水泳教室2日目

今日もチュッピーとポーは水泳教室に行きました。チュッピーはクロールの形が少し出来るようになりました。息継ぎが上手く出来ず、10m位は泳げるようになりました。ポーはビート板を使ってクロールの形を練習中です。明日で最後です。二人共、泳げるようにしたいです。

狭山丘陵

今日は午前中に家族で狭山丘陵に行きました。チュッピーとポーにウバユリの群生地と、キツネノカミソリの群生地を教えてあげました。ウバユリは3割位、キツネノカミソリは終わりを向かえようとしてました。お昼は青葉東大和店で食べました。ポーはつけ麺を気に入ったそうです。午後からは水泳教室で始まり待ちをしています。

短期水泳教室

今日はチュッピーとポーの夏休み短期水泳教室に行きました。二人共、蹴伸びにバタ足位しか出来ません。チュッピーとポーは体操選手だったので、筋肉が多かったので浮くことが出来ず、水泳が苦手のままでした。せめて、クロール、平泳ぎ、背泳ぎは出来てもらいたいと思います。短期の三日間でクロールは少し形になりそうです。二人共頑張って欲しいです。

狭山丘陵

狭山丘陵ではキツネのカミソリが咲き出しました。キツネのカミソリはヒガンバナの仲間で場所によっては群生している場所もあります。今日、見たキツネのカミソリは柵の奥の方に群生し、望遠でも写真に撮れませんでした。柵の中は踏み荒らされた跡がありました。とても残念な事だと思います。道を外れて柵の中に入るのは他の貴重な植物も荒らす事になり見た目も悪くなります。道を外れた鑑賞は良くないと思います。

アボカド3個目

アボカドの水栽培を2個失敗したので、3個目の種を用意しました。アボカドの種の発芽率は数個に一つなので、何度も試したいと思います。今回は直射日光が入らない場所でしばらく置きます。

image

 

里山キッツレンジャー

今日は里山民家で里山キッツレンジャーに行きました。里山には色々な環境があり、草原では皆んなで円になり、バッタの追い込み漁をしました。色々な虫達が草原にいました。次に森に入り色々な生き物を見ました。樹液にはカブト虫の立派なオスがいました。センサーカメラにはタヌキの姿が見られ、タヌキの糞も見れました。チュッピーとポーはカミキリムシのある種類の小さいのを捕まえました。次は田んぼに行きオタマジャクシやヤゴを捕まえました。里山には人間が手入れをし違った環境を作り、様々な生き物がいます。どの種類も一つの環境では生きれず成長と共に環境を変え育っていきます。最後に皆んなで観察をしそれぞれの捕まえた場所に逃がしてあげました。

富士フィルム、カラーリバーサル販売終了

富士フィルムがカラーリバーサルを販売終了するそうです。富士フィルムは以前、高級白黒バライタ印画紙を生産終了しています。富士フィルムは写真文化を以前守る様な事を言っていましたが、採算が取れない商品は生産終了にしています。写真家の新人のコンテストも辞めてしまいました。富士フィルムには写真の文化を守れ無いと思います。私は富士フィルム商品は絶対に買わない事に決めました。デジタルも銀塩も富士フィルムは買いません。富士フィルムは会社名にフイルムを名乗る資格が無いと思います。白黒はイルフォード、カラーはコダックを応援しようと思います。私はフィルムはあえてフィルムと書きます。絶対にフイルムとは書きません。富士フィルムには失望しました。

茹で饅頭

今日はリー(私の妻)とチュッピー(長女)とポー(次女)で茹で饅頭を作ってくれました。武蔵野では小麦が採れ、農家の人達が作っていた郷土食だそうです。去年、狭山丘陵いきものふれあいの里センターで作り方を教えてもらいました。私が子供の頃、祖母にお盆の時期の作ってもらい、私の好物でした。今日はお盆のお供えに作る、予行練習で作りました。とても美味しいです。

image

七夕

里山民家には七夕の飾り付けがされていました。皆の願い事が短冊に書かれていました。チュッピーもポーも願い事を短冊に書きました。ポーは笹の天辺に短冊を飾りました。お星様に一番近い所に願いを込めました。

image

草取り2回目

今日も、じっくり田んぼコースで草取りをしました。今日はリーが仕事でチュッピーとポーの三人で行きました。2回目ですが、前回同様に草が生えていました。草を抜き丸めて、土の奥に埋め、根元を掻き回し空気を入れました。今回は稲が大分育ち丈が長くなり、手首に擦れて痒くなりました。ポーは手足が出て尻尾が残っているシュレーゲルアオガエルを捕まえていました。チュッピーもポーも頑張りました。

