ペンタックス ファン感謝デー

今日は朝一番にペンタックスへ。お目当はアングルファインダー3000円。プラスカバー500円。箱無しアウトレットです。他にもケンコーフィルター。ペンタックス67ピンバッチ。今年はペンタックス持参でシューカバープレゼント。Pです。毎年参加するとPENTAXが揃うシューカバー。六年も通うのか。私はMZ-Mに和製ズマロンの組み合わせ。なんだコイツと周りから見られていました。

御徒町 とんかつ 山家

今日は御徒町。歩いていると昼過ぎに行列。とんかつです。ロースとんかつ定食750円。厚みのある柔らかい肉。中にギリギリ火が入っています。油ぎって無く、サッパリしたとんかつでした。御飯大盛り出来るのですかと聞くと、皆んな大盛りだよっと。美味しいとんかつ屋を発見出来ました。

今日は御徒町で新兵器、UN eins を喜久屋カメラで仕入れました。極薄フィルター。この新兵器で様々なレンズの可能性が広がりそうです。

フデリンドウ

今日も武蔵野の撮影。野川沿いでフデリンドウの群生地へ。曇り空で少し心配でした。予想は的中。花が開いていませんでした。半開き。開いている株を見つけニメートルほど離れて撮影。しかしシャッターを切ろうとすると風が吹き閉じてしまいました。今年も失敗。毎年、フデリンドウには悩まされます。少しの刺激で花が閉じる。閉じると明日まで開かず。中々難しい撮影です。歩き回り色々フデリンドウの株を見ましたが少し遅かったか。色褪せ気味。次回に再撮影です。

イチリンソウ

今日はイチリンソウの群生地へ。見事にイチリンソウの開花時期が合いました。今年はいつもより花が少ないかも。これも冬の雨の影響のようです。今年は例年通りに山野草が撮影出来そうです。ニリンソウの群生地にも移動。二輪目の花が出てき出しました。例年の撮影データが生きて狙い通りに。五年かけ撮影したものが生かされてきました。今年はフィルム中判カメラの投入で機材が例年より重くなりました。ピンポイントに撮影しないと機材の重さで山中で倒れそうです。山の最短ルート、生息地、時期が頭の中で描けれるようになったので出来る撮影です。ランニングで体力をつけたのも良かったです。久しぶりの銀塩リバーサル撮影も特に問題無しです。フィルム代と現像代は節約しないと。

イチリンソウです。

ニリンソウです。

さくら

今日はビックでガチャ。一個目は中央線。二個目でカプセルを開けるとプチプチで大事に包まれています。何時もは只のビニール袋に入っているのに。何とさくら。寝台列車。狙っていた物が出てきました。

午前中は深大寺のムクロジの樹の下に。ムクロジを二個発見。午後も獅子丸とムクロジの樹の下に。強い風が吹いていましたが落ちてきません。獅子丸は上を眺めていました。沢山、実がついているのに。

2000m

最近は獅子丸さんが走るのに付き合いが悪く一人で走っています。一日休むと次の日に辛く、取り戻すのに数日かかります。2000mが十五分代が数日続きました。昨日は十四分半。今日は十四分と少しづつ前の記録を取り戻しだしました。しかし十四分を出すのにはペースきついです。十四分の壁はなかなか破れず、十三分代は難しいです。

ヒトリシズカ

センボンヤリの生息地、花が咲き終わったのかこれから咲くのか。解らず。毎年、センボンヤリの花の時期が読めず。撮影が難しいです。多分、短期間で咲いている可能性が高いようです。資料が欲しいです。フタリシズカの群生地、未だ半分も咲いていないようです。近くには(訂正)ジロボウエンゴサクの花の群生していました。(ジロボウエンゴサクとムラサキケマンは似ています。ジロボウエンゴサクの方が花数が少ないようです。)ヒトリシズカの群生地、数日でニョキニョキ出ていました。ここ二、三日が撮影時期のようです。ヒトリシズカ、トライXで撮影。しかし考え事したせいで感度100で撮影。二つ露出オーバーで撮ってしまい失敗。もう一度、撮りに行きたいです。

