府中市農業まつり

昨日との関連で農業まつりに行きました。朝九時に郷土の森で野菜を販売。新鮮な野菜が安く買えました。ミス府中がサイコロを投げるイベントでは府中産の茶色い玉子が当たりました。午後は宝船や品評会の野菜が販売のようですが午前だけで野菜が大量にゲット。焼鳥、焼きそば、ソーセージも安く食べて来ました。

農作物マップで地域の食を知る

今日のイベントは「農作物マップで地域の食を知る」に参加しました。地域の野菜の講義を受け、府中の野菜で簡単な料理を作りました。シンプルな味付けで野菜本来の味を引き出し食べました。

小松菜のおひたし。少しの水だけで、あとは野菜の水分。湯にくぐらすと栄養が逃げるそうです。

参鶏湯風スープ。調味料は塩のみ。

椎茸のロースト。撮る前に食べてしまいました。醤油味と塩味で焼くだけ。

どれも美味しく食べました。

こだま

今日は「こだま」を求めに明治神宮へ。代々木から入りました。明治神宮の鳥居をくぐると明治神宮の森。ここが人工の森と知ったのは最近。学生時代は自然の森だと思い代々木から原宿へ通り抜けました。鳥居をくぐると神聖な空気感。この森が何百年後の先を見据えて出来ている事が解ります。「こだま」は神聖な森の御神木の役目を終えた木から造られた鈴です。この森の中には何があるのか二十年以上前からの疑問ですが東京の都心とは思えない神聖な聖域が広がっているようです。

新宿西口 C&C

今日は久しぶりにC &Cのポークカレー。あえて外でカレーを食べないので二十年ぶりぐらいかも。学生の時は良く食べたC &Cのポークカレー。チケットを集めると無料サービスが有った記憶が。昼時や朝もサラリーマンが列を作り並んでいます。注文と同時にカレーが出てテーブルに案内。狭いテーブルでお隣と並んで立って食べます。今日はラッキョ無料と書いてありました。昔はラッキョ無料だった気がするが。小さなポークが二個、申し訳ない程度に。後ろが並んでいるので五分かけないで食べ店を出ます。昼休みを大事にしたいサラリーマンに優しいお店。安くて早く美味しい新宿西口の名店の一つです。

「時間の散歩」作成再開

私の作品「時間の散歩」。二十二年前に荒木町から第一歩の撮影をしました。今回、原点に帰り作品造りを開始しました。銀塩モノクロで復活を願っていましたが、今回デジタルで再開しました。荒木町は窪地を中心に存在します。窪地の中は、二十二年前と大きく変わり大手住宅が建ち並んでいます。津の池はかろうじて残り水は綺麗になっています。料亭は無くなっており新旧のお店が並んでいました。コンクリートの高いビルも何件も出来、様子は変わっていました。

二十一年前にカメラマンアシスタントとして勤めた事務所方面へ。曙橋周辺。もう既に他の会社が入っていましたが建物はそのまま。夜食を毎日のように食べさせてくれた店は看板は残っていましたが店内に誰もいなさそう。辞める最終日には荒木町の寿司屋に連れて下さいました。荒木町の寿司屋は名店として今も残っていました。敷居が高くそれ以来は入った事が有りませんでしたが、そろそろ荒木町のお店にも入ってみようかな。

二十一年前に後ろの建物二階で仕事してました。そして二十二年前、入社前にここで撮影。

今回ズームで撮影。ズームは迷いが出てしまいます。やはり単焦点レンズが良い。狙った構図をピンポイントの場所で撮れます。ニコン欲しいよ。

玉屋いちご豆大福

超高級で手を中々出さなかった元祖、玉屋いちご豆大福です。二十年以上前、未だフジテレビが有った頃の曙橋。学生上がりの私はとても買えず、久しぶりに買いました。フレッシュな苺。程よく甘い餡子。モチモチの餅。美味い。店前で一個食べてしまいました。

すき焼き食べ比べ

今日はすき家のすき焼き。少し遅めのスタートのすき家。肉は去年より増量。なんと卵が二個と、贅沢。牛丼屋のすき焼きで食べてる途中で卵が無くなる事態に答えてくれたのだろう。企業努力が感じました。三社の食べ比べでは私としては吉野家だが、すき家も魅力的だと思います。牛丼屋すき焼きの競争が年々激しくなっています。

