今日は午後からサボってしまいました。勝手にプレミアムフライデーにしてしまいました。私には誰もプレミアムフライデーくれないから。サントリー工場見学。プレミアムモルツ講座を受けました。プレミアムモルツのこだわりの説明を聞き、工場見学。そしてプレミアムモルツの試飲です。プレミアムモルツ二杯、香るエールを一杯飲みました。お一人合計三杯無料で飲めます。サーバーで入れたビールは泡がきめ細かく美味しいです。「神泡」です。
三杯吞むと私の頭の中にはユーミンが流れてきました。
本日、近所で新規スーパーが開店。駅周辺は大賑わい。午前中の新しいスーパーではキンメダイの特売。一匹九百八十円の四十センチ大のキンメダイ。目が透明で新鮮。一匹丸で買ってきました。カツオも午前中は色が綺麗で新鮮。午後、夕方と時間が経つと少しづつ黒くなったそうです。夕方はカツオ半額。昼食は新鮮で美味しいカツオ。夕方は半額で少し黒いカツオ。でも色が変わっても意外と他店より血生臭くない美味しいカツオ。肉類も特売。握り寿司はオープン記念特売の種類多く高級の詰合せ。今、近所が熱くなっています。今迄あったスーパーが存続できそこそこ競合しスーパー激選区になれば少し我家の近所も物価が下がるかも。古い街ですが新規店舗も取り入れる良い街になると。近所ではマンションも立ち始めています。そこそこの開発で古さも残ればと思っています。
午前中に仕入れてきた静岡産キンメダイ。夕方には切身になって売られていたそうです。今日の夕飯はキンメダイの煮付け。デカく肉厚な白身。沼津でもこの大きいキンメは中々出て来ない。地元定食屋でもこの安さでは食べれないでしょう。
チュッピーもポーも大きなキンメに目を回していました。
午前中はもう少し綺麗な色のカツオ。寿司も特売で豪華。
今日も浅間山へ。曇りなので撮影し易い条件だと思い行きました。山野草の撮影はピーカンだと難しく木陰で撮影したり帽子で草花を影にしたりします。曇りだから楽かなと思っていると花びら白く反射していました。PLフィルターが必要でした。PLフィルターは高価で寿命も短く最近は持ち歩きません。レンズ口径も様々で何枚も必要です。昔のニコン、オリンパスはフィルター口径を揃える傾向が有りましたが、最近はレンズを作り易くする為バラバラです。PLは諦めましたが有れば良い写真になったでしょう。ムサシノキスゲの撮影はカメラのホワイトバランスも狂います。オートで撮るとバラバラです。PCで揃える事が出来ますが面倒なのでそのままです。
暗くなると風が強くなり雨も降りました。短時間で撤退となりました。
キンランも未だ少し咲いていました。今年は本気でキンランの撮影が出来ませんでした。
里山春祭りに参加しました。ボランティアの方が造った竹箸などに募金をし頂きました。草餅のおもてなしも有りました。里山のヨモギと餅米で手作りの草餅です。ほろ苦い餅に甘い餡で美味しい春の味を感じました。ボランティアの方の案内で春の山野草を観察に行きました。関東タンポポと西洋タンポポの違いを学びました。しかし関東と西洋の雑種も観察できました。日本在来の種に危機が有るのを感じました。又、ギンランの盗掘の痕跡も有りました。残念な事です。里山はボランティアの方で守られていますが、それを奪い盗る悲しい人もいるのです。私も里山を撮影し、それを公開するのが正しいか解らなくなります。
今回は獅子丸も参加出来たワン🐾
ボランティアの方々が作った出来立て草餅です。
里山民家の近くの茶屋。「東京狭山茶」の新茶の試飲。苦い後に甘い余韻が残る味です。新茶を購入しました。
青木屋のカフェにも寄りました。期間限定のイチゴの武蔵野日誌。
黒ドラとソフトクリームの組み合わせ。コーヒーと楽しみました。
今年は惨敗。納得出来るカットが無いです。動きが激しく、獅子舞の顔が揃って見えず。躍動感有り顔が見え構図が良いのが毎年撮れず難題の撮影です。毎年課題が残る祭りです。なんとか選びました。今年の写真の出来が悪いですがニカット出します。
