものびのび育ち、楽しく大きな生き物に成長しています。チュッピーもポーもようやく目標を見つけ頑張って生きています。貧乏ですが楽しく育ちました。でも私には未だ未だ可愛い生き物です。

雑木林のいきものたち

今日は里山民家で講義。府中の農工大の准教授の講義でした。府中から武蔵村山へ行き府中の農工大の講義。少し微妙に感じましたが里山で貴重なお話を聴けました。狸とアナグマを中心に生態を知りました。狐も少し知れました。

お昼は青葉の中華そば。青葉も中野だけの時は有り難い感じがしましたが、店舗が増えると少し有り難さが。

お墓参り

平安院へ。

お昼は農協で弁当。

ローソン100で。百円で茶色くボリュームがあります。エネルギー沢山。

今年最初で最期のスイカ。ご近所の八百屋で。私が買って買えると、家に既に一個。リーも同じスイカを。いつも八百屋のお姉さんなら言ってくれたのに。私が八百屋に行った時は初めてのお兄さんでしたから。

富里産のスイカ。千葉県の復興を願って。