美術館巡り

今日はチュッピーとポーに美術館でフィンランドのデザインを見せ頭の中の刺激を与えに行きました。チュッピーとポーには自由に美術館を歩き回らせ自分から興味を持つものを発見させ自分の感性を引き出して欲しいです。チュッピーもポーも引越しで結局スポーツに打ち込む事もさせられず、目標も無く勉強をさせてしまいました。自分から良い物を観て自分で行動させ自由に自分のやりたい事を見付けて欲しいです。チュッピーは服を造る事に興味を持ち出しました。今日も一部美術館に洋服のデザインが展示されていました。チュッピーの中に今日のフィンランドのデザインが何か残ると良いです。

FC東京vsセレッソ大阪

今日はFC東京の応援に来ています。キックオフ一時間前に入り客席は満員。少し席取りに力が入っていなくアウエーギリギリの上層階で観ました。私家族が力が入っていせいか今日は負けてしまいました。

FC東京の応援席の反対側上層階。周りも少し盛り上がらない所でした。

中野でぶらり

今日は夕方に久しぶりに中野へ寄りました。お祭りが近いのか提灯がいっぱいぶら下がっていました。フジヤカメラに寄るとニコンD850の発売日で予約をした大勢の人が来ていました。今からだと二ヶ月待ちです。新発売で騒がしいせいか中古カメラが目に触れず売られていました。ペンタックス67Ⅱ、ニコンFM3Aがノーマークで置かれていました。中古カメラのチャンス日だったかも。私が回遊魚のように中古カメラを眺めている間にD850がガンガン売れていました。現金、カード、ローンと彼方此方で飛び回っていました。そこへペンタのフルサイズの限定が乱入。店員さんに声をかけられましたが、デジタルのメーカーを広げたらビンボーになるから無理だよと答えました。綺麗なシルバーボディーでした。

父が最後に使っていたカメラの次世代機ペンタックス645NIIも有りました。ミノルタα7はホコリを被っていたが中身は良く掃除すれば使えそうでした。フジフィルムクラッセも有りました。欲しい物ばかり。久しぶりにフィルムカメラの良い物が揃っていました。

今日はオーロラ観測に備えていましたが、今の所、東京で観測されていないそうです。太陽から電磁波が来るそうですが東京に混乱は有りませんでした。

秋田で大きな地震が有りました。秋田は未だ夜なので被害が解らないようですが。

映画 関ヶ原

今日は時間に余裕ができ映画 関ヶ原を観ました。人間と人間の駆引きが素早い展開で進んでいく映画でした。以外と年配の方々が多く観れました。徳川家康のお腹が凄い事になっていました。

三ッ矢サイダー ニッポン

今日は限定生産の三ッ矢サイダー ニッポンを飲んでみました。スーパーで探してみましたが無くコンビニで買いました。スーパーで安く売ってはいないようです。味はほとんど違いが無いような気がしました。現代の三ッ矢サイダーの方が水の柔らかさを感じる気がします。今度は同時に飲み比べしようと思います。1884初期の味わいを再現。長い歴史を感じる三ッ矢サイダーでした。

中古フィルムカメラ品数減、値上り

中古フィルムカメラが品数がドンドン少なくなっています。特に美品は中々出てきません。値段もここ一年で少し上がった気がします。ニコンNEW FM2美品が三万から五万。FM3美品が五万から七万と上がっています。全体的にも美品は少なく見つけ次第早い者勝ちで売れ切れます。お金が無い私は考えてしまい即決出来ず消えていったカメラを後悔する事が多いです。

フィルムもデジタルもライカ一本に絞るのが現実的なのかな。

獅子丸は時々、早朝にクゥ〜

早朝寝ているとクゥ〜と聞こえます。困った時の声です。獅子丸は朝と夕方にウンチを1回づつします。夜にウンチが出ないと早朝にトイレでウンチをします。しかしオシッコも出たくなります。トイレにはウンチ。暫く我慢してるのでしょう。そして我慢出来ず。お漏らしをします。ケージの床ははオシッコで汚れ、汚れていない隅っこで困っているのです。クゥ〜と。獅子丸は柴犬。ウンチのあるトイレは汚れてオシッコが出来ないようです。朝から困ったクゥ〜で悲しい獅子丸が子供らしく可愛いです。

