今日のお土産

今日のお土産はチョコエッグでは無くウコッケイの卵です。JAで二個入り二百円で買いました。リーは一ケース十個が買えると大騒ぎしていました。チョコエッグは一個百八十数円なので買ってしまいました。二個しかなく半分づつにし四人で食べました。私には普通の卵と違いが判りませんでした。小さいのに高い卵になりました。

リーは獅子丸も卵を産めば良いなと言っています。

image

黄身が盛り上がっています。

image

富士 中判

富士フィルムは売れない物は何でも切り捨てる体質が有るので信用出来ません。富士フィルムがGFX 中判ミラーレスデジカメを出します。以前のフィルムカメラGX645 フィルム一眼レフを私は高い評価をしていました。高価でハッセルと共同開発で素晴らしいシステムでした。富士フィルムはデジタルバックも後に開発予定としデジタル、フィルムのハイブリッドカメラと言われていました。私は金欠ですぐに買えずいつか買おうと夢持っていました。しかし富士フィルムはGX645を生産中止にし切り捨てました。富士フィルムはGX645のデジタルバックは発表しませんでした。後はハッセルがHシリーズでデジタル化し今は有るのか無いのか判らないカメラとなりました。富士フィルムにはもう一つ裏切られた物が有ります。高級厚手バライタ印画紙レンブラントです。富士フィルムはレンブラント発売頃には写真文化を富士フィルムが守ると発表していました。しかし売れない物は素晴らしい物でも切り捨てました。私は富士フィルムがフィルムを名乗る資格が有るのか疑問に感じます。私はあえてフイルムでは無くフィルムと書きます。

もしかして先に発表したハッセルのミラーレスX1Dを外観変えただけ?ハッセルの中身は富士?裏ではソニー、ハッセル、富士で手を組んでいる様な噂が?

イタリア製木彫

今日も前回と同じイタリア製木彫の蛙を買いました。胡散臭い店主が一つ一つ説明をしてくれます。要するに外国を歩き周り小物のお土産物を集めている様です。左の蛙が今日買った物です。右の子供は前回の物です。木彫のキリスト像を作っている人が切れっ端で作っているそうです。材質はメイプルの木です。

image

亡き父が自慢していたα7000

父は私が幼稚園の頃、お遊戯会を撮影しようと田無のカメラ屋でミノルタα7000を買いました。世界初のオートフォーカスで父が後世自慢していました。私が高校生時代に写真部に入るとα7000をレンズ一本と一緒に私にくれました。ズームレンズで広角から中望遠までの当時高倍率のレンズでした(多分ミノルタAF28-135mm f4-4.5 当時は高倍率ズームで価値が有ったみたいです。)。私がα7000で川越を撮影すると焦げ臭い臭いと共にオートフォーカスが動かなくなりました。カメラを安定させようと壁の上にカメラを乗せ撮影したからです。ミノルタαはフォーカス時にピントリングが回転します。その回転に負荷をかけてしまいカメラボディ内のピントリングを回転させるモーターが焼けたのです。修理に出しましたが高額で新しいカメラが買えると修理はしませんでした。その後私はEOS10にシグマの28-70mm f2.8と望遠のセットをアイワールドで安く買い使用しました。α7000は動かず置かれる事になりました。α7000はプラスチックで劣化しグリップ部は白く硬くなり自然に割れて粉を吹き保存不可能になり捨てる事になりましたミノルタのレンズも売って手放しました。父は生前最後までα7000は世界初で価値が有る物と勘違いをしていましたがプラスチック製カメラの最後の結末は劣化してしまいカメラの機能を失ってしまいます。

今α7000で残るのは細いストラップの首を和らげるゴムのクッションをミノルタオートコードIIIのストラップに取り付けているだけです。私は再びミノルタレンズの良さを再認識しようとX-700、α7フィルムカメラでMC、MD、αレンズを買い集めています。プラスチックで劣化が激しく美品は中々出ませんが安価でレンズ内が綺麗な物をを発見出来ます。(ミノルタカメラは使い捨てと覚悟しています。修理は不能と考えています。プラスチック製カメラの定めです。)本当はαのGレンズ、TC-1 Gロッコールを買いたいがGレンズの美品だけは未だに高価です。安価の単焦点でミノルタのレンズの描写研究を進めております。私が持っているミノルタA1はGレンズです。(今は安くなっています。)ミノルタのファインダーはスフェリカルアキュートマットでハッセルにも提供していてピントの山が見易く明るい素晴らしい技術を持っていました。レンズもボケ味は評判で良い物を作っていました。ミノルタは海外に人気が有った様で海外向けに安い商品展開をしてしまいました。コストを下げレンズもカメラボディも外観はプラスチックにしてしまいプロには余り受けが良く無かった様です。しかし中身はニコン、キヤノンに負けない物が有りました。今再度ミノルタを研究しています。