公園のスタッフ、知り合いのレンジャーさんに会いました。昆虫撮影の接写用ストロボを新しく備えていました。今年はヒトリシズカが少ないと情報。確かに花の密集度が無いかも。冬に雨が少ないのが原因のようです。湧き水も都内全体で少ないです。

府中市美術館

府中市美術館で休息。今年、最後の桜かな。

調布へフィルムの現像仕上がりを撮りに行きました。久しぶりのリバーサル。武蔵野の作品、銀塩で創れそう。深大寺で甘茶を頂きました。

武蔵国分寺

今日は武蔵野。武蔵国分寺で撮影。桜が舞う国分寺跡です。風が強く砂埃が舞い目に入ります。桜はもう赤いガクが見えて少し遅めでした。春の嵐の中、花見でレジャーシートを広げ呑んだり食べたりする強者もいらっしゃいました。国分寺跡の整備が終わり綺麗になっていましたが、二十年以上前の野っ原に石の置かれた跡の姿は貴重だったのかもしれません。多分、探せばモノクロネガで撮影したのが見つかると思います。整備後は少し盛ったのか新しい石が置かれ、その下にはかつての跡が保存されているのかもしれません。武蔵野の貴重な姿として撮影を続けようと思います。

月命日

今日は亡き父の月命日。父、御先祖様をご供養いたしました。

武蔵野の撮影ではシュンランを撮影しました。毎年大株で花が咲く場所です。センボンヤリは山の峰で未だ殆ど蕾でした。一つ咲いていましたが撮影せずに帰りました。花が数株咲くのを待とうと思います。カタクリの生息地も通りましたが葉だけで花は咲いていませんでした。ニリンソウの群生地も咲き始めでこれから沢山花が開くでしょう。タチツボスミレが多く見れましたが他のスミレは見れませんでした。ヒトリシズカも出始めで少し白い花が見れました。里山民家では淡い緑の山が未だ見えませんが数日で緑が広がりそうです。


里山民家でのらぼう菜を頂きました。茹でてお浸しにしました。

カタクリ群生地

今日は武蔵野の撮影。今年、カタクリ群生地へ二回目です。花は開いていましたが少しチリチリになった花もありました。少しピークが過ぎでした。今年は午後に曇りが続き撮影へ数日行きませんでした。今年はカタクリは上手く撮れませんでした。来年に期待したいです。今年は冬に雨が少なく全国的にカタクリの花が小さく色も良くないそうです。

現像所から新宿で爆音撮影のネガに光漏れの連絡。バケペンがストップになりました。速くも秘密兵器、令和一号を出動。こちらもパコんと周りに聴こえるシャッター音。

令和

万葉集

于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。

時ときに、初春しよしゆんの令月れいげつにして、気き淑よく風かぜ和やはらぎ、梅うめは鏡前きやうぜんの粉こを披ひらき、蘭らんは珮後はいごの香かうを薫かをらす。

発表時にNHKの生放送を観ていました。菅官房長官が「新しい元号は令和です。」と上げると手話と被って見え無い。数秒遅れて手話が消え見えました。NHK地上波生放送で。まさか誰よりも数秒遅れて観るとは思いませんでした。Rで来るとは思いもせんでした。しかも昭和の和が又使われるとは。発表の瞬間に正直ヘッて思いました。命令の令?少しづつ令和に慣れていくのかなと思います。

家族で花見

今日は家族全員で府中の森。オニギリと焼鳥で花見をしました。山には多くの人々がレジャーシートを広げ桜を楽しんでいました。獅子丸さんは小さな子供たちに撫で撫でされていました。未だ若干蕾も目立ちますが春を感じました。