農工大で柿

今日、夕方近くに農工大の前を通ると未だお店が開いていました。農工大夢市場は無くなり次第閉まっていたのに今日は偶々空いていました。去年は柿が奪い合うぐらいに無くなっていたのに、夕方で柿をゲット。少し未だ青いから残ったのかなぁ。

東京ステーションギャラリー

今日は東京駅。東京ステーションギャラリーに来ています。横山崋山の展覧会。世界の美術館から作品が集まっています。細かい所まで描かれ、暗闇の人などは淡いタッチで描かれ日本画でも奥行きが感じられ素晴らしい作品でした。

古い赤煉瓦。東京駅の古い歴史が見れます。

ドームの上から駅の下を見下ろせます。

夕方になるとドレス姿の方々が。

皇居のお堀には白鳥。獅子丸っ〜と呼ぶとこっちに来ました。

獅子丸のお散歩は暗い時間になってしまいました。

今年は失敗

今年の干柿は難しい展開になってしまいました。今年は暖かく、北風が弱いのかもしれません。干した柿が熟し落ちていきます。二個はコバエが集り捨てました。残りも少しコバエが付きましたが手で拭き食べてしまいました。渋は抜け周りは乾燥し甘くなっていましたが、中は半熟でトロっとしています。もう取り込んで全て食べてしまおうと思います。今年は暖冬なのか。暖冬の予想が出た年は干柿は諦めた方が良いようです。

獅子丸だワン

今日はパパさんとミニコンサート聴いたワン。ハンドベルの演奏とパーカッションの演奏を聴いたワン。獅子丸は耳がピクピクするワン。皆んなノリノリで盛り上がったワン。

パパさん、恥ずかいワン。皆んなが見ているワン。

すき焼き食べ比べ

今日は松屋。松屋は今年からのすき焼き。牛鍋膳。一見、凄い。味噌汁付き。しかし箸で鍋を。野菜が無い。ネギが薬味程度に。良く見るとプレミアム牛丼の黒胡椒。なんで?一口食べて愕然。牛丼?もしかして牛丼の中身?玉ねぎが牛丼ぽっい。牛丼の牛をすき焼きのタレに漬けただけ?胃に入れば牛丼に卵だけだよねぇ。牛を鍋に入れ割増料金はなんか損した気分。非常に残念。牛焼肉定食を食べれば良かった気分。今年の松屋では牛鍋膳はもう食べ無い。肉の量は多く、豆腐はなめらかで美味しいけど。

牛肉は熟成チルド牛肉だと書かれています。

みかん狩り

今年も村山でみかん狩り。去年と同じ農園へ行きましたが雨の為閉めてしまいました。そこでお隣の農園。同じ値段で、一人四百円入場料と持ち帰り一キロ四百円です。入場するとミカンは食べ放題。今年の農園は木が低く採りやすい農園でした。甘い木を探し食べ比べ甘い木を見付ました。陽の当たる南の木でも南側のミカンが甘いです。二キロ程カゴに採り持ち帰りました。今年も沢山食べ風邪予防。私は又、ミカンの食べ過ぎで歯がしみるようになりました。

私が小学生の時に、父が家族で一度ミカン狩り連れていってくれました。日帰りで遠出でない記憶があります。おそらく都内。すると村山の山でミカン狩りしかありません。父も村山の農園に連れてきてくれたのでしょう。

お昼には吉野家。牛すき鍋膳。牛丼屋各三社がすき焼きを始める時期になりました。今日は吉野家。吉野家、流石に力を入れています。野菜は多く肉も去年より増しています。今年最初のすき焼き、ご飯大盛りだけでも満足出来る美味しさでした。