マイキー三連覇

新宿に海洋堂のリサ・ラーソンさんのガチャが未だ残っていました。岡本太郎さんより人気?で即、無くなってしまいます。五百円と、とても高額のガチャになります。今日はマイキー三連覇でした。リサ・ラーソンさんの看板作となる誰もが見た事有るキャラクターです。当たりでは有りますが、三個もとは少し微妙な気持ちです。ハリネズミを一個欲しい所でした。マイキーは中々出なかった種ですがこれで四個目になりました。

image

新宿ヨドバシで富士フィルムの新機種X-T2を試してみました。ファインダーの液晶は微妙な所でソニーα7シリーズには届かない様な気がします。この液晶で中判ミラーレスでは少しお粗末ではないかと思います。再度ソニーα7シリーズも試しましたがソニーでギリギリ使えるかなと感じました。やはり光学ファインダーのこだわりは譲れません。

獅子丸と留守番

今日はリーとポーが朝から三島に帰りました。チュッピーもお昼御飯を食べると塾へ行ってしまいました。獅子丸と私と二匹でコロコロと家にいました。夕方、雨が弱くなると獅子丸と外に行きました。玄関の前で雨止まないねとオロオロしていると雨が止みました。獅子丸と散歩に行きました一時間以上散歩し駅前でリーとポーを迎えに待っていました。リーとポーを会い帰るとチュッピーも帰って来ました。久しぶりに四人で獅子丸と歩きました。獅子丸は皆んなが揃って散歩出来、ご機嫌良かったです。今日の夕飯は小田原の鯛めし弁当と押し鮨を食べました。美味しかったです。

image

海洋堂 JR東日本

今日も海洋堂ガチャ JR東日本を買いました。六種目の日本海をバックに走る特急 北越が遂に出ました。一番欲しい種が最後に出ました。これで全六種揃いました。JRをバックに一枚です。

image

今日も馴染みの陶芸屋を通りました。市松模様と書かれた小物入れの陶器でした。蓋の裏には伸山と書かれています。一見可愛く市松模様と最近のブームで買ってしまいました。家に帰り眺めていると何か違和感を感じました。蓋の上面と側面に赤赤と白白が隣に有るのです。しかも白白に線が引かれています。これが綺麗に白と赤が全部隣になったら綺麗だったのでしょう。チュッピーは奇数にすれば出来るんじゃないと言っています。私には計算が出来ず解りません。どうしたら立体で完璧な市松模様になるのでしょうか?

image

もう一度2020東京五輪のエンブレムの市松模様を見てみると三種類の四角でランダムに並び綺麗な円を描いています。もう少しパターンを注目し見てみると三分の一で同じパターンを繰り返している事に気付きます。素晴らしい市松模様です。

亡き父がオモチャにしてくれたペンタックスSP

父は私が幼稚園生の頃、田無のカメラ屋でミノルタα7000を買った様です。当時、オートフォーカスが世界初のカメラでした。父はα7000を大事にしていました。父はそれ以前に使っていたペンタックスSPを私にオモチャとしてくれました。小学生前か小学生前半の頃の私にはカメラの価値を知らずペンタックスSPをオモチャとしてしまいました。シャッターに指を入れシャッターを切ったりミラーに指を挟んでみたりレンズを転がして遊びました。多分完動品のカメラだったのかもしれません。あの時オモチャにせず保存してカメラとして使用していたらと後悔しています。しかし、あれが一眼レフカメラの仕組みを知る事になったのかもしれません。ペンタックスSP撮影出来る状態で保存して置きたかったです。

後にミノルタα7000も貰いました。α7000については次回話します。

富士フィルムの中判ミラーレス

富士フィルムが中判に手を出しました。ペンタックス645とセンサーサイズ、画素数をほぼ同じ数字で出しました。光学ファインダーは欲しいです。ミラーレスで出すのは勿体無いと私は思います。ファインダーをソニー以上にピントの山が見えるのでしょうか?サンプル画像と値段が気になります。富士フィルムも一眼レフカメラに展開出来るなら考えるのですが。

ソニーのα99も次機種を出しました。35mmフルサイズで四千万画素数みたいです。α99も光学ファインダーは無いでしょう。光学ファインダーが無くなるのは悲しい事です。