今年は昼休憩に近場で寿司屋を発見。ランチとしかのぼりが無く。値段が解らない地元の個人店に入りました。ランチ有りますかと声をかけ店内を覗くとランチにぎり九百円とホワイトボード。なんとかなると思い店内に入りました。すると好き嫌いはと店主に聞かれ無いですと答えました。私はランチでお任せでにぎって下さいと答えました。するとカウンターにガリが乗った皿が出てきました。最初にサラダ、そして三種三貫皿に乗せてくれました。私は又乗せてくれるのかなぁと思い食べていくと何度かにぎって皿に乗せてくれました。そして最後にのり巻き。緊張で何貫食べたか覚えていませんが以外と多くにぎってくれました。そしてお茶を呑みお会計。九百円で食べれました。少しドキドキでしたが大人の階段一段登れた感じでした。
今日は新宿ペンタックスに来ています。新宿キヤノンが無くなって西新宿、都庁方面に行く機会が減りました。久しぶりに新装開店のペンタックスに行きました。ペンタックスは熱いファンが続出。古いペンタックスをブラ下げたファンばかりでした。カメラ、レンズ無料点検の列を通り過ぎオールドレンズ売り場へ。フジヤカメラのジャンク館が出品。何だジャンクかと諦めていました。しかし良く見ると掘り出し物が出てきました。67フォーカススクリーン。方眼マットの中に全面マットを一個発見。そして67マグニファイヤーを発見。カビ無し綺麗。最後にペンタックス5.5×ルーペ。クリアーで周辺でも歪み無し。ネガチェックに。そしてペンタックスの売場には新品67フォーカススクリーン。製品に標準装備のマット。戦利品を持ちカメラ、レンズ無料点検へ行きました。一時間程で結果出てきました。結果は残念。フォーカススクリーンにグラつき有り。ピントに影響出ると判断。修理不能。ガッカリしてしまいました。衝撃で頭真っ白。でもスタッフの一言。フォーカススクリーンを交換すればっと。オー、今買ったよ。新品フォーカススクリーン。そこで早速、カメラとフォーカススクリーンを出しました。又、一時間待ち。完品出来上がり。フォーカススクリーンのグラつき無くなり、ピントも問題無し。そしてレンズマウントにもグリスを塗ってもらいレンズの取付けも軽くなりました。フォーカススクリーンを買った値段だけで修理費は無し。念には念を。フォーカススクリーン新品を買占めました。これで傷が付いても予備有り。ファン感謝デーに有難う。今日、来なければ不良品を使い続けて治せなかったでしょう。でも少し出費が大きくなりました。これからも永くペンタックスを使えます。
ペンタックスの名を付けたペンタプリズム。K1のペンタプリズムのオブジェ。抽選販売限定品。
上面液晶が最終期のフィルムカメラと同じ。商品化されなかったフルサイズ。
お昼は松屋で牛定。アメリカ牛が高騰で安定したため牛丼チェーンは苦戦。牛沢山食べました。
西口ヨドバシ本店にツバ九郎が出現。観ていたらヤクルトファンに囲まれていました。
年末、歯科医で歯茎から少し血が出やすいと指摘されました。歯茎を意識し歯磨きをしました。福袋のシステマ ハグキプラス シリーズを使い続けました。結果、歯茎は血が出難くなり良好になりました。この状態を維持し歯磨きをしようと思います。
グルメコンテスト うまかんべぇ〜祭に来ています。
ケッー。パパさん、暑いワン🐾
ジャガさつマグロのはんぺん包み 魚や清富
牛ホルモンたっぷり茶うどん YAMATO企画
ヒガシヤマトめし ヒガシヤマトみらい基地
野菜入りキマカレーライス カレーキング
旧日立航空機株式会社 変電所
獅子丸的には里山が涼しく好きなようです。イチリンソウの群生地。ボランティアの整備してる方が今年は早かったよ。一週間早く来れば綺麗だったよと言っていました。
里山民家では竹林整備で採ったタケノコを分けてくれました。リーは小さめのタケノコを選びました。当たりかハズレかは食べてみないと判りません。
五十ミリf1・4で接写リングでチャレンジ。開放。
ギンラン。
オドリコソウはまばら。未だ出てきてないのも。今年は全体的に早めでまばらに咲いてる気がします。開花時期が読めず撮影困難。今年は早くも山野草の撮影をあきらめています。
今日は里山で、写真家いがりまさし氏の講師のイベントに参加しました。木々の花々、山野草を撮影しながら歩きました。新緑の中、心地よい風の中で散策出来ました。中でも驚いたのは外来種のスミレでした。濃い紫色の大株で大花のスミレが外来種だとは驚きました。今迄、時々大株のスミレを観ていましたが気付きませんでした。良く考えると日本のスミレは小さく淡い花が多いです。他にも白い大花のスミレが山道沿いに沢山。ここまでひどく外来種のスミレが侵食してる事に愕然としました。先生には露出補正、背景の選び方、様々な撮影法則を教えて頂きました。
