今日は家族全員で府中の森。オニギリと焼鳥で花見をしました。山には多くの人々がレジャーシートを広げ桜を楽しんでいました。獅子丸さんは小さな子供たちに撫で撫でされていました。未だ若干蕾も目立ちますが春を感じました。
![](http://toshirouphoto.com/blog/wp-content/uploads/2019/04/image-4-300x200.jpeg)
![](http://toshirouphoto.com/blog/wp-content/uploads/2019/04/image-5-300x200.jpeg)
![](http://toshirouphoto.com/blog/wp-content/uploads/2019/04/image-6-300x200.jpeg)
![](http://toshirouphoto.com/blog/wp-content/uploads/2019/04/image-7-e1554218086138-200x300.jpeg)
![](http://toshirouphoto.com/blog/wp-content/uploads/2019/04/image-8-e1554218116473-200x300.jpeg)
庭に植えた和蘭が数年ぶりに咲きました。
![](http://toshirouphoto.com/blog/wp-content/uploads/2019/04/image-9-e1554218145985-200x300.jpeg)
今日はマップカメラのイベント。朝、マップカメラ店前で集合。バスで桜の咲く鎌倉へ。一番に鎌倉の大仏様に行きました。久しぶりの大仏様。ライカM10Pにズミルックス50。しかもボディ、レンズがシルバー。シャッター音は静かだけど目立つよなと思いながら撮影。午前中はあいにくの曇り空。モニターで見ると大仏様は黒く、空は白。大丈夫かなぁと思いながら撮影しました。そして江の電の踏切りを渡り長谷寺へ。ボケが綺麗に咲いていました。着物姿の女性もチラホラ。山を登り御参りしました。展望台からは海が見えました。長谷寺を出ると海の方へ歩きました。砂浜で白い貝を拾い、撮影し歩きました。昼食の場へ移動。ランチは肉とパン。新鮮な野菜。美味しい食事でした。食後は空が見え、青空。鎌倉駅を通り過ぎて小町通り。原宿並みの混雑。人人だらけ。食べ歩きの人々。表参道の神奈川版。そして鶴岡八幡宮。結婚式の神事が何度か見れました。着物姿の女性も。撮影に夢中で集合時間ギリギリで本殿へ登り詣り。駆け足で降り鳥居へ。お土産は貝殻三枚だけ、買えずにバスで帰路。途中、バスから円覚寺に手を合わせて来ました。最後まで撮影。バスの窓は曇り、外は暗くライカでお遊び。夜の明かりでバスの走行流し撮り。窓の曇りがソフト効果で幻想的になりました。首都高速は混雑で予定より一時間遅れ。最後に参加者各一枚の発表。斎藤 巧一郎先生に講評を頂きました。参加者皆様ライカでレベルの高い写真発表。しかし皆それぞれの違う角度からの鎌倉。楽しく過ごせました。
今日は亡き父、家族で御先祖様へご挨拶。庭に咲いた花々を御供えしました。
東京で桜の開花。移動中の車の中は暑く。窓を開けると花粉。少し我慢していました。
聖火ランナー目指して。次回の東京五輪の聖火ランナーの条件はまだ発表内容ですが、1000mで六分ぐらいの様な事をネット上で書いてるのを見かけました。今日も1400mを走りウォーミングアップし2000mへ。タイムを測ってみました。十四分ジャスト。1000mだと七分。まだまだです。結構今日はペース上げて走りましたがキツイです。夏までになんとか。
今日も夜のランニング。獅子丸は毎日だとイヤイヤモードになるので一人で。毎日1400mを三周。一周目はいつものように走ったり歩いたり。今日は二周目で2000mに挑戦。ゆっくりと歩かず2000m走りました。三周目、1400m疲れが出て走ったり歩いたり。しかしラストスパートで少しペース上げる余裕。鹿角ペンダント付けたおかげでワイルドに。四十過ぎてトレーニング。まだまだ体力アップ出来るかも。
東京五輪のトーチ発表。桜。聖火ランナーは有料でトーチ買える。五万から七万。高い。でも欲しい。
今日はペンタ67のテスト撮影。新宿をバカシャンと撮りまくりました。バケペンと言われる物凄いシャッター音。新宿の騒音の中でも爆音で目立ってしまいます。
庭には植えた銀葉アカシアが初めて花咲きました。幹も太くなり、支えにしてた棒を飲み込んでしまいました。幹の中に棒が入って取れない状態です。どうやって抜きか考えています。自然の力は凄いです。