獅子丸だワン

今日もパパさんとポーを散歩させたワン。パパさんとポーには信号が赤の時は止まらせるワン。

image

チュッピーの宿題も見て上げるワン。チュッピーは解らない所が多いワン。獅子丸が教えて上げるワン。

image

皆んなの面倒を見て忙しいワン。

ビートルズ 前売券特典

今日は未だ残っていたTHE BEATLSの前売券を買いました。特典付きです。特典無しの第一段前売券も有りましたが特典付きを選んでしまいました。第一段の特典無しに価値が有るのか解りません。映画の内容は解りませんがドキュメンタリー的な映像が流れると思います。ビートルズと名だけで買ってしまいました。気になるのは一眼レフカメラが何を持っているのかです。

image

ビクターの犬

近所に街の電気屋が有り、そこにビクターの犬が置かれています。鑑定団に出せそうな看板犬です。そのビクターの犬の前を通ると獅子丸は戦闘態勢を取り吠えます。看板犬で動く事も吠える事もありません。当然犬の臭いもしないはずです。しかし獅子丸はビクターの犬に向かって吠えます。毎回通ると吠える獅子丸です。

私はたかがカメラマンが嫌い

私はたかがカメラマンで食通を気取り早速仕事が出来ると口だけのカメラマンが嫌いだ。そういう馬鹿なカメラマン程、「私は誰の知り合いだとか有名人か何処かのドンと知り合いだ」と能弁垂れる馬鹿カメラマンを沢山見てきた。何処のが美味い不味いとうるさいカメラマン野郎だ。たかがシャッターもまともに撮れず写真にもならない画像を描く下級カメラマン。「何処をフラ付き飲み歩いて小便しているんだ?」と聞きたいそんな馬鹿カメラマンはデカイ事を言う。所詮クズカメラマンでしか無い。安い呑み屋で飲んでいろ。カメラマン止まりの気取ったゲス野郎は大嫌いです。私は自分の肩書をカメラマンと名乗るのは一生ゴメンだ。自分はカメラマンと呼ばれたく無い。

コシナ ヘリアー

コシナが新しいレンズを発表しました。ヘリアー50mm Mマウントです。レンズ外観にレンズ構成が描かれ格好良いです。レンズ構成も単純で描写が楽しみです。サンプル画像を見て検討したいです。しかしくびれた部分のホコリが溜まりそうで清掃も面倒臭さそうです。私の本音はゾナー50mmの方を優先し買いたいです。

ノクトン58mmも再販です。レンズ構成は同じみたいです。マニュアルフォーカスのニコン外観を意識しています。フィルター径を58mmから52mmに落としています。確かにニコンのマニュアルフォーカスレンズはフィルター径を52mmに意識しています。しかしレンズの口径を小さくしレンズ描写に変化は無いのでしょうか?カニ爪付きも私には必要無いかも。

自分の一つ前のノクトンを見ると前玉より大きくフィルター径が取られています。今回のノクトンは前玉に合わせてフィルター径が取られています。前玉の径は同じみたいです。一つ前のノクトンは現在、在庫分で大分安く買えます。

 

色落ちした十五年の想い

今日は飛騨産業から修理されたテーブルが帰って来ました。十五年の年月で色落ち天板がムラになっていました。去年、純正の塗料で自分達で塗りました。真黒になってしまいました。一年でそれも落ちてしまい、ムラになってしまいました。それも味で良かったのですが飛騨産業へ送り修理を依頼しました。今日、復活し戻って来ました。十五年の色落ちは塗りなおされ綺麗になりました。私達家族四人の十五年の想い出も色落ちています。新たな想い出で塗りなおしたいです。

修理前

image

修理後

image

又々遅れのキヤノン

キヤノン新型ミラーレス。フルサイズで出して欲しかったです。ソニーのα7シリーズが画質、ファインダー液晶画面と出来が良すぎるのでソニーを上回るのは難しいと思います。キヤノンの液晶画面でのオートフォーカスがやっと実用的に使用出来る位と予想です。APSCで今頃との感じです。私は富士フィルムは嫌いなので、せめて富士フィルムの新型には勝って欲しいです。