吉野家、お新香付きが素晴らしい。

谷保天満宮

午前中は古地図で歴史発見のイベントに参加。御殿跡について学びました。御殿とか御茶屋と呼ばれていたそうです。家康が造った説、秀吉が造らせた説など未だ解らないそうです。しかし家康、秀吉が来た痕跡や資料が残り高貴な建物が有ったのは確からしいです。中でも三葉葵紋の鬼瓦が出てしまったのが大騒ぎになりました。何故か?葵紋が天地逆さまなのは今でも謎です。正保三年の大火で殆どが焼けてしい、その後は手づかずで失ってしまったのは残念に思います。講義は郷土の森 学芸員の方で貴重な話を聞けました。そしてまちあるき。郷土の森博物館から徳川御殿跡へ目指して歩きました。地元市民の方々と雑談しながら歩きました。途中には市場、ビール工場を通過。南武線沿いを歩きました。そこは撮影スポット。何で脚立、三脚を立てフェンスで撮影しているのか疑問でした。参加者の中に好きな人がいてお話が聞けました。それは貨物列車。貨物列車の聖地なのだそうです。どんな貨物列車が珍しいかは理解出来ませんでしたが、貨物列車の本数はとても多く走っています。又、途中には公園。市が防災を考え公園や校庭に備えをしているのを知りました。日が沈む前に徳川御殿跡に到着。園内を少し観て終わりました。

釜戸になるベンチ。子供が遊ぶ公園に。

釜戸のイス。

トイレになるマンホール。ただの下水とは違い、処理できる構造になっているらしいです。

徳川御殿跡。

夜は谷保天満宮へ家族全員で。真っ先に団子汁。家族で食べました。温かく団子もいっぱい。美味しいかったです。スイトンのような小麦粉の団子です。

そして鷽替神事。ウソを選び巫女さんに渡すとウソを替え頂きました。

六時頃にはおかがら火(訂正)。家族で大きな火にあたり病気にならないように願いました。獅子丸は胃腸が弱いのでお腹もお尻もよく温まるようしました。

秋茄子

今日は秋茄子の揚げ浸し。トロ茄子。白い茄子です。口の中で溶けるようにトロっと美味しいく食べました。

獅子丸は数日前から右耳を気にしていました。後脚で耳の中をカキカキ。仕事が終わってから診察時間ギリギリに自動車で運び診てもらいました。外耳炎でした。獅子丸は体を押さえられ耳の中に薬を。この世の終わりのようなキュゥんー。帰りは疲れて眠ってしまいました。可愛いお坊ちゃん、可哀想に。

干柿造り

馴染みの八百屋さんにリーが声を掛けらられ渋柿を。良い物を用意してくださりました。二箱の渋柿を皮を剥き殺菌し紐にぶら下げ干し始めました。獅子丸はいつ出来上がるのかなと窓から毎日見上げるでしょう。

ハザードマップでまちあるき

今日はハザードマップでまちあるきに参加。多摩川の水害を学びました。初めは会議室でトーク。多摩川の洪水の危険を地図で知りました。多摩川が氾濫したら。あらかじめ家族の避難先を確認する事。高齢者、子供、体が不自由な方のケアは家族が分担。各自がそれぞれ避難し、高齢者は早めに避難させる事を学びました。危険が迫っている時は鉄筋コンクリートの上に上がる事も。出来れば崖の上に。参加者で危険を想定し地図からどこへ逃げるかも話し合いました。その後は外へ多摩川から離れた所でかつての川の跡を歩きました。ほんの少しブラタモリのように街を歩きました。地形の高低差を観てきました。ちなみにトークの方はブラタモリのマップや模型を提供している会社の方です。一時間程歩き多摩川の近くにある民家の中のカフェへ。最後は参加者全員でコーヒーなどを頂きました。

我が家も他人事では有りません。多摩川の近くで住む事と、洪水の時の安全の確保。家族を守る為に真剣に考えたいです。

獅子丸だワン

獅子丸だワン。パパさんは阿吽のモツ煮を食べてるワン。パパさんとお水を飲んでジャズを聴いてるワン。なみなみについでもらった獺祭だワン。パパさん又紅くなってるワン。獅子丸はお耳がピクピクするワン。

キヤノン EOS R触ってきました

今日はキヤノン EOS Rのデモ機を触ってきました。隣にはニコン。又ソニーも別の場所に。ニコン、キヤノンのファインダーはソニーより出来が良いかも。キヤノンもニコンも似たり寄ったり。キヤノン、ニコン、ソニーとフルサイズミラーレスどれが良いとは解りませんでした。レンズの財産で選ぶのが無難。メーカーの乗り換えは必要は無いと感じました。私には当分ミラーレスを使う気は無いけど。そろそろデジカメの落とし所が出来てきたのかな。このフルサイズミラーレスで只のカメラマンは要らなくなるかも。撮影の技術に何か人には出来ない物を要求される時代が来るのだろう。