今年は武蔵野をデジと銀塩で撮るでしょう。バケペンで接写。何処まで寄れるか未知の世界です。
今日はゆっくりだけど、2000m走り続ける事に成功しました。走り始めは1400mコースを走ったり歩いたりで一周。続いて2000mに行き走り続けました。途中、歩いたり止まったり無しで2000m走り続ける事に成功しました。ゆっくりだけど。特に息が苦しいとか無く、その後も1400mコースを走ったり歩いたり。意外と続けると走れるかも。
走る前にコンビニでブラックのコーヒーを最近飲んでいます。コーヒーを飲むと走れるようです。ただ先日のスポーツの講習で先生に脈拍を数えてねぇ、高くならないように言われたのが気になります。コーヒー飲んで走ると少しテンションが上がり、走り過ぎると首がドキドキと。気をつけないと、何か破裂しちゃうかも。
獅子丸と夜の散歩はランニング。1400mを三周。まだ走ったり歩いたりですが。しかし段々と長く走り続ける事が出来るようになりました。ゆっくり走りですが。もしかすると中学生の頃の私より、今の私の方が走れるかも。獅子丸は私のペースを安定させるように早走り。獅子丸と一緒と、一人で走るのだと獅子丸がいる方が楽に走れる気がします。少しづつ獅子丸と一緒のランニングが良くなってきます。しかし私はゼイゼイ息を切らして走っていますが、未だ体型に変化が見られるず。走る事で食べる量も増えてるような・・・・・・
太陽光から発電し、水から水素を作る技術が出来ているそうです。大規模な土地で太陽光発電し水素を貯め、都市ガスのように各家庭に供給すれば良いのでは?家庭で水素から電気を発電。エネファームのように都市ガスから水素で発電する機械で効率よく発電出来れば。各家庭に太陽光パネルを置き発電し水素を作る。各家庭で一定量貯め発電。余れば水素を販売。足りなければ水素を買い。自動車は水素カー。自宅で水素を自動車に供給。水素が小さく貯める事が出来れば可能なのでは?これでインフラは水素とガスと水。東電柱から独立出来るのではないだろうか。私の頭の中で考えですが。原発に頼らない私の思いつきです。
今年の鼻うがいの容器は画期的です。何でストロー?と不思議に思いました。新容器では顔を下向きで。そして容器をゆっくり押すと、液が鼻を通って反対の鼻穴から出てきます。痛くも苦しくも無い。スゥッと液が鼻の中を通ります。爽快感が素晴らしい。今年も花粉の時期が。薬を飲み、洗顔剤、鼻うがいで乗り越えてそうです。
今年、私が買ったのはハナノアシャワーです。数年前から二種類あったようです。TVの影響で人気で商品が不足し二種類あるのを知りませんでした。今年は店頭に多くあるみたいです。
コンビニ限定、即席ラーメン。危ないラーメンです。後入れの小さな袋にヤバイ辛さの調味料です。入れずでもそこそこの辛さ。少し入れると、最初はまろやか?少しタイムラグでビリッーと。咳込んで麺が吸えなくなるヤバイ辛さ。しかし何故か調味料を更に追加。小袋全てを入れたくなります。辛く食べられないのに。少しづつ食べてしまう。若干麺が少ない気がし物足りなく。そこで汁を。口の中が熱くなるが止まらなくなる辛さに旨味。飲み干してしまいました。激辛の中の旨味。辛さが病みつきになるとは聞きましたが初めて理解出来ました。今度は店で食べたくなる美味さでした。
食べてから数時間後に公園へ走りに行きました。走る度に胃の中が熱くなってきました。走って歩いて、胃が熱くなって冷めて。食後も胃の中で暴れてくれました。
今日は市のイベントで消火器の点検、充填、販売が行われいました。小平に住んでいた時の消火器を持ち込むと十年超えてるからと処分しか無いと言われました。結局、ケイオーD2で新規消火器を買い古い消火器を無料処分しました。消火器は買って無料交換するしかないのかも。
今、昼間から獅子丸と窓辺でゴロゴロしています。
マミヤ7Ⅱ、ペンタックス67Ⅱカメラボディが高騰。美品で三十万超えで取引されているのに驚き。合わせてコンタックスT3、ツァイス・イコンも定価を超える中古が売れています。ニコンNFM2、FM3も人気。一年で一万ぐらいの高騰。しかし美品の数は中々出ず、出ても即売れています。ハッセルは安定した価格で扱われています。国産中判よりハッセルの方が安いが、レンズを揃えるのは高価で難しいです。ローライは分裂したのか未だに情報が無いです。生産終了の発表すら無く終わってしまったのか。ミノルタα7、α70は一、二年美品で出てくる事が無くなりました。最近は中古カメラの見極めに注意。完動品を見極めるのには、それなりに知識が必要です。信頼できる中古カメラ屋が無難です。オークションは怖いです。