オリーブの木一周年

今日、我が家のシンボルツリーのオリーブの木に出会って一周年となります。平和の象徴であるオリーブの木。我が家が平和な一年を過ごせたのはこのオリーブの木が見守ってくれたからかもしれません。一年の間に花が咲き実が付き今葉がボサボサになりました。少し剪定をする必要が有るかもしれません。これからも大きく育って欲しいです。

image

再びチョコエッグ

今日の子供達にお土産はチョコエッグ ピクサーです。もう既に四段となっていました。五個買い一個目に出たのはサリーでした。集めようと思いましたが良く見ると既に四段なので程々にしようと思います。

image

獅子丸の立ち小便

獅子丸は未だ片し足を上げ小便をしません。しかし今日は新たな技を見せました。前足を柵に乗せ立って小便をしました。立ち小便です。家族四人の眼の前で見せました。皆笑っていました。ギリギリトイレの中に入っていました。獅子丸は自分を人間だと思っている様です。寝姿もポーにそっくりです。

獅子丸だワン

image

獅子丸だワン。今日はママさんとチュッピーが学校に出かたので留守番したワン。パパさんとポーの面倒を見てあげたワン。パパさんとポーにお昼ご飯もあげたワン。午後はパパさんとポーを公園で散歩させたワン。僕は番犬だワン。ブログも肉球で更新したワン🐾

なかまちテラス

午後は小平市へ移動。小平市内を歩きました。途中、新しくなった仲町図書館に寄ると図書館の中に喫茶店を見つけました。カキ氷三百円と破格の値段を見て入ってみました。所詮公共施設の売店程度と思っていました。小さいカキ氷でも出てくるのだと思っていました。すると本格的なカキ氷が出て来てビックりしました。リーは抹茶。私は蜂蜜レモン。味も凝っていました。蜂蜜レモンには本物のレモンの果肉が使われています。抹茶も美味しい餡子がドッサリです。とても三百円とは思えない美味しいカキ氷でした。仲町図書館はなかまちテラスと新しく建設されました。設計は妹島和世さんで見た目も美しくしい図書館に生まれ代わりました。外観はメッシュ状の金属で覆われ今までに無い建物です。内部は今回カフェエリアしか見ませんがコンクリートの打ちっ放しで単に四角で無く複雑な構造になっている様です。図書館にも繋がる階段が有りテラス席なども有る様です。小平市は以外と建物に凝り市役所も他には無い外観です。小平市以外と金使っているなと思いました。

imageimage

image

向かいには鈴木園 お茶屋が有り狭山茶コーラが目に入りました。一本買いリーと分けて呑みました。緑茶感じました。美味しいです。

image

小倉宗広 作 能面根付

今日は能面作家 小倉宗広さん本人に会う事が出来ました。今まで小倉宗広作の樹脂製の能面根付を集めて来ました。今日は遂に念願の木彫の小倉宗広作 翁 白式尉 能面根付を買いました。素晴らしい作品だと思います。木目も綺麗に現れています。これからも小倉宗広さんを応援し作品を集めて行きます。

image

その他、今日の東京横断中に見付けた小物です。ツタンカーメン?でしょうか?多分お土産用に売られているのでしょう。彩色がツタンカーメンと違う様ですが細かく綺麗です。少年の木彫の置物はイタリアの物らしいです。作者不明の手彫。高さ5センチに手に鳥と細かく彫られています。どちらも観光客向けのお土産と予想しています。どれも小物で安価に買えました。

image

近所で人気の獅子丸

獅子丸と散歩していると近所の人から声を掛けられます。他のワンちゃんを散歩する人からも声を掛けられます。皆「大きくなったね。」と言ってくれます。最近ドンドン大きくなっています。ポーが抱えるのがやっとです。大型犬になるのでしょうか?今日も野生の本能を忘れ、腹を出して眠っています。

タカラトミー のんきだ寝より。今日発見しました。こんな感じで野生感無しです。

image

image

ダメだよ獅子丸。敵に襲われるよ。何故かこのポーズ。

いつみ屋

今日は府中本町駅の近くのいつみ屋でワンタン麺を食べました。サントリーで飲んだ後に軽く一杯食べると最高です。もしいつみ屋が混んでいたら近くに青葉も有ります。何時も混雑している名店です。ワンタンの肉が程良く甘く美味しいです。白いのれんがシンプルで粋で店主のこだわりを感じます。白いのれんが目印です。

image

image

ドゥエ イタリアン

今日の昼食は市ヶ谷のドゥエ イタリアンかららぁ麺フロマージュを食べました。らぁ麺の上にチーズが乗っている変わったらぁ麺でした。チーズは美味しく乳を感じました。食べていると汁に溶けていくのでもったいなく麺に乗せ食べました。生ハムも器に乗っていました。余り塩ぽく無く全体的に合いました。リーは生ハムとチーズと汁を合わせると塩っぱいと言っていました。最後のチーズが溶けた汁は白く濁り美味しく全部飲み干しました。結構気が付かず塩分を摂りすぎたかもしれませ。

imageimage

竹久夢二展が開かれていました。直筆は一千万、版画の初版は数十万と素晴らしい美人画が観れました。復刻の版画で赤い鳥とタイトルの四万が欲しいところでしたが金欠で諦めました。鑑定団でも初版は価値が出ていますが復刻は価値が有るのか疑問に感じました。見た目は復刻でも綺麗だと思います。