AFも各社一眼と変わらない気がします。実際に撮影に使わないと解らない部分は有るかもしれないが。光学ファインダーが好きか液晶ファインダーが好きかの問題。電池の持ちの問題は有ると思うが、ミラーレス用レンズの高性能化は各社の注目になるでしょう。対称型レンズ信仰は最早崩壊してしまったのだろうか。

獅子丸は

獅子丸がリーの特訓でお手が出来るようになりました。右か左かは未だ獅子丸は分からないですが、片手を出します。獅子丸のお手の姿が家族は皆可愛いと見ています。獅子丸はお利口さんな我が家のお坊ちゃんです。

味スタへご招待

味スタへご招待されました。自由席ですが。FC東京 vs C大阪。雨がやみ応援席前方で席取り。ケンタッキーを食べ試合を待ちました。食べ終わると雨が又降りだしました。仕方なく後退。しかし屋根の下の席は埋まっていました。スタジアムを百八十度歩きアウェイギリギリの二階席へ移動。そういえば以前も同じように雨を避け移動したなぁ。試合は終盤までもつれゴール無し。しかしカウンターで一点取られ負け。

アウェイ近くの二階席。遠い。

ゴール前。一対ニ。これで止められるとは。

反対側からFC東京応援席を観るとこんな感じ。一斉にスマホライト点灯。

初めての収穫

今日は近所に出来たドッグカフェで。獅子丸とマッたりしコーヒーを一杯。獅子丸と落ち着いてゆっくり過ごせます。

種から育て数年。去年、初めて花が咲きました。今年は実が。初めての収穫です。カラスウリです。子供の頃から生態が知りたく不思議な植物です。花がレースのように一晩だけ咲きます。今年の夏は沢山花が咲きました。長い時間かかり実りました。食べれませんが綺麗なオレンジで秋の飾りに使えます。実の中からは打出の小槌。種が出てきます。打出の小槌をお財布に入れるとお金が貯まる縁起物の種です。

ミノルタα7調査

今日、ミノルタα7中古を拝見。一万しない値段。一見、綺麗。ベタッ付き無し?カメラを握ると何か違和感。アレッ電源何処?スイッチにON OFFの表示無し。可笑しい?何かが微かに一部ベタッ付き。よーくみると全体的にテカり。そして裏蓋。ジボ革?素人が何か貼った。所々雑でカッターの切った跡。後から加工品でした。ミノルタα7は裏蓋がベタッ付く現象が多く隠そうと貼ったのでしょう。それが雑。私は手を出さずに、キャンセル。危ない。気付かなかったら問題商品をつかまされた。フィルムカメラも美品が少なくなってきて、危ない商品も出回っているのかな。ヤフオクやメルカリではもう手を出せない。危険が多い中古フィルムカメラ市場です。

透明なビール?

コンビニで頂きました。サントリーの透明なビール オールフリー。ペットボトルに入っています。開けるとシュッと音がしビールの匂いが漂います。呑んでみると確かにビールの味。だけど何か物足りない。昼間の公園でビール。透明だから会議でもっと書いてあるけど匂いが漂うから無理だと思うけど。酔わないけどビール。

コンビニのオマケ

今年も始まりました。エビスのヘッドマーク。ビールに付くオマケです。前回は確か第一弾に気付かず四角いヘッドマークから集めました。今年はインターネットで好きなヘッドマークを投票し十二種が復活したようです。前回に何を集めたか思い出せず、とりあえず丸のヘッドマークを買ってみました。

ワークマンで

先日、山でしゃがんで撮影した時にザクッと。ズボンが破れてしまいました。ユニクロでは最近、私のサイズのズボンが店頭に無くインターネット注文にしかない。そこでワークマン。作業着で丈夫なズボンを探しに行きました。ワークマン凄い。サイズ豊富で色々な種類のズボンが有ります。しかも格安。良いですワークマン。

近所の八百屋で見つけました

近所の顔なじみの八百屋の特売。獅子丸の顔も覚えてもらい声をかけて下さいます。一パック五十円。珍しい。ヤマブシダケ。獅子丸の散歩コースにも似たのが生えていたような。

タラとキノコのホイル焼きで食べました。少し苦味があるような。面白いキノコでした。最近は山で採った毒キノコの食中毒が多いそう。キノコ沢山見かけるけど素人が食べたら危ないでしょう。