チゴユリはボカすと綺麗に写ります。
後半は参加した方の作品を観たり、先生のアドバイスを聴きました。先生の撮った動画と先生のリコーダーの生演奏で楽しみました。
いがりまさし氏の写真、解説の「日本のスミレ」にサインを頂きました。中古の本で少し気になり調べると新品は何処にも無し。電子書籍のみ。アマゾンで七千。驚きました。本人のサイン本だからもっと価値有るでしょう。我が家の家宝で保存。
1988年製コンパクトカメラ、キヤノンオートボーイプリズマの美品が手に入りました。私が小学生時代に使っていたキヤノン オートボーイ ライト2の姉妹機です。ライト2が35mm f4.5ですがプリズマは35mm f3.5と一絞り明るいです。三群三枚レンズ。正面はライト2と同じ様なデザインですが上から覗けるローアングルファインダーが付いています。晴天でも明るく見えるファインダーですが、細かくは見えず何となく構図を決める位のファインダーです。機能はシンプル。レンズの開閉でオンオフ。プログラム式で絞りもシャッタースピードも勝手に決めてくれます。フラッシュも暗いと勝手に光り、何も表示が出ないので突然光ります。ピントも半押しでカッチと音がしシャッターを押すと同時にレンズが動きます。フィルム巻き上げはシャッターボタンを離すと巻き上げグァーと凄い音が出ます。レンズの開閉、シャッターボタン、セルフタイマーだけです。ボディ底にボタンが有り押すとリモコンが取れる仕掛けがあり、リモコンを外すとボディが赤く点滅しリモコンの通信待ちをするようです。リモコンのボタンを押すとセルフタイマーでシャッターが切れます。カラーネガでテスト撮影。同プリで確認。綺麗に写ります。少し太めな線の描写で、コントラストが少し高め。トーンも少し粗めですが写るんですよりはマシかなぁ。単焦点レンズの性能か一眼レフと比べても少し悪いが気にならない程度です。高級コンパクトカメラには負けますがピントは良く写ります。背景ボケは少ししか見れず。絞って被写界深度を広げている感じです。旅行の記念写真に向いています。半逆光で周辺にフレアーのようなものが少し見れました。発色も少し粗めですが気にならない程度です。安いコンパクトカメラですが馬鹿には出来ないカメラだと思います。次回はリバーサルで試し、一日一撮用カメラで作品を作れると良いです。
今日は晴れの日。去年同様眠い。半分寝ていました。
雨のせいで車が花粉で汚れる次期になりました。朝、車を軽く水で流し洗車。綺麗に拭き取りました。その後、里山の駐車場の木陰で一眠りし休憩。すると真上の木から花粉が落ち転々と黄色く。この時期は洗車しても無駄かと思いました。帰りに山を下ると車に風があたり花粉は飛んでいきました。濡れなければ付かないのですね。
ミラーレスに偏見を持っていました。今日ビックで初めてEOS kiss Mのデモ機を触ってきました。「エッ!」ファインダー意外に良くない。AFも早いじゃん。とママさんカメラに驚きました。ファインダーの液晶も少しコントラストが高く気になるがピント読めるみたい。バックモニターもピント読めるよ。隣のソニーα7と比べても液晶は遜色少ない気がします。AFも近距離から遠距離に動かしても早い。昔のミノルタのゼロオート?のような機能。覗く前にAFが動く機能が有るようです。AFにストレスは感じませんでした。動体予測の精度は未だ解りませんが。連写も秒間七コマ。運動会にどれくらい対応出来るのか期待出来そうです。撮影データを大きいので確かめてみたいです。オリンパスや富士フィルムは超えているかも。
今年の二月十六日、私は東京上空にオスプレイを目撃しました。報道では今週後半にオスプレイ東京に来ると報道。今週後半に横田基地に着陸するそうです。でも今年一月頃に横田基地でタッチアンドゴーなのか離発着なのか目撃噂が出ています。近隣市役所webにも見れます。何が正しいか解りませんが今週後半に正式にオスプレイ東京に来るようです。今週は山野草の撮影が忙しくなりそうですが、急遽横田基地に注目するかもしれません。オスプレイ東京に常駐するのか、出来るのかなぁ。