二時過ぎには大雨に合いました。最近の台風は天気予報が当たらず傘を持っても無駄が多いです。今日も傘を持っていましたが豪雨でズボンとカバンはズブ濡れでした。最近は油断すると突然の豪雨で酷い目に合います。

銅製の生物

今日も陶芸屋の前を通ると注文の品が出来ていると声を掛けられ覗いて見ると銅製の生物の置物が沢山並んでいました。新人作家さんの作品でした。今回は初回特価で購入しました。未だ商品として世に出てない物を買いました。店主も偶々出会った作品を商品にしようと作家さんと交渉したそうです。未だ商品に少しバラつきが有りますが購入者が増え沢山作り技術を磨かれると良いです。

image

スカイツリー

今日は仕事の関係でスカイツリーの下にいました。お昼にはスカイツリー丼的な物を食べようと思いましたが高いので松屋で焼肉定食を食べました。やはり海洋堂のガチャが有り四百七十円でブルーのスカイツリーを出しました。

image

粋風となっています。

image

スカイツリーの付近を歩いていると不思議な城が現れました。怪しい建物だなと見ていると城の中はお店になっていました。恐る恐る開け入ると和菓子屋でした。誰もいなく店の中をウロウロすると店員さんが出てきました。私はここの名物は有るのか聞くと最中を教えてくれました。今日の夜のオヤツに食べてみると上品な餡に大きな栗が丸ごと一つ入っています。知らずに入った店でスカイツリーの名物を発見しました。森八本舗です。

image

星野道夫の旅

松屋銀座へ星野道夫の旅 写真展に行きました。久しぶりの四人でお出掛けでです。大変混雑していました。没後二十年になるそうです。未だに大変人気の有ります。大伸ばしのプリントが大変多く展示されていました。デュープを使って35、6×7から4×5へ原稿を作ったのでしょう。デュープ原稿の展示も有りました。私も一度ドイテク時代にデュープの原稿を扱いました。もしかしたらこの技術のせいで多くの原稿が出回ってしまったのかもしれません。オリジナルプリントが販売されていましたが大元の原稿で伸ばしたプリントは出て来ないと思われます。今はデジタルで簡単に大伸ばし出来ますが、当時の最高技術が観れました。今デジタルの時代、オリジナルプリントの管理が問われると思います。

image

今日もビック有楽町で発掘調査。出てしまいました。4×5フィルム現像タンク。高性能?駅温度計。月初めから大ピンチです。高い駅温度計は一本持っていましたがウッかり高温のお湯を足し割れてしまいました。実験用品で探せば見つかると思いますが最近は見掛けない駅温度計。4×5現像タンクは一個全部品揃って持っていますが蓋が柔らかいプラスチック製で劣化しそうなので薬品に触れていない予備を一個保存します。

image

ビックで会計時に暗室に詳しい店員を出して欲しいと言うと誰もいないと回答がきました。現像タンクの蓋は劣化するのか?液温時計の精度は良いのか?質問してもタブレットを見、解らないと回答。仕方なく自分の判断で全て買いました。ビックも売っているものが何か解らず在庫を残し販売しています。銀塩の終わりは間近かもしれません。

NOKTON 58mm生産終了

コシナのwebでNOKTON58mm f1.4が生産終了と表示されていました。私はⅡ型のFマウントを所有しています。コシナはこのレンズをトプコンブランドで発表しました。限定品でトプコンの外観を再現していました。私はトプコンが欲しかったのですが貧乏で買う事が出来ず諦めていました。するとフォクトレンダーで同じ光学レンズで二段階製造をしました。トプコンと初代フォクトレンダーではゴム製のフォーカスリングで製造しました。そして二段階目で殆ど金属製を製造しました。私はこの金属製を買いました。このレンズは安価な割に美しいボケ味を楽しめるレンズです。製造が終了したのは残念です。私はこのNOKTON58mmIIを大事に使い続けたいです。最近ではNニッコール58mmも人気が有るそうです。オールドレンズの58mmにも名品が多い様です。