空低く

今日は近所で買い物。夕方、近所を獅子丸と散歩でゆっくり過ごしました。夕方になると雲が出てきました。秋の空に変化してきています。涼しい風で気持ち良い日でした。

小平市役所 食堂

今日の昼食は小平市役所の食堂です。何時も食べているカキフライ定食は無く日替り定食 バジルタンメン 肉団子丼 サラダのセットです。市役所の食堂でチャレンジ度大きく感じました。味も美味しくバジル感有りのツユ。オリーブ油がツユに入っているようでした。イタリアン感有りながら中華な味で美味しく食べられました。肉団子丼は少し冷めていたのが残念でした。全体的に美味しく市役所の食堂としてはレベルの高い食堂です。

食後は小平農協で野菜を買いました。

センチメンタルな旅 1971-2017-

今日は渋谷を廻りました。新改装以来の東京写真美術館です。荒木経惟氏の写真展、「センチメンタルな旅 1971-2017-」です。心象的な写真が心を吸い寄せて、写真と真剣に向き合ってきました。

昼御飯は山手線と東急の乗り換え途中に有る立食い蕎麦、しぶそばです。学生時代に何度も通った蕎麦屋です。当時、立食い蕎麦で蕎麦湯が飲める数少ない立食い蕎麦屋でした。もり蕎麦に蕎麦湯を多めに呑みお腹を膨らしました。少しでも節約していました。今日は大人食いでセットを食べてしまいました。

東急の世界の中古カメラフェアに寄りました。外国人の方がまとめ買いで安くしてもらい良い物は根こそぎ持って行かれました。ペンタックス67Ⅱで悩んでいました。少しスレが多く考えてしまいました。結局何も買わずに帰りました。

コニカビッグミニも悩みましたが諦めました。

今日の夜のオヤツ

今日の夜のオヤツは六花亭。マルセイバターケーキ。味は・・・美味しい。でも私はレーズンバターサンドかな。(正式名はバターサンドかな)私は最後に六花亭のレーズンバターサンドで作った棺におさめてくれれば、この世に未練は無いかも。珍しくスーパーに売られていたマルセイバターケーキでした。

早朝から大騒ぎ

早朝、家族のスマホが一斉に警報音。ミサイルが発射。日本列島を横断。何年ぶりだしょうか?

以外と日本の上をミサイルが通過しています。私の記憶では一番最初のミサイルが印象的で今回が二発目かと思ってしまいました。そう言えば衛星だと日本を超えたロケット?とか有りましたね。

初物

今日は少し高いですが初物のサンマで夕食です。リーがサンマを買ってきました。油は多くは無いですが美味しいサンマでした。目が新鮮で綺麗でした。内臓まで食べ、骨だけ残りました。これから日本にサンマの豊漁があると良いです。

葡萄狩り

今日は皆んなで梨狩りに行きました。しかし梨狩りは出来ず、葡萄狩りになりました。ポーとチュッピーは美味しそうな葡萄を探しましたが葡萄園の人が選んだ葡萄を採りました。撮った葡萄は持ち帰り、カップの中に色々な種類の葡萄が入った物を買いその場で食べました。美味しい葡萄でした。

獅子丸は葡萄を食べてはいけません。梨を少しあげましたが食べませんでした。

梨は他の直売所で買いました。三島にも一箱送りました。

ニコン百周年

ニコンD850の詳細が発表されました。四千五百万画素。キヤノンより感度に余裕が有りそうです。ニコン百周年ファンミーティングで発表されると思いましたが。ファンミーティング行くの面倒臭いから、もう行かないかな。ファインダーの事が無いのが残念。マニュアルフォーカスでピントが合わせやすいのか知りたいです。先日、ライカを試して国産デジ一は追いかけるのは辞めてライカ一本で行こうかなと思ったのに。国産デジ一の新型を追うとデジタル貧乏から這いずり上がる事出来無くなるよ。