久しぶりの中野

夕方、スマホをみるとミノルタ45mmが半額になったような気がしフジヤに飛んで行きました。株価が下がったせい?解らないがフジヤでレンズを見てみるとホコリが少しレンズ内にあるが意外に綺麗。衝動買いしてしまいました。ミノルタMDロッコールX。パンケーキとして人気があったレンズです。しかし皆が噂で言う通りパンケーキと言える程、短くはありません。当然フード無しで格安ですが、それでも50mmより少し短いぐらいです。これからテスト撮影。どの位の描写か。1978発表のミノルタレンズ。実力を見てみよう。

世界同時株安

NHKから日経平均株価一時下落の速報。その時、三宝で食事中。あ〜安い食事で良かった。アジフライ定食を食べていました。揚げたてのサックサック。生卵がオマケ。御飯かけ精をつけました。安くて量もあり美味しい。これからの先がっと思いながら、なんとかなるだろうとポジティブに。

没後五十年 藤田嗣治展

今日は東京都美術館に行きました。パンダを横目に通り過ぎました。最終日、物凄い混雑です。最初から最後まで絵の前は行列。おかげで並べばゆっくりと観れました。どれも名画。素晴らしい作品が一堂に集まりました。こんなに素晴らしい機会は滅多にないでしょう。乳白色の作品も数多くあり、猫の大喧嘩、戦争画などデカい絵も沢山。感動しました。

遅めの御参り

台風が二週連続で来てしまい、父の命日から離れてしまいました。今日は家族全員で御参りしました。今年は父にキンモクセイの花を届ける事は出来なかった。

御参りの後に新蕎麦を食べに深大寺へ向かいました。私は月見蕎麦を食べました。しかし今日の店は未だ新蕎麦ではありませんでした。良い蕎麦が未だ無いからだそうです。新蕎麦が美味しいと思っていたが、良い蕎麦が無ければ去年の蕎麦の方が美味しいのだろう。お店のこだわりが感じました。

足ツボ

数年前から遠近のせいか目が疲れ右腕がはっていました。目薬、漢方やサウナなど試しました。一時的に良くなったのですが又右腕がはるようになります。足ツボの「健康」、足の形をしたボツボツです。これを試すと右腕のはりが無くなります。「健康」なんてっと思っていましたが、もうそんな歳なのかなぁ。

台風の被害

早朝、家の周りを見に行き被害がないか確認しました。オリーブの大きい幹、アカシアが少し傾いていました。支え木で元に戻せば未だ生きてくれるかな。車は葉っぱが張り付き玄関の扉も泥で汚れていました。ホースを伸ばし水をかかけ応急処置。朝顔の鉢も倒れていました。

車で走ると時々倒木。道路には葉っぱや枝が散乱。標識の高い所にブルーシートが引っかかっていました。門の蛇腹が倒壊している家もありました。我が家も少しづつ片付けようと思います。

色々かたずけ、清掃していたら夜遅くになってしまいました。近所のロイヤルホストで食事。初めてのロイヤルのオニオンスープを呑んでみました。美味い。チーズが程よく溶け、熱いスープ。こんなにリッチなのは初めてでした。ポーは幼稚園のお弁当以来だと。

台風の被害のどさくさに横田。オスプレイ。少しづつ国民に免疫をつけ、いつのまにか。日本人の悪い所かも。

台風接近

午後八時頃

家は窓もシャッターも閉め、通気口も換気口も閉じました。外の様子は解りませんが未だ風も無く静かな夜です。これからなのかな。

午後九時頃

西武優勝。外で時々、ボーッと風の音が聞こえます。風が強くなりました。

午後十時頃

沖縄県知事選で玉城氏当選確実。外でカンと遠くで聞こえ、家の周りを見に外に出ました。生暖かい風とゴーと音がしだしました。雨は強くは無いが降っています。

午後十一時前

大粒の雨の音。時々ザーッと激しい音。

午後十一時頃

ゴーッ、ザーッ、ピューッと風、雨の音。

午前零時

壁に叩きつける風。時々、微妙に家が揺れます。獅子丸が不安そうに横になっています。もう寝ます。

午前二時頃

風、雨弱くなり出しました。獅子丸が小さくワンワンと泣き出しました。外で大きな人の悲鳴や風の音で怖くなったのかな。

キンモクセイの香り

数日前から色々な所でキンモクセイの香りがしてきます。父の命日が近くなったのを感じます。父もキンモクセイの香りが好きで大木を大事にしていました。父の葬儀の日もキンモクセイが香っていました。父がキンモクセイの香りを送って、身近にいる事をメッセージしているようです。