ハイビスカス全滅してません。

ハイビスカスが去年の冬を越せず全滅したと思いましたが。一株、まだ生きているのが有りました。葉が全部落ちてしまった株を、もしかしたら芽が出るかもと思い残しておきました。今日、葉が出て脇から芽が出ていたのに気付きました。これからは大事に育てたいと思います。

image

ローズマリー

ローズマリーがボサボサに枝が伸びました。しかし、日陰のためヒョロヒョロな枝になってしまいました。仕方がないので、伸びた枝を剪定してあげました。早く日の当たる場所にしてあげないと、株全体が駄目になりそうです。出来るだけ早く日当たりの良い場所を作りたいです。

狭山丘陵

梅雨の時期で雨上がりに狭山丘陵の森に入ると、今、キノコが出てきています。大きい物から小さい物まで色々な種類のキノコに出会えます。図鑑で調べても種類の見分けは難しいです。絶対、採って食べない方が良いと思います。私は撮って楽しんでいます。

ハイビスカス

去年の冬、ハイビスカスを室内に置く場所が確保できず。冬を越せず全滅してしまいました。今年は冬を越せる場所を確保出来そうなので、新たに買い育ててます。伊勢丹でミセスユミと言う綺麗な花を咲かせる品種を見つけましたが、5000円もしたので、買わず花が終わって安くなったのを狙っていました。しかし、ジョイフル本田でミセスユミを見つけました。同じぐらいの株の大きさで伊勢丹よりも樹形は乱れているのかもしれませんが、2000円以下で買えました。今日は新しい花が咲いていました。とても綺麗な色調です。

image

草取り

今日は、じっくり田んぼコースの草取りをしました。チュッピーは期末試験でお勉強をし参加できませんでしたが、ポーとリーで行きました。田んぼには以外と草が生え、苗を踏まないように抜いて、苗の根に空気を入れる為、土をかき回しました。田んぼは水が張っているのでしゃがめず、中腰での作業になり、とても大変です。農家の方は大変な思いで米を作っている事が解りました。子供達には米の大切さが解ってくれると、有難いです。ちなみにお昼には去年採れた米でオニギリを出してくれました。モチモチし美味しかったです。

ポーのスマホ

昨日、ポーは小川にスマホを落としたのでノジマに行き、修理に出しました。幸い保険に入っていたので5000円位で治るとの事です。ポーは写真を撮るのが好きで、良くスマホで写真を撮っていました。水没なのでデーターは残らない可能性があるそうです。ポーは悲しそうになっていました。今度は防水のカメラでも買ってあげようかと思います。

狭山丘陵

今日は家族でホタルを見に行きました。チュッピーはテストが近いので、短時間で見れるよう準備をしました。今日もホタルが光、飛びました。ポーは興奮してスマホで撮影していました。それでスマホを小川に落とし壊れてしまいました。ホタルは小さく草に止まっているのは写りますが、飛んでいるのは撮影するのに難しいです。家族でホタルを楽しめました。

中野のサボテン

中野で勤めていた時に、職場で育ってたサボテンの小さい芽を、もらい挿木しました。根が張り、大きく育ちました。しかし、環境が悪かったのか、形が悪く育ちました。頭でっかちになりました。新しい芽を出させて増やしたいと思います。

image

狭山丘陵

今日は狭山丘陵の湿地でホタルを見に行きました。午後8時前頃になると小川から光が飛んできました。初めは固まって光だしましたが、時間が経つと飛んで散って行きました。撮るのは8時前がチャンス見たいです。初めてなので興奮し、良く撮れませんでした。

image

 

狭山丘陵

今日はチュッピーやポーにヒメザゼンソウを見せに狭山丘陵に行きました。ヒメザゼンソウはピークを迎え、これから少なくなり今月の20日頃まで見れるそうです。子供達に狭山丘陵の自然の豊かさを教えたいと思います。

狭山丘陵

今、狭山丘陵でイチヤクソウの花が見頃になりました。山の上の方で、小さな花があちらこちらに咲いてます。カビのような白い粉を吹いているのや、蜘蛛の巣が張っているのがあり、被写体にするのは難しのがあります。良く見て綺麗なのを選んで写真を撮っています。