庭に植えた和蘭が数年ぶりに咲きました。

花見月をライカと楽しむ鎌倉の旅

今日はマップカメラのイベント。朝、マップカメラ店前で集合。バスで桜の咲く鎌倉へ。一番に鎌倉の大仏様に行きました。久しぶりの大仏様。ライカM10Pにズミルックス50。しかもボディ、レンズがシルバー。シャッター音は静かだけど目立つよなと思いながら撮影。午前中はあいにくの曇り空。モニターで見ると大仏様は黒く、空は白。大丈夫かなぁと思いながら撮影しました。そして江の電の踏切りを渡り長谷寺へ。ボケが綺麗に咲いていました。着物姿の女性もチラホラ。山を登り御参りしました。展望台からは海が見えました。長谷寺を出ると海の方へ歩きました。砂浜で白い貝を拾い、撮影し歩きました。昼食の場へ移動。ランチは肉とパン。新鮮な野菜。美味しい食事でした。食後は空が見え、青空。鎌倉駅を通り過ぎて小町通り。原宿並みの混雑。人人だらけ。食べ歩きの人々。表参道の神奈川版。そして鶴岡八幡宮。結婚式の神事が何度か見れました。着物姿の女性も。撮影に夢中で集合時間ギリギリで本殿へ登り詣り。駆け足で降り鳥居へ。お土産は貝殻三枚だけ、買えずにバスで帰路。途中、バスから円覚寺に手を合わせて来ました。最後まで撮影。バスの窓は曇り、外は暗くライカでお遊び。夜の明かりでバスの走行流し撮り。窓の曇りがソフト効果で幻想的になりました。首都高速は混雑で予定より一時間遅れ。最後に参加者各一枚の発表。斎藤 巧一郎先生に講評を頂きました。参加者皆様ライカでレベルの高い写真発表。しかし皆それぞれの違う角度からの鎌倉。楽しく過ごせました。

カタクリ撮影失敗

今日はカタクリの群生地へ。到着すると一目でガッかり。花が半分程しか開いてませんでした。昼過ぎに温度が上がらなかったのが原因でした。数株花が開いているのを3カット撮り撮影終了。空振り撮影となってしまいました。今年のカタクリの撮影は日程が合わず撮れないかもしれません。

殆どが花が開いていませんでした。

喜多方らーめん まるや

喜多方らーめんは坂内食堂か来夢で食べていますが、今日は初のまるや。当然の老面会。汁は喜多方では茶色の濁ったイメージがありますが、まるやは茶色の透き通った汁。アッサリしてシンプルな美味しさ。チャーシューは昔ながらのトロ系では無く程よい硬さ。メンマとネギがアクセント。ついつい、汁を呑み干してしまいました。

武蔵野にも春が

今日は武蔵野の撮影。シュンラン、タチツボスミレが咲いていました。初のペンタ67での接写。接写リングを駆使しての撮影。デジ一の撮影経験が生き、何となく感でレンズと接写リングの組み合わせでこなせました。ただ絞りの連動が上手くいかず露出が合っているのか解らずフィルムの失敗の可能性が有るかもしれません。ペンタ67機材は重くデジ一よりもキツイ撮影になりそうです。次回はペンタンバールの接写にも挑戦したいです。

浅間山公園より

2000mタイム測ってみましたが

聖火ランナー目指して。次回の東京五輪の聖火ランナーの条件はまだ発表内容ですが、1000mで六分ぐらいの様な事をネット上で書いてるのを見かけました。今日も1400mを走りウォーミングアップし2000mへ。タイムを測ってみました。十四分ジャスト。1000mだと七分。まだまだです。結構今日はペース上げて走りましたがキツイです。夏までになんとか。

鹿角ペンダントでワイルド

今日も夜のランニング。獅子丸は毎日だとイヤイヤモードになるので一人で。毎日1400mを三周。一周目はいつものように走ったり歩いたり。今日は二周目で2000mに挑戦。ゆっくりと歩かず2000m走りました。三周目、1400m疲れが出て走ったり歩いたり。しかしラストスパートで少しペース上げる余裕。鹿角ペンダント付けたおかげでワイルドに。四十過ぎてトレーニング。まだまだ体力アップ出来るかも。