デジタルは二千万画素で充分

35mmフルサイズデジタル一眼レフは二千万画素でもう充分だと思っています。ISO100で三脚に乗せれば充分綺麗な画像が撮れます。感度上げ手持ちでも問題は無いです。EOS40Dの時で既に良い物が出来ていたと思います。40DでA3伸ばせました。デジタルでこれ以上最新を追い掛けてもお金がかかり過ぎデジタル貧乏になってしまいます。とりあえずデジタルは二千万画素で撮り続けお金を掛けない様にしようと思います。お金を掛けるとしたら今更ですがフィルムカメラに手を出そうと思っています。フィルムカメラ、暗室用品を探す旅が続くでしょう。

今年の新作

私は今でも川越の人間だと思っています。今年の夏、秋頃から川越を舞台にした作品を作り始めようと思っています。形になり次第俊郎webで公開して行くつもりです。ご注目下さい。

落ちたヨドバシカメラ

プロが使うカメラ、暗室用品と言えばヨドバシカメラが品揃え豊富で安心だと思っていました。今でも暗室用品は新宿ヨドバシカメラしか無いでしょう。しかし、ヨドバシ.comでトヨ4×5カットフィルムホルダーを買いましたが数十枚単位で購入すると転売目的とされてキャンセルにされます。小分けで買いましたがメーカー不良で販売停止。私が購入したトヨ4×5カットフィルムホルダーはヨドバシカメラでは不良品か判らずメーカーと直接やり取りをする事になりました。最近はヨドバシカメラもフィルム写真にはパッとするものが感じなくなりました。ヨドバシカメラにはフィルム写真を知る店員が少なくハッキリと商品説明出来ません。所詮家電屋だなと落ちたなと感じています。

東に虹

夕方雨が止み東の空に虹が見えました。もっと見晴らしが良い所はと近くの屋上に登りましたが消え掛かっていました。虹はすぐに消えるので撮るのは難しいです。

image

獅子丸とモグラ

一昨日、値下されていたプーさんのオモチャが気付いたらモグラになっていました。プーさんの耳をちぎり服をちぎりモグラの様になってしまいました。片耳は食べてしまった様です。小さな生き物にも容赦の無い獅子丸です。

image

ポー台風を観察

ポーは学校の先生に台風を観察するよう言われ夜空を見上げています。ポーに話を聞くとグルグル渦を巻くのが見えると思っているらしいです。チュッピーは暗くて見えないんじゃないと笑っていました。ポーは暗い雨降る空を眺めています。

私は一日中傘を持ち歩きました。今日は帰れない覚悟をしていました。しかし一度も雨に降られず早めに帰宅しました。今日は台風の被害はゼロでした。

5DマークⅣのカタログを見て

今日、5DマークⅣのカタログをペラペラと見ました。A4横開きで見開き一枚の写真は使われていません。6Dの小さなカタログ、5DsRの分割合成サンプル写真と続き高画質の自信が見られないのが残念です。最近のフルサイズのカタログはA4見開きで大きい写真を使うのが定番ですが、キヤノンが見せ方が下手なのか、画質に自信が無いのか判りませんが残念です。A4横見開きでパノラマ風に一枚写真が欲しかったです。5000万画素はペンタックス645に、3000万画素はニコンD810に後出しジャンケンで敗北感が見れるのは私だけでしょうか?オートフォーカスを考えるとスポーツ写真には最高のカメラかもしれません。私の作品向けには高額でありながらワザワザ買うカメラとは思えません。全てのカメラを撮り比べしてはいないので判りませんが、ニコンの810D後継機、無理してペンタックス645に期待しようと思います。

たこ坊主

伝統こけし根付のガチャでたこ坊主が出てきました。狙っていましたが中々出て来ず苦労しました。ネットで調べましたが高値では無い様で、稀少種では無いのかもしれません。こけしは良い意味なのか悪い意味なのか色々諸説がある様ですが東北に行ったさいには色々な作家のこけしを探してみようと思います。子を消すでは無い様です。

image

キヤノン レンズ退院

銀一に行きベセラー6×9ネガキャリア中古と電球二個仕入れました。暗室用品を知る店員は一人しかいないようです。今日はその人がいなく詳しい情報を入れられませんでした。フェイスワンのシュナイダーレンズをマミヤ645フィルムカメラに使えるのか聞きました。イメージサークルが6×45無くフィルムカメラには周辺がケラれるようです。大判デジタルバックの事も聞きましたが百万越えで6×45より小さいセンサーで実用的では無い様です。デジタルとフィルムカメラの融合はもう既に無理がある様です。