みすず飴

子供達が大好きな、みすず飴。私も好きで以前は長野に出張した時は必ず買っていました。今は東京のデパートで手に入ります。たまに伊勢丹の食料売り場で買って帰ります。色々な果物の味が入って美味しいです。

image

稲の苗

種を蒔いて芽が出、苗となりました。本当は苗を小さくし、空かないと駄目なのかもしれませんが、ボウボウになってしまいました。もう、根も張り抜く事も出来ないでしょう。このまま、大きく育てる事にしました。

image

狭山丘陵

今、狭山丘陵ではヒメザゼンソウが見れます。TVで放送されたらしく、TVを見て来る人達で少し混雑しています。ヒメザゼンソウは、とても小さく茶色なので、自分で見つけるのは困難です。案内の人に聞くか、人が集まっている所で見つけると分かります。

青葉 東大和店

今日の昼食は青葉 東大和店で中華そばを食べました。中野に本店がある青葉です。アッサリしながらコクのあるスープで癖がありません。最近はコッテリ系の新しいラーメン店が多いですが、アッサリしたラーメンも良いと思います。中野に行く時は良く行きましたが、久しぶりに食べました。美味しかったです。

image

二子玉川高島屋

今日は家族で二子玉川高島屋に行きました。ブランド品の専門店や高級雑貨店が入っていました。シャトルバスでガーデンアイランドにも行きました。色んな植物が売られていました。皆、高級品ばかりでした。結局、家族皆何も買わずに帰りました。ちなみに周りは外車と高級国産車が多く軽自動車は少なかったです。

運動会

今日は晴れましてチュッピーとポーの運動会です。チュッピーはリレーで走り、ポーはソーラン節をやりました。二人共頑張りました。ポーは日焼けが気になるそうです。「焦げちゃったよ」と口を尖らせていました。ご褒美に、びっくりドンキーでハンバーグとパフェを食べに行きました。

田植え

今日は里山民家で田植えをしました。種から育てた苗を3本位根をちぎり、一列に並びロープに沿って植えていきました。慣れない田んぼ作業は後ろに下がるだけで体力を使います。足がぬかるみにはまり、身動きが取れなくなります。チュッピーとポーは午前中で抜け里山の探検に行きました。皆、疲れました。

幻の誕生日ケーキ

夕食後遅くなっり、イオンで買い物をしました。ワンホールのショートケーキが5%offになっていたので、私の誕生日ケーキとして買いました。家に帰り水を飲むと、お腹が張り、椅子に座り一時間身動きが出来なくなりました。そのまま24時が過ぎ、私の誕生日ケーキは幻となりました。

しゃぶしゃぶ食べ放題

今日は4人で、しゃぶしゃぶ食べ放題をした。うどん屋のしゃぶしゃぶ食べ放題で、うどん、天婦羅、ご飯、サラダ、唐揚げなどが食べれました。私は惨敗だったかもしれない。敗因はポーが頼んだ唐揚げが、かき揚げと店員が間違って持ってきた事だと思います。私は大きなかき揚げを一つ食べてしまいました。その後は食が進まず、しゃぶしゃぶが食べれなくなってしまいました。私は食後、御手洗いに4回駆込む事になりました。最後には水を一滴も飲む事が出来なくなる程、胃が膨れました。

狭山丘陵

昨日の晩に雨が降ったせいか、ギンリョウソウが落葉から少し顔を出しているのが多く見れた。明日はギンリョウソウが多く出ているかもしれない。ギンリョウソウは白くムーミンの世界に出てきそうな植物です。明日は群生してるのを見たいです。

狭山丘陵

今日、狭山丘陵ではギンリョウソウが見れました。白く小さいので言われないと気付かない様な植物です。私は見るのが初めてですが、図鑑では何株かまとまって生えてます。これから出てくるのでしょうか?

タダでも食べないマック

マックはママの目線、靴下のキャンペーン、野菜を多く取込んだメニューを考えていますが、私は一度失った食への安心は取り戻すことは出来ないと思います。先日、スーパーのサミットの会員になった人に無料でフライドポテトを貰えるキャンペーンをしていましたが、サミットの会員になっただけで、フライドポテトは貰いませんでした。家族皆、食べたく無いと意見でした。食べ物に人間の歯が入る事は絶対にありえない事です。原因を公表しない様では、また同じ事を繰り返すと私は思います。私は絶対にマックを食べません。

マミヤ7 レンズフード

マミヤ7の43mmのレンズフードが割れてしまいました。プラスチック製だからです。もう、15年以上使用してます。劣化したのかもしれません。もうマミヤでは製造中止で、在庫もありませんでした。私は製造中止になった時に43mmと50mm用に2個買い置きしてありました。その内の1個で対処しました。残り1個です。私は43mmと50mmのレンズを持っているので残り1個は不安です。他社製のフードで代用出来るかもしれませんが、ファインダーを覗いた時にケラれ無いように隙間が開いているのは純正しか無いでしょう。ネットを探しても、ありません。何処かにないでしょうか?