ライカで撮る、ライカを知る。SLとM

今日はマップカメラのイベント。「ライカで撮る、ライカを知る。SLとM」に参加しました。河田一規氏とガンダーラ井上氏のトークを聞きました。ライカM、SLの魅力を語って頂きました。途中にはライカでモデル撮影。ライカM10、ライカモノクロCCD、ライカSLにノクティルックス、ズミルックス、バリオエルマリートを装着し撮影しました。凄いよライカ。開放でピンがきて綺麗にボケていました。モノクロも新しいライカは使えませんでしたが古い方でも綺麗なトーン。貴重な体験を出来ました。帰りにはガンダーラ井上氏の著書を買い、河田一規氏とガンダーラ井上氏とモデルさんにサインを貰い帰りました。

やはりフィルムもデジタルもライカかな。ミノルタのように壊れる心配無いし、修理不能も無いし。でも高いよなぁ。安い国産で遠回りしている私。ライカ買えば、ほぼ一生物なのに。

帰りは歌舞伎町のネオン。これを見ると毎回早く家族の元に急ぎ帰りたくなります。あまり私は見たく無いし好きじゃ無いです。歌舞伎町に覗き小屋があるのかなぁ。

シャネル・ピグマリオン・デイズ

今日はチュッピーとポーを塾に預け。有楽町へ。リーと銀座でデートです。シャネル・ピグマリオン・デイズに当選。二人で音楽を聴き優雅な時間を過ごしました。

帰りに銀座の中古カメラ屋を数件見に行きました。ミヤマ商会でミノルタオートワインダーGを三千円でゲット。自宅に帰りミノルタX700に装着。電池を入れ電源をON。一コマ送り赤ランプ点灯。シャッターを切っても自動に送れません。電源を切り又ON。一コマ送り又赤ランプ。使えません。もう一台のX700で使用。今度はシャーン、シャーンとエンドレス。使えません。結局、最初のミノルタX700がシャッターが切れ無くなり崩壊。次の日に新宿ミヤマ商会へ返品。三千円帰ってきましたがミノルタX700一台をオシャカにし終わりました。当然修理不能。

銀座で夕立。大雨が降ってきました。リーを銀座線に避難させ先に帰らせました。私は有楽町ビックカメラに走りました。ビックは発掘が有ります。店員も把握していない商品をショーウインドで発掘。今日はマミヤ7用150mmフードを格安で発掘。43mmフードが本当は欲しいけど。

花火大会

今日は花火大会。花火を買い自宅近くで花火をしました。御近所を考え手持花火を楽しみました。本当は打上げタイプや噴出タイプをしたいのですが。場所が狭く手持花火を楽しみました。チュッピーとポーは初めての花火。日の付け方も知りませんでした。今迄自由が無く我慢させてしまいました。最後に線香花火。ポーはミニッチーと言いっていました。チュッピーもポーも初めての花火大会に喜んでいました。

獅子丸は花火大会が怖いのでお家で寝ていました。

ウルトロンにやられた

コシナが新型ウルトロンを発売しました。予想通りニコンデザイン。光学的には前モデルと同じようだがヘリコイドを伸ばし接写レンズ無しで前モデル同様寄れるようになりました。前モデルを買った私には少しショックです。前モデルはフードがドーム型。新モデルは普通のフード。パンケーキレンズから遠くなった所は前モデルの方が良いかな。値段も上がり私には前モデルでも良いかなと自分に言い聞かせています。

ミヤコケーキ

今日はジョイフル本田、イオンモールでショッピング。連休最後を家族四人で過ごしました。ジョイフル本田ではネジバナを探しました。二年前の今頃ジョイフル本田で買ったからです。今でも二年前の屋久島ネジバナが生きているが今年小さな花を咲かせました。二年前より小さくなってしまいました。来年は消えるかも。しかし今年は売られていませんでした。