マップのwebを何気なく見ているとアポズミ ブラッククロームが限定で出ているじゃないですか。何だこりゃ。いつの間に。聞いてないよ。お値段、百二十。オ〜イ、買えないよ。アポズミ通常でも百なのに。でもライカの方にアポズミのフードが格好良ければなと言った事あったな。ウワァ〜、欲しい。とヨダレを出して眺めているだけです。もう既にニコンMF修理で地獄行きに向かっている私です。
シルバーも有り。ブラック三百、シルバー二百の限定と。ライカ、商売上手。
ライカwebに随分前から外国語で記事が載っていました。読めないか何だろうと気になっていまいした。良く見るとアポズミのブラッククロームが前から予告されていたのですね。
近所にセブンがオープン。チケットで一人四ロールのトイレットペーパーを配布していました。今日は家族総出でセブンに行きトイレットペーパーを貰いに行きました。獅子丸もセブンに行きましたが獅子丸は貰えず。店員さんに可愛いねぇと良い子と撫でて貰いました。
今日は品川を巡りました。キヤノン新宿が無くなり品川まで足を運びました。新宿無いと遠く不便になってしまいました。最初はキヤノン品川でセンサー清掃。キヤノン品川のショールームの奥に修理受付が有るとは今迄気付きませんでした。ショールームの奥にトイレが有り更に奥に有るとは思いませんでした。ギリギリ今日中仕上がりで出来ました。待ち時間三時間。その間に西大井へ移動。ニコンの聖地付近のようです。ニコンOBの修理屋キィートスです。マンションのような建物の二階。部屋の扉を開けると受付そして後ろでは修理作業。何を図る装置か解りませんがマウントでカメラボディを装着し早打ちでシャッターを切りまくっていました。何人かで作業をしていました。壁にはフィルムFシリーズの部品が沢山貼ってありました。そして祈るようにF3Tとニコンの点検内容を受付の方に渡すと奥の作業場に即運ばれました。そして暫く待ち作業の方がシャッター切って色々点検。私は治るように御守りを握り祈りました。作業の方と受付の方がファインダー合致不具合でマイナスとかヤバイような話をしていました。結果はピントガラス辺りを調整すれば治るみたいです。シャッター速度も許容範囲内。見積もりは一万内でした。凄いよニコン。治るんだ。少し安心、でも分解で何かヤバイ物が発見されるか未だ半分不安です。あとはキィートスに任せ品川駅へ戻りました。次はニコンミュージアム。初めてです。なんとキヤノン品川と向き合った建物に。今更ここにミュージアムあったんだと驚きました。凄いニコン全カメラが展示。レンズも全部揃っていそうです。ニコンFシリーズ、F2シリーズ、F3シリーズの展示に驚きました。FM、FGなども揃い凄い。全て綺麗なカメラボディ。ヨダレが出そうな程欲しい貴重品ばかり。そしてF、F2、F3は実際に触りシャッターも切れます。そして開発前の試作品に圧感。F2と小さく記されているがシルエットはF3の試作機も。デザインだけの塊や機械剥き出しの物など有りました。顕微鏡や天体系も展示されていました。ニコン羊羹は勿論、ニコンの様々なお土産も買えます。最後にニコンミュージアムとキヤノン品川をつながる橋を渡りキヤノンへ。スポーツ報道写真展を観ました。一番欲しいのは長嶋茂雄のフルスィング。体がネジれるようなスィングの瞬間。亡き父にも観せてあげたいです。センサー清掃は無事終わりました。シャッター回数は七万手前。十万でオーバーホールを進められました。キヤノンデジ一もそろそろヤバいかも。デジカメだと結構ガンガンシャッター切りまくってしまいます。そして帰路へ平日午後六時の品川はスーツの人がドンドン品川駅へ吸い込まれていきます。どんだけ人が働いているのか不思議な位です。
ニコン試作機。
F3だよね。
ニコン伝説の一台。
F3シリーズ。
このF3カタログ持ってたのに。リーが古いカメラカタログ勝手に処分しちゃった。
五月十七日更新