東京五輪のトーチ発表。桜。聖火ランナーは有料でトーチ買える。五万から七万。高い。でも欲しい。

鹿角

今え日は夕方に伊勢丹に寄ると山梨の作家さんと出会いました。これで三度目ぐらいかも。作家さんは私の顔を覚えており以前から作品を気にしている事を覚えており、前から私が欲しがっている作品を出してくれました。小さく二股に分かれているペンダントです。これが府中に来る最後ですと言われました。鹿角は真田幸村が兜に使っており生命力の御守りのようにされていたそうです。今日が最終日と最後の一言。つい買ってしまいました。貴重な小さい二股の角。しかし小さいのでお得な値段。少しワイルドなペンダントです。

気付くと柳に若葉が。柳の若葉は綺麗で好きです。

防災フェスタ

今日は防災フェスタに家族で参加しました。

ワンちゃんの災害時の訓練を受けました。獅子丸さんはクレートに入る練習をしました。周りは顔見知りのいつものワンちゃんばかりでした。周りのワンちゃんとのご挨拶の練習もしました。

獅子丸さんはクレートの中で我慢出来ました。

公園でオニギリを食べました。晴れた陽の中、久しぶりに家族揃って楽しめました。

新宿で爆音

今日はペンタ67のテスト撮影。新宿をバカシャンと撮りまくりました。バケペンと言われる物凄いシャッター音。新宿の騒音の中でも爆音で目立ってしまいます。

庭には植えた銀葉アカシアが初めて花咲きました。幹も太くなり、支えにしてた棒を飲み込んでしまいました。幹の中に棒が入って取れない状態です。どうやって抜きか考えています。自然の力は凄いです。

今年は武蔵野をデジと銀塩で撮るでしょう。バケペンで接写。何処まで寄れるか未知の世界です。

2000m成功

今日はゆっくりだけど、2000m走り続ける事に成功しました。走り始めは1400mコースを走ったり歩いたりで一周。続いて2000mに行き走り続けました。途中、歩いたり止まったり無しで2000m走り続ける事に成功しました。ゆっくりだけど。特に息が苦しいとか無く、その後も1400mコースを走ったり歩いたり。意外と続けると走れるかも。

走る前にコンビニでブラックのコーヒーを最近飲んでいます。コーヒーを飲むと走れるようです。ただ先日のスポーツの講習で先生に脈拍を数えてねぇ、高くならないように言われたのが気になります。コーヒー飲んで走ると少しテンションが上がり、走り過ぎると首がドキドキと。気をつけないと、何か破裂しちゃうかも。

獅子丸と私 名コンビ?

獅子丸と夜の散歩はランニング。1400mを三周。まだ走ったり歩いたりですが。しかし段々と長く走り続ける事が出来るようになりました。ゆっくり走りですが。もしかすると中学生の頃の私より、今の私の方が走れるかも。獅子丸は私のペースを安定させるように早走り。獅子丸と一緒と、一人で走るのだと獅子丸がいる方が楽に走れる気がします。少しづつ獅子丸と一緒のランニングが良くなってきます。しかし私はゼイゼイ息を切らして走っていますが、未だ体型に変化が見られるず。走る事で食べる量も増えてるような・・・・・・

これからは水素エネルギーかな?

太陽光から発電し、水から水素を作る技術が出来ているそうです。大規模な土地で太陽光発電し水素を貯め、都市ガスのように各家庭に供給すれば良いのでは?家庭で水素から電気を発電。エネファームのように都市ガスから水素で発電する機械で効率よく発電出来れば。各家庭に太陽光パネルを置き発電し水素を作る。各家庭で一定量貯め発電。余れば水素を販売。足りなければ水素を買い。自動車は水素カー。自宅で水素を自動車に供給。水素が小さく貯める事が出来れば可能なのでは?これでインフラは水素とガスと水。東電柱から独立出来るのではないだろうか。私の頭の中で考えですが。原発に頼らない私の思いつきです。