イオンモールではドックランで獅子丸は走り周りました。私はその間新しい定期入れを買いました。持っている定期入れが崩壊したからです。少し良い物を選びました。革製の丈夫そうなのを買いました。リーはイベント会場でミヤコケーキを買ってきました。行列ができていたので買ったそうです。今日の夜のオヤツはミヤコケーキです。

地サイダー飲み比べ

リーとチュッピーと獅子丸が散歩から帰ると地サイダーがありました。散歩の途中に近所のスーパーで買ってきました。

まずは富山ブラックサイダー。コーラ?のような味を感じました。チュッピーは醤油?と言い出しました。裏の成分を見ると醤油と胡椒と書かれています。改めて飲むと醤油感です。

次はラボンサイダー。ラボン、空想上の果実と書かれています。香りが良く不思議な果実風味でした。

私は三ツ矢サイダーが一番かな。

小平 かしの木

小平市 かしの木でお茶を楽しみました。四人でケーキとコーヒーをそれぞれ注文しお店で涼んでいました。かしの木のケーキは上品な甘さ、甘さ控えめとは違いシンプルに甘く美味しいです。私はケーキに迷い結局ショートケーキを頼みました。家族四人で優雅な時間を過ごせました。

味の陣屋

今日は深大寺に行きました。毎回、同じく蕎麦屋は味の陣屋です。蕎麦と穴子の天ぷらセットに梅干しの甘露煮天ぷらです。陣屋の蕎麦は茹でるのが難しく時には細かくなる事もあります。今日は長く細く茹で出てきました。ダシが効いたツユに合う美味しさです。天ぷらもカラッと美味しく毎回同じメニューを頼みます。梅干しも甘く外はカラッと香ばしく逃せないメニューです。

獅子丸はドッグランで久しぶりに走りました。最近、日中は暑くお家でクーラーの下で伸びていました。今日は涼しくドッグランです。

獅子丸は深大寺で遊ぶのが大好きワン🐾

私は蕎麦の食べ比べ。最後に玉乃屋でもり蕎麦一枚。私には違いが解らないが蕎麦のコシは玉乃屋。蕎麦の味とツユのダシは味の陣屋かな?

小平産ナス

今日は新鮮なナスが手に入りました。リーが炒め物にし生姜とネギ、ミョウガ、カツオブシを乗せ軽く醤油をかけ食べました。みずみずしく噛むとナスの汁が出てきました。ナスの美味しい汁が口に広がりました。美味しいナスでした。

麺や 野口

今日は西武柳沢で出没。お腹が空き何か美味しい物を探していると踏切の近くに小さなラーメン屋。麺や 野口。中に入るとカウンター席と二人席と狭い店。券売機にはズラッと色々なメニュー。店主にオススメを聞くと鶏白湯ラーメン。醤油と塩がありました。又、店主に聞くと醤油が多いよと。鶏白湯ラーメン醤油です。

ツユには油が浮き熱さを閉じ込めアツアツ。サッパリと鶏の濃厚なダシ。麺は太くツルとしているがツユが絡み美味しい。チャーシューも硬くもなく崩れる程柔らかくなく、シッカリした肉感。卵も濃厚で麺と食べると美味しい。

ケーキが無い

今日はチュッピーの誕生日。夕方にケーキを買いに行きました。チュッピーはフルーツタルトを希望。私としては生クリームのケーキが食べたかったです。夕方に近所のケーキ屋へ行くとフルーツタルトのホールは無く生クリームのホールが有りました。何時もなら有るのに今日は台風が近づくからか種類が少なく困りました。私としては生クリームのホールケーキを選びたいところでしたが、チュッピーが悲しい顔をすると思い少し足を運びました。今にも雨が降りそうななかチュッピーのフルーツタルトを探しました。一件目にフルーツタルトのホールを発見。しかし地味な一色が数種類。又、足を運びました。無難にチェーン店のケーキ屋に。色々な彩りのフルーツタルトを発見。買えました。

チュッピーはケーキを見て大喜び。生クリームケーキを買わずに良かったです。

晴月

今日は国分寺の小さな雑貨屋?少し怪しさの有るお店で象牙のバレッタを発見。晴月 作です。私が激安になっているのを見付け、リーを呼び二人で睨んでいました。お店に出て会議、又店に入り睨み。一時間程考えました。本物?偽物?解らない。プラスチックにも見えるし、練り物なのか解らない象牙。ワシントン条約で輸入出来ない象牙。迷いました。しかし買ってしまいました。前から象牙は欲しいと思っていましたが本物を良く間近で見た事はありません。チュッピーもポーも何だろう?と見ていました。獅子丸に鑑定を依頼してみようかな。

もし本物で価値があったらチュッピーとポーに成人式で使えるのかな?