キイートスで受け取りました。結果はボディマウントの調整で修理。見積りより安く退院。しかし電子制御なのでいづれは修理不能になる可能性を宣告。機械式のF、F2の方が丈夫で修理出来るようです。FM2も機械式ではあるがシャッターが羽根のため布幕より寿命は短命のようです。ミラーボックスの修理は最後の時の修理だそうです。F6は今のところキイートスでは触った事が無いので修理出来ないようです。ニコンもフィルムカメラが生産終了したら危機が来るかも。
今日は回転寿司、魚がしで平日ランチ。二十食限定の握り十五貫です。千円以内の価格でした。それにカツオとホタルイカの一皿追加です。タブレットで注文するとレーンでテーブルまで来るシステムです。最初に一皿がテーブルに来ました。良いネタのカツオとホタルイカの二貫一皿。そして暫く待つと十五貫が。エッと思いました。こんなに多く良いネタ。私が桶に入った十五貫を取るとリーは「ダメ!」と。「違う、他の人のだよ!」と。そこで店員さんを呼び間違った物が来ていると伝えると、店員さんは頼んだのはこれですよと。数を数えると十五貫。「ウォー。」これが千円以内で食べれるのと驚きました。平日ランチ凄いです。
ランチ、多分アラの無いアラ汁とサラダ付き。アラ汁は魚の出汁で美味しい。十五貫も肉厚のネタで新鮮。全部違うネタ。中でも生シラス。ほろ苦く、少し甘みも。肉も一貫。生だけどサッパリ、トロり。どれも美味しかったです。
今日は三島で撮影です。ペンタンバールで仕事です。桜をバックにし背景をボカし、ソフトレンズで義母を撮影しました。元気な内に良い写真を残す仕事を始めようと思います。昔はソフトレンズでポートレートが流行りましたが最近は見かけません。ソフトレンズの扱いは難しく、通常レンズで撮影し後からフォトショップで加工出来るからでしょう。しかしソフトレンズの描写はフォトショップの描写に勝てる味わいが有ると考えています。今、ソフトレンズの価値が軽く見られています。ソフトレンズの扱いは難易度の高いものです。今こそあえてソフトレンズに挑戦してみようと思います。
家族で三島の公園を楽しめました。獅子丸はワンちゃんと遊べなかったのが不満そうでした。亡き義父の御墓参りも出来ました。隣のお墓には墓石の間にスミレが咲いていました。スミレは意外に隙間とか過酷な所に咲いています。我が家にも去年、園芸スミレを植えましたが増えず植えた数より減ってしまいました。園芸カタクリも植えた数より減っています。難しいです。
只今、ニコンMFサービス期間。今日は新宿ニコンにいます。期間終了間近で銀色の三角頭のカメラが集まっています。私は全ニコンカメラとレンズを担いで来ました。ニコン受付でご相談。内からF3T、NFM2、FG、50 1.2を提出。三時間待ちで通常点検と見積もりを出して貰いました。三時間後、ニコンへ再び。NFM2問題無し。F3T、赤紙。思わず「ウェ〜」召集令状のように手渡されました。ニコンOB、名刺サイズのピンクのキィートスの案内。ファインダー合致不具合、無限合致不具合、1/2000が1/1000と点検用紙。一番想いのが有るカメラが。私は「MFサービス期間中でしょ?」と。しかしニコンの方は「Tですから。」と。「Tっか」「俊郎さんだぞ!」と頭の中で言いました。Tは今どのメーカーのカメラもヤバイですねぇ。「今年の春は、桜が早く散りますよ。」と又頭の中で。遂にニコンF3Tが散りました。その代わりに去年はFGが赤紙だったのがオーバーホールで受付てくれました。ピントリングがスカスカの50 1.2はピントリングにグリス注入と分解清掃になりました。帰りの電車内ではテンション下がり。F3Tが散ったよ。
F3Tは数年前に部品保有終了間際にオーバーホールしシャッターユニット交換しました。結構お金かけてメンテナンスしてきたのに。カメラに歪みが出てるのでしょうか。ファインダーの歪みかな。ミラーボックスに歪みかな。ファインダーなら予備が有るけど。いづれはキィートスにご相談です。高くつきそうだなぁ。
池袋に来ています。ビックカメラ池袋本店のライカブティックのイベント。斎藤巧一郎氏の講師によるライカラインナップの魅力を語って下さいました。M10、SL、CL、TL2が紹介されました。今日今頃になって気付いたのはSL、CL、TLのマウントが同じだったとは。早く言ってよぉ〜。APSとライカ判でマウント違うと思い込んでいました。レンズもボディも双方で使えるようです。最初のAPSのTLが出た時点でライカ判に対応出来るマウントを作っていたのですね。