二度目のボヘミアン・ラプソディ

今日は調布で。4DXで観てきました。二回目でも良い映画。感動します。揺れたり、臭い、水滴と場面で変わる演出も良いけど、疲れました。普通に観ても良い映画だと思います。

お昼はすき家の食べるラー油とメンマの牛丼。少し割高だがスルスルと入っていきます。カリカリし美味しい。

小ざさ

何時も列が出来ているお店。安くて美味しい、皮がパリッと香ばしく餡と合います。

高い最中だと遠慮し気を使って手を出せない。小ざさなら何個もパクパク食べれる。

お昼は春木屋の中華そば、チャーシュー。日本一美味しい中華そばだと思います。

今年の鼻うがいは凄い

今年の鼻うがいの容器は画期的です。何でストロー?と不思議に思いました。新容器では顔を下向きで。そして容器をゆっくり押すと、液が鼻を通って反対の鼻穴から出てきます。痛くも苦しくも無い。スゥッと液が鼻の中を通ります。爽快感が素晴らしい。今年も花粉の時期が。薬を飲み、洗顔剤、鼻うがいで乗り越えてそうです。

今年、私が買ったのはハナノアシャワーです。数年前から二種類あったようです。TVの影響で人気で商品が不足し二種類あるのを知りませんでした。今年は店頭に多くあるみたいです。

ヤバイ辛さ

コンビニ限定、即席ラーメン。危ないラーメンです。後入れの小さな袋にヤバイ辛さの調味料です。入れずでもそこそこの辛さ。少し入れると、最初はまろやか?少しタイムラグでビリッーと。咳込んで麺が吸えなくなるヤバイ辛さ。しかし何故か調味料を更に追加。小袋全てを入れたくなります。辛く食べられないのに。少しづつ食べてしまう。若干麺が少ない気がし物足りなく。そこで汁を。口の中が熱くなるが止まらなくなる辛さに旨味。飲み干してしまいました。激辛の中の旨味。辛さが病みつきになるとは聞きましたが初めて理解出来ました。今度は店で食べたくなる美味さでした。

食べてから数時間後に公園へ走りに行きました。走る度に胃の中が熱くなってきました。走って歩いて、胃が熱くなって冷めて。食後も胃の中で暴れてくれました。

厄除元三大師大祭

今日は雨の中の達磨市でした。混雑し、傘がぶつかり合い大変でした。獅子丸は泥だらけ。ポーと一緒に端へ避難していました。午後で目入れは長い列でした。去年のワンちゃん達磨は吽を入れて頂きました。今年は東京達磨です。深い顔の伝統的な達磨さん。最近は平たい達磨さんの方が売れて、深い顔は少ないそうです。阿を入れて頂きました。

夕食はちらし寿司。チュッピーとポーの雛祭りを簡単にお祝い。獅子丸さんは雨でブーと寝ています。

古い消火器

今日は市のイベントで消火器の点検、充填、販売が行われいました。小平に住んでいた時の消火器を持ち込むと十年超えてるからと処分しか無いと言われました。結局、ケイオーD2で新規消火器を買い古い消火器を無料処分しました。消火器は買って無料交換するしかないのかも。

フィルムカメラ高騰

マミヤ7Ⅱ、ペンタックス67Ⅱカメラボディが高騰。美品で三十万超えで取引されているのに驚き。合わせてコンタックスT3、ツァイス・イコンも定価を超える中古が売れています。ニコンNFM2、FM3も人気。一年で一万ぐらいの高騰。しかし美品の数は中々出ず、出ても即売れています。ハッセルは安定した価格で扱われています。国産中判よりハッセルの方が安いが、レンズを揃えるのは高価で難しいです。ローライは分裂したのか未だに情報が無いです。生産終了の発表すら無く終わってしまったのか。ミノルタα7、α70は一、二年美品で出てくる事が無くなりました。最近は中古カメラの見極めに注意。完動品を見極めるのには、それなりに知識が必要です。信頼できる中古カメラ屋が無難です。オークションは怖いです。