ソフトクリームを楽しんで

伊勢丹府中で北海道の物産展に来ています。府中の人々は「伊勢丹無くなるなぁ。」とは言うもの特に騒ぐ事も無く、普段と同じく伊勢丹でショッピングしています。物産展ではマツコの写真が貼って、ソフトクリームを販売していました。試しに一個。濃厚なミルクの味。美味しいソフトクリーム。北海道産のイチイの木を使ったぐい呑みを買いました。木目が詰まり使い込むと味が出るそうです。使ってみると水滴を弾き長く使える木材でした。割れても伊勢丹に持ち込めば修理出来るよっと言われましたが来年は無くなっちゃうよと心の中で思いました。マッ、立川も新宿も遠くないし行けるから問題は無いかなぁ。

数年前から府中店はあげられていましたが、普段の生活に買っていなかったから売り上げが上がらず、この結果になったのかなぁ。正月や特別な時にしか買わなかったからな。

 

今度は何じゃⅡ

今度は何じゃ。又々。カールツァイス が何か凄いカメラを。ディスタゴン35mm f2 フルサイズ?解らないけどレンズ一体型、メモリー内蔵、ライトルームCC内蔵みたい。メモリーが交換出来ないようだけど大丈夫?何処社製のカールツァイス なんだろう?不思議で謎なカメラ。欲しいけどソニー製のカールツァイス 一体型も高いから買えない値段なんだろう。

御囃子が通っています。

今日の昼食は四八天丼の穴子天丼。おもてなしの心を聴き、午後二時に御堂へ上がりました。高幡不動尊で秋季大祭 大般若会に。

夕方に帰り獅子丸とお散歩。栗を買い、境内へお参りしました。薄暗くなると欅並木には御囃子が聞こえ山車が集まりました。暫く獅子丸と御囃子を観て欅並木に座り聴いていました。家に帰りました。今、帰ってゆく御囃子が近づいて聞こえています。

今度は何じゃ

夜中に富士フィルム。私はイをィに。フィルム語る資格あるのか疑問の富士フィルム。ペンタックスより先に中判で一万画素。富士フィルム中判ミラーレスにも光学ファインダーが有れば考えるのだが。ミラーレスの進化が凄い。カメラとビデオの境界線が無くなってしまう。カメラの家電化。怖い。

もうGRは無視かな。フルサイズGRなら気になるが。

ペンタックスZが大分下落しているのは前から気付いていましたが。ペンタックスZ数年前発売の機種だが機能に古さは感じない。今、一番の狙いかも。新機種が出ればだけど。ペンタックス645消えないよねぇ。次機種はレンズを全て見直して中判645フルサイズ。67フルサイズも序でに、とは夢の様なカメラかな。

中秋の名月

今日は家族で平安院へ御参りに行きました。

今晩は中秋の名月。あいにく雨が降ったり曇ったりですが、雲の隙間から時々月が見えます。父、御先祖を想い重ね手を合わせております。

獅子丸もマッたり横になり窓から上を見上げていました。獅子丸も御月様に気付いたのかな。

公園でお茶

近所の公園でお散歩。ビニールシートをひきお茶。ポテチやチョコを食べてコーヒーも。獅子丸は煮干を囓っていました。午後を公園でゆっくり過ごしました。

私達の後ろの方で花婿花嫁姿で撮影をしていました。ドローンも飛ばしていました。当然、堂々と撮影しているので公園に許可を得ているのだと思いました。すると暫くすると公園スタッフが注意に来ました。一言の注意ですんだものの、大変マナーの悪いカメラマンだと思いました。もちろんドローンの下にガードマン無しでした。物凄く危険な行為です。飛んでるドローンは初めて見ました。大きい木より大分高く飛んでいてもプロペラの音は大きく聞こえるのですね。