image

新宿キヤノンへ行きレンズを退院させました。2.8ズームシリーズを揃えて来ましたが私が所有する2.8は全て一世代古いレンズになりました。やはりズームでは無く単焦点にすれば良かったと後悔しています。新宿キヤノンでは新5Dのカタログが無くなっていました。ヨドバシに行くと5DマークⅣが5DsRより高い値段で予約を受付していました。キヤノンは辞めツァイス ニコン計画を進めようかと思います。コシナのツァイスにニコンカメラボディを組み合わせようと思います。帰りには新宿の地下通路でホイミスライムに心の傷を回復して貰いました。

image

新宿ニコンにも寄りました。F3手帳売れている様でした。期間限定でも数量限定でもないようなので買いませんでした。今月末は苦しいので次回買いたいです。

ビックロでシュナイダー47mmスーパーアングロンを見付けました。五万代と値札を見、店員に出して貰いました。レジでピィとすると二十五万と表示され私も店員もビックり。値札が古くなり一桁消えていました。五万で買える訳ないですね。

銅板の置物

今日は朝から憂鬱で辛かったです。夕方になり縁結びのお守りを納めに行きました。

馴染みの陶芸屋により銅板の置物が商品になったと聞きました。新しい作家の作品です。銅板を叩き生き物を形造る作家さんです。カブトガニと伊勢海老を注文し作って貰う事になりました。

キヤノンも3000万画素

ニコンそしてペンタックスと遅れる事3000万画素35mmフルサイズデジタルカメラを出しました。5Dで来ましたか?キヤノンは5000万画素に無理が有った事を答えと出したのでしょうか?キヤノン、今更3000万画素は遅いと思います。せめて4000万画素出して欲しいです。キヤノンの3000万画素は値段が高いですね。今更買わないよ。

16-35mmにはヤられました。又、古いレンズが増えてしまいました。新しいレンズ、カメラに追いつけません。デジタルになりサイクル早くなり新しい機材に手出せません。パソコン、モニター、キャリビレーション、プリンター、レンズ、カメラとドンドン新しい商品が出てきます。デジタル貧乏です。

やはり35mmフルサイズデジタル一眼レフは3000万画素が限界なのかもしれません。次にニコンが何を出すか判りませんが、この辺で開発が止まれば次々と新しいカメラを買う必要も無くなります。カメラボディは永く使え部品交換で新しい技術を得られるカメラを作って欲しいです。

ブーメラン台風 十号

日本列島近くで発生した台風十号。南西に降りて行き又北上し戻って来る様です。過去にこんな動きをする台風は有ったのでしょうか?私の記憶には有りません。今後日本列島をフラフラと迷走する台風が増えるのでしょうか?地球の温暖化は深刻な問題なのでしょう。

今日のNHKのニュースで不在伝票の宅配便の二酸化炭素排出が問題にされていました。人間は無駄なエネルギーを使い地球を破壊しているのかもしれません。

価格高騰 マミヤ七 レンズフード

マミヤ7 43mm用レンズフードがネット上で高額に売られています。生産終了直後に正規の値段で確か予備用レンズフードを数個買い一個残っているはずです。念の為にネット上で最安値を探し一個買いました。それでも正規の値段より高いです。中には一万を超える価格で売られています。マミヤ7のレンズフードはプラスチックで劣化し壊れ易いです。市販のラバーフードではファインダーがケラれます。ネット上の価格は酷すぎます。価格を下げて欲しいです。

image

デジタル一眼レフの限界

35mmフルサイズ一眼レフの限界がそろそろ来るのでは無いでしょうか?キヤノンは約5000万画素と約2000万画素を出しています。5000万画素では高感度時にノイズが出るので高感度に強い2000万画素も作っているのでしょう。ニコンは約3000万画素で出しています。おそらく高感度時のノイズを考慮し画素数を上げないのでしょう。今、日本のカメラメーカーの35mmフルサイズの実用的画素数は3000万画素では無いかと思います。キヤノンは6Dの後継機を今年中に、もしくは3Dを出すか。ニコンはD810の後継機を来年の夏位に出せないと35mmフルサイズ一眼レフの限界は近いのではないでしょうか?更に高画質を求めるならセンサーサイズを大きくし中判デジタル一眼の開発になるのかもしれません。しかし今現在中判デジタル一眼は価格が高く手が出せる人は少ないでしょう。すると35mmフルサイズ一眼レフの3000万画素がやはり限界で現実的なのかもしれません。