天皇陛下御即位三十年 切手帳

今日は新宿の郵便局に連絡し、切手帳が入荷した情報を入手。即新宿へ。切手帳二冊をゲット。これで切手帳と記念硬貨が保存出来ました。後は平成三十一年の通常五百円玉が欲しい。平成三十一年硬貨セットは大阪でないと手に入らないらしいです。せめて綺麗な五百円玉だけでも出てくれば。

新宿の中古カメラ屋を周りました。金欠でどれも買えず。しかしアルプス堂でF2ガンカプラー、多分未使用と表記。千五百円。三個在庫。綺麗な箱入りを選び一個手に入れました。自宅でお試し。F3は前から差し込むタイプ。同じように入れようとしましたが、後ろから差し込むと気付き取り付けました。危なく破壊するところでした。F3より差込が硬い感じ。しかしグラ付きが無くぴったり入りました。シンクロ接点が一本しかなく心配しましたがシャッターでシンクロ。問題無し。F2ではストロボ撮影は殆ど使わないが準備は出来ました。私は夕方の歌舞伎町へ消えました。

ポー 誕生日会

ポーの誕生日会。今回のケーキは大國魂神社大鳥居の横、モナムール清風堂です。少し地味目でインスタ映えが無いので今迄伊勢丹の地下で買っていました。洋梨のタルト、チェリーのタルト。ポーが選びました。しかし見た目で判断は間違っていました。美味しい。シンプルで素朴だけど奥が深い。流石、老舗です。フルーツの味を活かし甘さを抑え、そして奥深い味。ポーは喜んでいました。ポーはプレゼントに獅子丸リュックを要求。夕食は寿司。ポーはネタだけ残し、最後に玉子とサーモンとマグロを重ね一巻の寿司に。チュッピーはポーにピロピロ。いつまでも可愛いポーでした。

シグマLシステムに少し残念

シグマのLシステム。ライカの新Lマウント。今回はシグマレンズの数本の発表。フルサイズミラーレスカメラの発表は有りませんでした。残念。シグマデジカメに期待していたのに。しかし新LマウントにキヤノンEFレンズを取り付けるマウントアダプターの発表。AF、絞りの連動が可能。キヤノンとライカの組み合わせが楽しめるそうです。単焦点でライカ。ズームでキヤノン。そして新シグマレンズの出来も注目。シグマ高級路線が軌道に乗るのかな。

ミラーレス戦争。勝者は何処?

シグマが2020に新カメラを出すらしい二千×三枚画素で六千相当って意味わからないけど凄いの作ってネェ。

ペンタ67レンズ用 Kマウントアダプター

昨日の夜、撮影の準備でペンタ67レンズをKマウントアダプターに取り付け作業をしていました。赤い点でマウントを合わせ白い点に回すと、白い点をスルッと超え更に奥に回転してしまいました。レンズがマウントアダプターから取れなくなりました。焦り力づくで回そうとしましたが硬く回らず。ここで冷静になりググッて検索。メーカーに持って行くのが無難と回答されているのを発見。今日、即新宿ペンタで手術となりました。二時間待ち。そして帰って来たレンズ。無事にレンズとアダプターは外れ、破損も無し。修理費もかからず。正常に使用出来るようになりました。ついでにペンタ67を。故障は無いが今年九月で修理終了。部品も今年夏までには少なくなるとペンタの予想。早めのオーバーホールを勧められました。今日出せば桜の開花に間に合いそう。出してしまいました。今月はデジオーバーホールの修理費。来月もペンタオーバーホールの修理費。今年は懐が寒い苦しい春が来そうです。