代かき

今日は、里山民家のじっくり田んぼコースで代かきをしました。まずは、田んぼの草取りをし、田んぼに水を張り土の塊を細くする荒起こしをしました。そして畦を泥で補修し固めました。最後にトンボを使い平にしました。作業中にはシュレーゲルアオガエルが出てきたり。シュレーゲルアオガエルの卵が畦から出てきました。オケラやザリガニもいました。チュッピーとポーは田んぼの蛙と卵の引越しをしていました。作業の終わりには綺麗にならされた田んぼが広がっていました。慣れない田んぼ作業で足を取られ全身が疲れました。

ポーがシュレーゲルアオガエルを捕まえました。

image

皆んなで集めたシュレーゲルアオガエルの卵です。

image

代かきが終わった田んぼです。

image

ポーの足跡です。

image

先週、種を蒔いた苗です。一週間でこんなに大きく育ちました。

image

 

 

アボカドの種

アボカドの種の水栽培をしていますが、種が割れました。本来なら、そこから根が出てくるのですが、なかなか出てきません。どうやら失敗のようです。原因は、もしかしたら窓辺の明るい所に置いたからかもしれません。今日、新たに2個目を用意しました。今回はアボカドを冷蔵庫に冷やさず、暗い場所に置きました。何度も挑戦するつもりです。

オスプレイ

今日、オスプレイが着陸に失敗したとニュースがあった。何かとお騒がせのオスプレイ。事故が起きると目立ちます。政府はオスプレイを安全なものと言っている。我家は横田基地がある武蔵村山市、他人事ではなくなってきた。おそらく、我家や子供達の学校の上空を飛ぶかもしれない。オスプレイの安全性を証明して欲しいと思う。

野草教室

今日はチュッピーは部活だったので、ポーとリーで東大和市郷土博物館の野草教室に行きました。狭山丘陵の野草を教えてもらいました。前半は教室で講義を受け、植物の仕組みを教えてもらいました。植物は根では判別するのは難しいです。葉は種類により特徴が出ます。花はもっと特徴を出します。後半は郷土博物館の裏の山に行き植物観察をしました。まだ、サイハイランがあちらこちらに咲いていました。蛇苺、フタリシズカも見れました。

武蔵野うどん

今日は里山民家からの帰りにイオンモール武蔵村山の西側にある笑乃讃で武蔵野うどんを食べました。武蔵野うどんの特徴は糧という茹でた白菜などの野菜が、薬味のように添えてあるのです。モチモチし、少し茶色味のうどんです。元は農家の方が武蔵野で採れた小麦で、うどんを打っていたそうです。良く農家の家を改築し店を出している所を見かけます。笑乃讃は農家の感じは無い店でした。店は混雑し、店でうどんを打っている様子も見れました。この店のうどんは美味しかったです。

image

種まき

今日はじっくり田んぼコースで、稲の種まきをしました。チュッピー、ポー、リーも真剣にやりました。種まきは丁寧に真剣にやらないと、稲の生育にバラツキが出たりします。均一に土を敷き、均一に種をまきました。皆んなで頑張ったので良い苗が出来ると良いと思います。

image

狭山丘陵

サイハイランもう、花が枯れていました。綺麗に咲いている株は、もう無いです。数株、何とか写真に撮れるのが咲いていいました。サイハイランは花だけが、アッと言う間に出てきて枯れてしまうのかもしれません。来年、再チャレンジしたいです。

鈴懸 水羊羹

今日、伊勢丹で鈴懸の水羊羹を買いました。福岡 博多の和菓子らしいです。桜の葉に包まれている水羊羹です。甘さ控えめで口の中でスーと溶けます。冷やして食べると夏でもサッパリ食べれます。

image

台風6号

台風6号が温帯低気圧になって関東に近づいてきています。今、外は大雨が降っています。今夜は注意した方が良いそうです。5月に台風の影響が出るのは、やはり温暖化の影響なのでしょうか?また、7号の影響も出るみたいです。

東大和公園

今日、東大和公園を観察に行きましたが、キンラン、ギンランの姿はもう無くなりました。今年は、もう少しキンランを撮りたかったです。ギンランは何株か撮れました。これからは、梅雨の時期に咲き出すものを撮りたいと思います。サイハイランが、もう時期観られるかもしれません。