斎藤先生、ごめんなさい。掲載許可を聞くのを忘れました。次回、許可をお聞きします。国産50 1.4で撮影。二度ごめなさい。
そしてライカを貸出でモデル撮影会。私はM10を取りました。そして今日発売のノクティルックスM75mm f1.25。今日の時点で日本に数本。百五十万。解放でモデルさんに挑みました。結果はほぼ全滅。何だ凄いレンズ。紙一枚。カミソリの様なピント?ピントが目に来ない。横位置バストアップ。M10で目にピントを合わせ少し振ると目と鼻先の間にピントが来てしまいます。更にモデルさんがポーズで動くとピントはボヤボヤ。恐ろしく難しいレンズでした。目にピントが来てるのは全滅。一枚口元にピントが来ているのが有りました。ピントが合っている所は鋭く、そしてフワっとボケていきます。一見良く見えても目と鼻先間でピントでした。大失敗。モデルさんを壁に寄りかかってもらい固定し真ん中に目が来ないとピントが来ないかも。今回は大失敗。リベンジしたいです。ライカM恐るべし奥が深い。モデルさんを撮影しない私には、モデル撮影の難しさを始めて知りました。
Mズミルックス50。これも開放では薄いピントでこれも難しいです。
Mノクィルックス75。目にピンを合わせましたが、降ったら鼻よりにピントが。レンジファインダーでは超難しいです。フワっとボケが綺麗です。次回は点光のボケを試したいです。
貸出の一部。これだけで数百万。ノクティルックス、ズッシリと重みが感じます。70-200 2.8をギュッと圧縮した重さです。
今日のビックカメラ池袋の発掘調査はマミヤ7 150mmフード、ホースマン ピントルーペです。ホースマン ピントルーペは一万の値札が付いていましたがレジを通すと千七百。ガラスケースに有る二個のルーペを買い占めました。ビックカメラのガラスケース、引き出しには未だ未だ発掘調査が必要でお宝が出てきそうです。ロング型の六倍ルーペ。大判カメラに使えそうです。本当は四倍が欲しいけど。屋外でうっかり落とすと割れちゃうので予備です。我が家にはこれでトヨ四倍ルーペ一個、ホースマン六倍ルーペ二個、ピークの安いのが数個確保出来ました。マミヤ7の広角標準フードは発掘が難しいようです。
ライカ買わずにスミマセン。少し不満ですがホースマン。トヨ四倍ルーペの情報があったらご連絡下さい。
今日は午後にグズつきましたが、午前中は雨降らずポーには晴れの日になりました。
私が小学生の時に使っていたコンパクトカメラ。記憶で一眼レフ並みに以外と綺麗に写るカメラでした。キヤノン ミュージアムで調べた所、1988年製キヤノン オートボーイライト2のようです。レバーでレンズを出し入れ出来電源のON OFFが出来た。レンズは35mm f4.5と単眼で高級コンパクト並みに綺麗に写ったのでしょう。当時、レンズが前後に動かずピントが固定なのかと大した事無いカメラと勘違いしていました。AFは機能として有ったようです。暗くなると勝手にストロボ発光するので高校生時代に使わなくなったのです。今としては置いておけば良かったと、安価な相場なので美品で中古で探してみようと思います。
もう一つの記憶は父のミノルタα7000に付いていたレンズである。α28-135mm f4-4.5であるだろう。ズームで絞りが変化するので甘くみていた。ラバーが白く変色し汚くてなるので使っていなかった。意外と評価が高いようです。こちらも安価な相場なので美品で中古で探そうと思います。
MPを退院させていました。ファインダー枠が切り替わらなくなったのです。レンズを交換するとファインダー切替レバーは動くのにファインダーには変化無しでした。ボディ内の構造が壊れました。え〜、壊れにくいはずのカメラが〜?五年間ガンガン使っても壊れないと言う人もいるのに、五年間で数回しか使っていないのに。運が悪かったようです。保証期間は過ぎていたので見積もりを。三八から五と出ました。年度末で厳しいけど即銀座で入院。本国へは行かず銀座で修理出来ました。結果は部品交換無しで三八で退院出来ました。一ヶ月かかりませんでした。原因は不明。少し納得出来ないけど。銀座だからねェ。