田沼武能氏×大村彦次郎氏 クロストーク

今日は田沼武能氏写真展、世田谷美術館に行きました。田沼武能氏、大村彦次郎氏によるトークイベント。貴重なお話を聴けました。田沼武能氏の被写体との向き合い方。田沼武能さんの人柄と被写体。田沼武能氏にしか撮れない写真を考える事が出来ました。写真展も貴重な作品を観れました。スナップ写真の巨匠。時代を写す写真。絶妙な瞬間。特に子供達の表情。今現在では撮るのが難しい子供達。田沼武能氏の作品から、自分に良い刺激を受けました。

急遽予定に無い、図録に田沼武能さんからの貴重な筆を頂きました。一人一人に丁寧なサインを込めて下さいました。大事にします。

外に出ると既に暗くなっていました。

お昼は美術館の喫茶店で。流石、世田谷。食べ物がお洒落。薄いペラペラのものにサーモン。少し物足りないが高いから我慢。さっぱりで美味しい。身体には良さそう。

レンジdeポテリッチ

一昨日、新発売のファミマ限定ポテリッチを買いました。その日に食べようと思っていましたが食べずに置いていました。一夜明けて自主回収の一報。レンジで加熱すると燃えるそうです。しかし回収方法に問題。自分で着払いで製造元カルビーに送るのです。何でファミマで回収しないの?せめてファミマが回収セットを置き送る仕組みを。ファミマ限定で売りながら、問題が起きるとカルビーに丸投げ。お客様の手間を考えて欲しいファミマとカルビー。

私が買ったファミマはポテリッチの貼紙が貼って有りました。店舗で回収返金してくれるとのこと。早速、返金。他のファミマも何店舗か見ましたが貼紙は無く。何処のファミマもファミマも返金するのかは判らず。中身のポテチ半分食べて返品あうれば良かったかなと後悔しています。

北鎌倉 円覚寺

今日は円覚寺へ。北鎌倉駅を降りると、いきなり鉄ちゃんと遭遇。その場のホームで鉄ちゃん。何が凄いのか解らないがディーゼル車が客席車両を引いているような物を撮影。鉄ちゃん達は慌てて反対ホームに走り次に来る電車へ。何の車両?

そういえば鉄ちゃんが何かの新車両と言っていました。何かの私鉄の車両をけん引していたのかも。もしかしたら後ろの車両が貴重だったのかも。通り過ぎて後ろも撮れば良かったです。

ホームを出ると円覚寺は目の前。静かな山の中。梅の花の香り。山の傾斜を使い様々な古い建物がありました。手前にご本尊。山を登り奥へ進むと北条時宗公像が。古い石仏も所々に。半日かけて歩きました。

有難い御経を頂きました。

長野重一氏写真展 この国の記憶

今日は品川で長野重一氏写真展を観に行きました。モノクロの作品を観れました。何かスナップ写真の原点に帰れた気がしました。私が求めている写真の教科書。学生時代に憧れていました。長野重一氏がつい先日、この世を去った情報がありました。巨匠の一人が。

今日は品川でお宝を発見。お近くのミュージアムを凌ぐものが。灯台下暗し。意外な穴場に驚きました。

外に出るとビルの隙間にスーパームーン一日前(厳密に言うと二日前)。

見積りより安く修理完了。しかも事前の話より綺麗になりました。塗装剥げも部品交換で綺麗に。新品並みに又使えると話です。まだまだ現役で働いてくれそうです。

新型マシーン発見

セブンで新型コーヒーマシーン発見。紙コップを置くと自動的に注目したコーヒーを感知。スタートボタンを押すだけ。これでホットとアイスのボタン選択ミスを防いでくれます。中にはコーヒー注文でカフェラテを入れるズルい人が、手書き貼紙で注意書きをする店も。新型マシーン、凄いヤツです。スタートを押すと旧式よりコーヒーの香りがフワッと。引き立て感が有ります。旧式よりコーヒーを入れる時間が短縮されてると情報も。飲むと若干コーヒーの渋味もあるような気が。家に一台欲しいコーヒーマシーンです。

小平市役所食堂で暴走

最近、夜走る分、多く食べている気がする。走って食べて。プラスマイナスゼロ。体に変化無し。今日はお昼にお腹空きすぎてA定食とチャーシューメンを食べてしまいました。市役所の食堂は安くて美味い。しかし二食でプラスマイナスゼロ。普通に外食と同じ値段になってしまった。このままだと過食になってしまう。もし更に走る事を辞めてしまったら。考えると怖い事に。夏に向けて太るのか?痩せるのか?