ポーのアイロンビーズ

ポーが夜になり作業を始めました。アイロンビーズで柴犬を作りました。赤柴です。夜遅くまでリーを待ち起きていました。リーにアイロンで固めてもらいました。

獅子丸は何してるのとクンクンしていました。ポーが獅子丸に見せると、ワンワンと警戒していました。

出来たよと私に写真を撮って欲しそうな顔。私は眠ってしまい、次の日に撮影。ポーはご機嫌。次の日は色を応用し黒柴を作りました。今度は白柴に挑戦。苦戦中で未だ白柴は途中です。

キツネノカミソリ咲く里山

里山に撮影に行きました。ウバユリは半分以上が咲き終わっていました。一週間程遅れて撮影です。群生の撮影はもう既に遅く、綺麗に咲いている花を見付け撮影しました。キツネノカミソリも少し遅かったです。二、三日早く撮影する必要があったでしょう。少し色褪せていました。森の中はセミが鳴り響いていました。

ウバユリです。

キツネノカミソリです。

オオムラサキのメスのようです。オオムラサキは六月から見れるようです。今の時期オスはいないようです。オオムラサキも今年は時期が遅かったです。

台風五号

南西に迷走していた台風が近づいています。今年も不思議な動きをみせる台風が出来ました。今後の予報円が大きいのが気になります。進路が未だ予想出来無い台風。大きな勢力がありそうです。今年は極端に雨が少なかったり多かったりで野菜や米の影響も今年も気になります。Tも温暖化、環境問題に取り組みをしないと。

ケンさんがカンナをかけた屋久杉?

今日は商工会祭りに行きました。毎年、買っている屋久杉の花台。ドラマ「フランケンシュタインの恋」のロケ地になった工務店の出店です。そこの端材で花台として売られていた屋久杉の花台です。もしかするとケンさん(綾野剛)がカンナで削った?端材かもと思うと価値がある屋久杉の花台に思えます。袋から開けると屋久杉の香りが部屋に広がりました。裏にサインでも有れば良いのに。

ウォ〜 らーめん井上

ニュースでチラリと井上の看板が映るのを見ました。まさかと思っていましたが築地場外のらーめん井上が姿を消えてしまったとは。築地場外といえば井上。熱いらーめんを席がいっぱいで持って立食いする姿が消えてしまいました。もっと食べておけば良かった。写真にも残しておけば良かった。何時迄もずっとあるものだと思っていましたが。

カラスウリの花

私が子供の頃、図鑑で見たカラスウリの花。実物を見たく、しかし見れずに大人になりました。三年程前に秋の狭山丘陵の散策イベントでカラスウリの実を見付け、レンジャーさんが採取した実を開くと打出の小槌の形をした種を見せてもらいました。これを財布に入れるとお金が貯まると種を頂きました。その種を持ち帰り蒔いてみました。最初の年は十五センチ程でした。花は咲かず数年経ち育ち今年初めて花が逆さました。レースの様な綺麗な花が一晩咲きました。チュッピーもポーも初めて見たカラスウリの花。貴重な体験が出来ました。

レンズ交換

今日は先日買い換えたメガネフレームに新しいレンズを交換しました。今日は古いレンズから新しいレンズに変わり未だ慣れません。違和感が有ります。最近、なかなかメガネが合わず困っていました。今回のが相性が良いといいのですが。

メロ〜ンなブラックサンダー

今日の夜のオヤツはブラックサンダー。小平のユーラクと北海道限定のブラックサンダーです。メロ〜ンなブラックサンダーと白いブラックサンダーと普通のブラックサンダーのセットです。残念ながら小平ユーラクではメロ〜ンなブラックのみは売られて無く、このセットを買わないとメロ〜ンなブラックサンダーは手に入りません。北海道産メロンのようです。確かにメロン味です。

Photo by リー.