深大寺へ散歩

今日は深大寺でお参りしました。獅子丸と散歩しました。無患子が青く沢山実っていました。ドックランで獅子丸は楽しみました。

清い湧き水が色々な所で湧いているのが深大寺の魅力です。

Z7触ってみました

ビックで最新機種Z7デモ機を試してみました。ファインダーは明るくコントラストが高くピントは見易い気がしますが、何か安いミラーレス感が有りました。AFは意外に早く一眼に劣らないようですが偶に半押しで反応が悪い時があるようなないような。解らない。今の段階ではD850の方が使いやすいのではと思います。でも軽量化、コンパクトは首にぶら下げても長時間撮影出来、体力的に良いでしょう。顔認証でAFがあるものの瞳AFが無いのはキヤノンに劣って弱点です。キヤノンの性能は未だ知りませんがニコンvsキヤノンは熱くなるでしょう。

秋になってしまったが

チュッピーの名は、初夏の夏、夕立が来てザーッと雨が降り少しの間雨宿りし陽が出た時の蓮の葉に付いた水玉からイメージしました。

もう秋になり葉が色褪せ傷んでしまっているが、今度は初夏にチュッピーの名の原点に帰り撮影したいです。

意外にも若い人も引き連れる魅力あるスポットのようです。

ミノルタで最も美しいカメラ

今日は東急の世界の中古カメラフェアへ行きました。開店三十分前でもう長い列が出来ていました。整理券は七十七番。かなり後ろでした。今日の御目当てはミノルタX-7。目玉商品としてwebに掲載されていました。初めて見るミノルタX-7は、古いMinoltaの文字にセルフタイマーの赤いランプがワンポイントになりミノルタで最も美しいカメラだと思いました。赤いランプが宝石のワンポイントに見え美しい。しかも宮崎美子さんがジーパンを脱いだと話題になったCMはミノルタX-7です。開店でまず先にミノルタX-7に向かいました。目玉商品、外観は物凄く美しく良い、ですがファインダーを除くと薄らと横線が浮かんで見えます。X-7によく出る症状、プリズムの劣化のようです。ピントは合わせられ画像にも問題無いのですが、気になって撮影にならない。諦め次はミノルタオートコードⅢへ。すると海外の人がガラスケースから大量のカメラを出して吟味中。素人には使えない諦めろっと心の中で叫び横につきました。すると海外の方がミノルタオートコードⅢを諦めケースの中へ、素早く店員さんに出してもらいました。レンズはLEDを当てると細いゴミだらけ、しかし普通の光ならクリアー。ミラーもLEDで透かすと綺麗、時代物の割に綺麗な方だと。綺麗な画像を出せるミノルタオートコードⅢですが今回は辞めました。周りを見ると大勢の人、しかも大きなキャリーバックを持って大漁買いの中国の方々。私はウロウロ。ミノルタX700とロッコール28mm f2.8の綺麗でお得な値段の物を見つけましたが今回は引き締めようと買わずに。結局、毎回の事買わずに帰りました。最近の中古カメラ屋が沢山集まるイベント、前なら美品の高値の素晴らしい商品が集まっていたのが減った気がします。全体的に程度が下がった商品が多いような気がします。美品カメラレンズが無くなっているのかなぁ。

帰りはニコンサロンに寄りましたがZ7は明日から展示だそうです。

初物

初物の秋刀魚。まだ高いけど食べてみました。脂がのり美味しい。近所で一番安いのを探し手に入れました。少し小ぶりの秋刀魚ですが。秋には安くなると良いのですが。

夕方に静岡産カツオを半額で買いました。黒く無く色が綺麗な刺身。戻りガツオかな。調べると静岡が漁獲量日本一。今度は戻りガツオを狙って食べに行こう。

ミノルタレンズ研究

ミノルタのMFレンズ 50mm f1.4を研究中。開放遠景でピンボケ現象に苦戦しています。少しでも絞ればシャープな像が得られるのですが。フォーカス技術の問題か、カメラのファインダーで無限大がくるっているのか解りません。キヤノンでも確かに開放遠景は難しい。カメラのAFに任せた方が良い時もあります。

ポー立て籠もる

今日はポーは朝からテスト勉強。夕方、獅子丸を散歩させに行く時は不機嫌。帰って来て夕食の支度の時も不機嫌。仕方無くポーを叱りました。するとポーは洗面所に立て籠もりました。二時間経ち今も立て籠もり中。ポーは洗面所で座ったまま寝ていました。頑固なポーでした。