小平市役所の食堂。チャーシューメン。美味しい。チャーシュー、その辺のラーメン屋より美味しい。トロっと本格的。麺、スープもレベル高い。A定食、美味しい。毎回メニューが変わり結構チャレンジした料理が食べれます。一人で二食、美味しく全部食べてしまいました。

ミノルタXDを触って

今日は中古カメラ屋でミノルタXDシルバーを触ってきました。意外と綺麗なシルバー金属。巻き上げはX700より滑らか(フィルム装填無しで)。しかし一回巻き上げ。多分割巻き上げ出来れば高級機になれたのかも(ライカRシリーズに採用されたと噂も有ります)。中古でXDはシャッタータイムラグが大きい物があると聞きますが、この個体は無さそう。しかし何となくタイムラグが少しある気がする感じも。シャッター音が抑え気味のせいでタイムラグ感があるのかな。X700は布幕、XDは羽幕。しかしスペックはほぼ同じ最高速度1/1000。シンクロ速度が少しXDの方が早いようです。驚いたのはM、A、Sとレバーを切り替えるとファインダー表示が変化する事。オリンパスOM2Nに見れた技術。オリンパスは針だがミノルタは赤点表示。その点はオリンパスの方が凄かったかな。微妙な立ち位置のミノルタXD。しかし高級機としてアイピースシャッター付き。XD-Sになると視度補正も付くそうです。1977年発売のミノルタXD。私の生まれ年のカメラ。コレクションしたくなります。

ボヘミアン・ラプソディ

感動しました。ストーリーも良いですが、最後のチャリティー音楽イベントが凄い。80年代の世界観が蘇ったような映像。フレディが生きかえったようなライブ。迫力ある映像、映画館でしか味わえない音と映像。泣ける感動を感じました。私がクイーンのCDを始めて買ったのは学生時代。もう既にフレディはこの世にいませんでした。フレディが生きていた時代は知らないが、まるで本人が立って歌っているのを感じました。フレディの生き様は詳しくは知らなかったが音楽は好きでした。彼が生きながら格闘した人生。曲の背景が観れる映画でした。

秘密兵器EOS3

秘密兵器EOS3を投入。爆音のシャッター音。ポートレートには盛り上がる凄いヤツ。舞台撮影では即退場のカメラでしょう。かつてのサイレントEOSとは言えない代物です。サイレントモード位は切り替え出来るようにして欲しいですが。EOS5系の上位機種。EOS1系と共通アクセサリーが使える高級機。街中スナップで使うと睨まれるだろうが、決闘写真撮ってみせます。

窯出しカステラ

今日は三時の窯出しカステラにギリギリ間に合いました。文明堂。少し遅くなり大きい窯出しカステラを切る作業は見れませんが、熱々の出来立てカステラを食べました。急いで駐車場に入りダッシュで工場へ。試食の熱々一切れを食べました。二箱買い、急いで車の中で一箱開けちぎり皆で食べました。出来立ては美味い。特別高いカステラではないけど美味しい。熱々のフカフカ、シッとり。シンプルだけど美味しい。一箱は家に帰り、その日のうちに食べました。冷めても、その日のうちは美味しい。工場直売でしか味わえない美味しさ。

雪の中走る

今日は午前中、チェーンを載せ車で移動。結局、チェーンの出番は無し。午後は降ろしてしまいました。夕方、獅子丸とランニング。お昼にやんだ雪がまた降り出しました。午前と午後、粒状の少し硬めの雪の粒。雪の粒の降る中、獅子丸と走りました。