獅子丸だワン

獅子丸だワン。夏だワン。チュッピーもポーも夏休みでお家にいるワン。獅子丸が面倒をみているワン。チュッピーはスイカのオバケだとおどかすワン。獅子丸は盆踊りと花火の音がこわいワン。

ポーもスイカのオバケだぁをしたワン。が、落としたワン。小平産のスイカが真っ二つに割れたワン。ママさんはプンプンしてたワン。

今日のご飯はお祭り帰りのピザ屋ワン。

パパさんは泡が出る飲み物を飲んで酔っ払っていたワン。

皆んなは夏で大騒ぎワン。獅子丸が全部面倒を見ているワン。

ローライ VARIO CHROME

限定生産のカラーリバーサル VARIOがヨドバシから届きました。試し撮りをする間も無く生産終了になりヨドバシ.comには無くなりました。何が良いリバーサルか解りませんが。私の一日一撮に使用していたCR200の代わりにと思っていましたが限定生産とは残念です。現在ISO100がカラーリバーサルの最高感度です。昼間は良いですが夜は厳しい感度です。ISO200〜400は欲しいのに。

向島 長命寺 桜もち

今日は土用の丑の日。老舗 うなぎ店をジッと見つめ値段をにらめっこ。老舗店を横目に見ながらお得パック。今回は老舗は諦めお得な国産うなぎを探し食べました。量も意外と多く美味しいうなぎを食べました。

今日の夜のオヤツは長命寺の桜もちです。隅田川沿いにある老舗です。日持ちが出来ず時間が経つともちが硬くなってしまいます。お店で食べるのが一番美味しいかも。三枚の桜の葉。多過ぎると思いますが香り、乾燥を防ぐのに三枚を守っているようです。葉は剥がして食べるのがお店のオススメ。江戸っ子は葉も食べるようですが、私には葉を剥がすのが好みです。もちには桜の香りがし美味しい塩っぱさと甘さが疲れを癒します。

土用の丑の日。一番鰻が高い日に無理に食べなくってもと思いながら毎年鰻を探してしまいます。今季には鰻店で食べたいな。

御菓子処 俵屋

今日の夜のオヤツは創業安政二年 御菓子処 俵屋 一枚流し 羊羹です。甘さ控え目の水羊羹のようです。柔らかく口に入れると溶けるように甘さが広がります。冷蔵庫で冷やし甘さと冷たさが口の中で感じます。ポーは和菓子は苦手なので私とリーとチュッピーで一枚ペロリと食べてしまいました。他にも色々な和菓子が売られていました。これから試してみたいです。

朝、目覚めるとメガネが崩壊

私はいつも枕元にメガネを置きます。今日朝、目覚め手探りでメガネを探すと何処にも有りません。おかしいなと思い起き上がると枕の手前(寝てる時に背中)にメガネがありました。良く見るとメガネが崩壊していました。メガネのツルが取れていました。おそらく記憶が無いがメガネを背中で下敷きにし寝ていたのであろう。朝からテンション下がりました。とりあえず応急手当てをしメガネを掛けれる様にし一日を過ごしました。頭の中はフレームいくら?レンズ同じの使えるの?と数字が出てきました。夕方にメガネ屋に行き破損したメガネを見てもらいました。同じフレームが近くの店舗にある事を調べてくれました。ついでに視力の検査をすると左右にバラツキがある事を教えてくれました。フレームはセール中でかなり安くしてくれました。レンズは交換保証に入っていたので三千円ですみました。合計で2万円。夏休み前半に又又大出費。大分サービスしてくれましたが大ショック。私には辛い八月がやって来ます。