シシラ

第一段階はこんな感じ。

image

今日はポーにシシラを観に行くと言ってシン ゴジラを一人で観ました。するとゴジラの第一段階は獅子丸の様に出現します。ゴジラが獅子丸と重なり可愛く見えました。大評判と聞いて観ましたが、私だけでしょうか?マニアを意識した内容に思えました。自衛隊・米軍やJR鉄道マニア向けに見えてきました。自衛隊・米軍の武装、JR新幹線や各鉄道が東○駅を横並びに走らせるなどマニア過ぎでした。何時も話題になるゴジラが壊す物は東○駅です。後半は立川も舞台になり多摩モノレールも出てきます。昔から噂にはなっていましたが東京都心で非常事態が起きた時は政治や皇室は甲州街道で西に逃げるのは本当なのかもしれません。私にはマニアック過ぎ一般向けとは思えませんでした。内容はシンプル。

公開直後に買ったゴジラパンフレット。公開直後から無くなってしまった様です。

image

獅子丸番犬にも

今日夜中、夏風邪で喉が渇き階段から獅子丸の所に行くと獅子丸が少しワンと警戒をしていました。パパだよと言うと大人しくなり又眠ってしまいました。獅子丸は不意を突かれて人が来ると鳴きます。しかし家族と判ると落ち着きます。又家の外の周り人がいる時もウーと警戒をします。獅子丸は頼りになる番犬でも有ります。

UCC ブラック無糖

只今、UCCブラック無糖のキャンペーンで桑田佳祐さんのコーヒー染めジーンズが抽選で当たります。缶コーヒー十五本をセブンイレブンで買い缶に貼ってあるシリアルナンバーを登録します。数字が細かく十四桁も有り一人で応募作業するのは難しいです。一口応募しましたが私の履けるサイズが無い事に気付きました。仕方無く一番大きいサイズで応募しました。桑田佳祐ファンは多いから地道な作業をしてでも応募する人は多いかもしれませ。

ポー獅子丸描く

最近暑くクーラーに当たり過ぎクーラー病なのか夏風邪なのか解らないが体調を崩してしまいました。

自宅は昼間獅子丸の為にエアコンを点けってぱなしですが夜になると窓を開ける様にしています。窓を開けるせいでコバエが数匹部屋中を飛び周り、リーがコバエホイホイを置きました。このコバエホイホイに捕まったコバエを見た事が無いですが獅子丸や子供がいる部屋に殺虫剤を撒く訳にはいかず何か良い方法が無いか考えています。

今日は夜のテーブルにポーが描いた獅子丸の絵が有りました。美術部のチュッピーよりも上手に描けていました。

image

神代杉

今日は縁結びを祈願しに行きました。縁結びと言っても男女の方では有りません。仕事上の人間関係の方です。巫女さんにも確認して御守りを買いました。

image

立川へ寄った時には、滝の様な雨が降り出しました。屋根が無い所を歩く人は少なく雨宿りをする人々がスマホで写真を撮っていました。今日は神代杉の花台を購入しました。以前、組子の職人さんに神代杉を用意してと頼みましたら厚手の大きい物が用意されていました。お値段も想定外でした。写真たてとセットでまけて貰いましたが出費は大きかったです。しかし貴重な材木が手に入りました。木目も綺麗で密度も有ります。

image

帰りには馴染みの陶芸屋に寄ると新作の銅板の生物の置物を見せてもらいました。店の社長に交渉中で商品に出来るか分からないそうです。又コレクションが増え出費が出そうで自分が恐いです。

ツァイス イコン ハンドグリップ

コシナのツァイス イコンのハンドグリップを取付け一週間経っていません。しかし使用し気付いたのはグリップの持ち手部が少ししなります。カメラを落とす程しなる訳では有りませんが少し気になります。カメラのホールディングを良くする道具が逆になりそうです。ヤッパリこの辺がコシナなのでしょうか?後少しの所で完璧な物になるのですが少し甘い物が有るのが残念です。この甘さがカメラボディを止めレンズに重点を置いたのかもしれません。しかし基線長はライカより長く精度は良いと評判で中古でも高値で取引されています。良いのか悪いのか解らないコシナです。

SMAP解散

只今ラジオを聞いています。SMAP解散が度々出ます。もうどうでも良いです。前回の解散撤回会見で格好良い事言って大騒ぎさせ訳分からず続け今回の解散。呆れています。勝手にして欲しいです。