家族で旅行 二日目

朝食はバイキング。少し豪華なバイキングでした。アジのひらきが少し大きく肉厚。安い小さく薄っぺらなアジではありませんでした。そして午前中は伊豆ぐらんぱる公園で遊びました。獅子丸と乗れる乗り物も充実。ゴーカート、おとぎ列車、ボートのようなリバーアイランドにチュッピーとポーと獅子丸で遊びました。園内にはドッグランもありました。陽射しが強くアスファルトが熱いので獅子丸はカートで移動。首だけを出しポーが押して歩きました。

午後は城ヶ崎へ移動。知らず遠い駐車場に止めてしまいました。片道三十分位森の中を歩き灯台まで歩きました。灯台はワンちゃんが入れないので交代で展望台に登りました。そして崖の上を歩きました。獅子丸は岩場が怖いのか高いのが怖いのか歩かずリーが抱っこで崖を歩きました。晴天で海が綺麗に見えました。海の遠くには房総半島?が見えました。城ヶ崎は色々見て周り写真を多く撮りました。崖を上手く撮るのは難しく上手く撮れませんでした。(私が崖のギリギリに行けませんでした。)気付くと夕方。急いで駐車場へ戻りました。結構な距離を歩く事になりました。帰りも海沿いの有料道路。山道なのに時速五十キロ。くねくね道を登りと下り。エンジンをふかしたりエンジンブレーキと大忙し。少しデンジャラスな道でした。獅子丸は暑さか山道か気分が悪くなってしまいました。次の日はお家でクーラーの下でゴロゴロしていました。

家族で旅行 一日目

獅子丸は初めてのお泊まり。家族で旅行です。伊豆高原へ向かいました。朝から出発。平日で高速までの道のりは少し混雑。高速でも東京付近登りで少し混雑しました。小田原を超えると伊豆半島に出て海沿いをスイスイと風を切り走り抜けました。ポーもチュッピーも海が見えると大喜びで興奮。途中、道の駅伊豆伊東マリンタウンで休憩。いっきに伊豆高原 陶芸体験 八幡野窯へ行きました。此処ではわんこプレートを造りました。ポーととチュッピー土を伸ばし柴犬の型で切りデザインをしました。そして獅子丸の肉球を押し付け色を塗りました。ビーズで文字を描き完成。乾燥し、焼いて出来上がった物を送ってくれるそうです。隣の蕎麦屋で昼食。大きな観音さまがありました。

急いで大室山へ移動。リフトで山頂へ向かいました。獅子丸はお膝抱っこ。ちょっぴり不安そうな獅子丸。上に行くと霧で真っ白、涼しくなりました。遠くは見えません。すり鉢状の噴火口がなんとなく見えました。家族五人は霧で何処を歩いているか解ら無い状態で噴火口を一周。ナデシコが点々と咲いていました。風景を見る事が出来無いせいか一時間かからず速く周れました。下のリフトでは霧の隙間から相模湾が見えました。

そしてホテル ヴィラージュ伊豆高原で宿泊です。ワンちゃんとお部屋で泊まれるホテルです。獅子丸はお部屋の中で自由に歩き廻りご機嫌でした。食事前にホテルのドッグランで遊べました。夕食は少し豪華な食事。お肉、魚と色々楽しめました。私には少し量が物足りない感じでした。小さな茶碗で何度もお代わり。ポーはお子様用でトンカツを食べていました。

食後は温泉。部屋にもお風呂はありましたが大浴場で温泉。熱めのお風呂でゆっくり出来ました。テレビを見て眠りに付きました。獅子丸は慣れないケージで夜鳴き。オモチャをあげて暫くゴソゴソ。眠れたのかなぁ。

ポーとサッカー

最近、高学年のポーは男の子達の力強いシュートやパスが怖くなりサッカーを休ませる事にしました。一応、ポーはサッカーを退会しました。これからは水泳をさせます。今月、ナデシコのサッカー練習に抽選でいけるかもしれません。少し男の子チームから離れさせ休憩させ、もし本人が又サッカーをやりたいと言えば復帰も考えています。ポーには夏休みに近所の広場で私が練習させようと思います。夏に体力、パワーがつけば男の子達にも又近付けるかもしれません。高学年の男の子達は急激にパワーが出てきてポーは離されてしまいました。この夏休みがポーとサッカーのつながりを決める事になるでしょう。

すもも祭り

ポーとすもも祭りに行き去年の団扇を収め今年の団扇を頂きました。ポーは大きな氷を触ってきました。夕方、少し混雑していましたがスムーズにお参り出来ました。露店のすももは少し抵抗があったのでフォーリス前で今年もすももを買いました。青木屋ではカラスの饅頭を購入しました。我が家に災いが来ない事を願いました。

去年と今年の団扇は全く同じで混ざると解らなくなります。

本当は露店の方が御利益あるのかな?

賽銭箱の隣に大きな氷。青木屋のお菓子が埋まっています。

富士山頂に登り得たもの

富士山頂に登り人生で大切な事を学べた気がします。登る前は苦しかったら途中でリタイアすればいいやと軽い気で登りました。富士山頂登山への装備もそこそこ金額を出し揃えました。最悪、雨の登山を想定し揃えましたが快晴でも全ての装備を使用しました。リュックサックにはカメラ機材半分、衣類半分で衣類は極限まで削りました。しかし夏の富士山で寒さギリギリの服装でした。正直、夏の富士山を少しなめていました。これで雨が降ってきていたら危険な行為だったかもしれません。

結果、富士山頂登山は成功しました。今まで経験のない苦しい登山でした。ゆっくりゆっくりと自分足で踏みしめ一歩づつ登りました。山頂近くで自分の限界が解らず本当に登って良いのか迷いました。富士山頂へ登り、その喜びは大きく御来光には感動しました。苦しみの後の快感は他では味わう事の出来無い経験でした。しかし山頂へ到着し終わりではありません。その先に未だ下山があるのです。体は疲れた状態で更に自分の足で下山するのです。下山も一歩一歩踏みしめ自分の足で降りて行くのです。ゆっくりと自分のペースで力の限り降りました。最後はスティックにしがみついて最後まで安全に降りて行きました。自分の限界を乗り越えて。

富士山頂登山は私の人生に通じるものがありました。苦しくても最後まで登り切りそして下りもあるのです。これからの私の人生に登りも下りもあります。喜びも苦しみもありますでしょう。苦しくても諦めず、自分の限界を乗り越えて。そこに何が見えるのでしょう。

屋久杉勾玉

今日、屋久杉の木目が綺麗な勾玉を見付けました。屋久杉は厄過ぎと語呂合わせでお守りとして身に付けるものだそうです。手の脂、メガネ拭きで磨くと木の油で艶が出るそうです。これから良い事があると良いのですが。

荻窪中華そば 春木屋

私が世界一の中華そばと思うラーメン。荻窪中華そば 春木屋です。醤油味、東京の古い支那そばと言えるのでしょうか。シンプルで美味しい。全く余計なものがない。素晴らしい組み合わせです。チャーシュー、メンマ、ネギ、ノリ、麺、ツユ。美しくい見た目だと思えます。濁りのないツユに奥深い味。麺がツユと油に良く絡み最後まで飽きることのない美味しさ。最高です。

生前の父が仕事帰りに青梅街道を下り小平へ向かう途中、荻窪で並んでいるラーメン屋。父は春木屋を通り過ぎる度に気にしていまいした。父は青梅街道沿い、混雑し路駐出来ず行く事が出来ませんでした。生前に無理をしてでも連れて行ってあげたかったです。

Live! キャンペーン

キヤノン6DマークⅡのキャンペーン Live!で東京五輪エンブレムカメラストラップが6Dを買った人全員に貰えるそうです。エンブレムストラップだけ欲しいな!キヤノンも上手い事やるなぁ。画素的には中途半端だけどセンサーでのブレ補正機能(流し撮りモード。対応レンズとかライブビューの時のみとか条件が限られている。)があるようです。カメラボディへの魅力はイマイチですがエンブレムストラップを考えると少し興味が出てきます。画素が三千万近くあれば考えるのに。