
Monthly Archives: 12月 2018
年越し蕎麦
今年は小嶋屋。一時間以上待ち。店内で食べました。へぎ蕎麦。新潟の蕎麦です。海藻入り。へぎと言われる農具に盛られたのが原点のようです。始めは蕎麦だけ、次は山葵、そしてネギ、柚子七味、胡麻。蕎麦だけで変化を楽しめました。天婦羅とか無くても美味しい。次もと思いますが来年は無くなってしまいます。残念。
大きいへぎに四人前と少し大盛り。意外と四人でお腹いっぱいに。

昔、新潟へ出張の時に地元の人に「一番美味しい蕎麦屋は?」と尋ねると小嶋屋を教えてくれました。カメラ機材、三脚を担ぎ一時間歩き小嶋屋で食べました。しかし東京に帰ると伊勢丹に小嶋屋あるじゃん。と気付きました。新潟駅の近くにはもう一軒美味しいへぎ蕎麦を食べれる店が有りましたが店の名前が思い出せない。新潟へ行けば場所が判ると思うのですが。
年末寒波に備え
今日は年末寒波に備え車にチェーンを取り付ける訓練をしました。今期もチェーンは問題無く使えそうです。劣化は少なくスパイクがほんの少し減っていますが未だ使えそうです。取付、取外しの手順を確かめました。雪へ備えはバッチリです。
紅白のとり
紅白の出演順番が出ました。平成三十年最後はサザン。観よう。
赤電 白電 青電
西武線に赤電も走れば白電、青電も走っています。どれが時別な電車か解らないが、古い記憶のある赤電を撮りたいな。
ホルガー ガラスレンズをテスト撮影。カラーネガで同プリ。f8と被写界深度が有るので中心は目測でもピントが来ます。意外に中心はシャープ。プラスチックレンズの方が面白いのかなぁ。ずっと前にホルガー新品を試供品でもらったが何処に仕舞ったか、売っちゃったのか見当たらない。周辺は落ち込みボケる。敢えて使うカメラとは思えないが手法の一つとしては使えるカメラかもしれません。
今日は冬至。ご近所さんから頂いた柚子を少しお風呂に入れ、柚子湯です。身体が温まりました。カボチャも食べこれで冬を乗り越えそうです。柚子はジャムを作るのに使うそうです。
ビックで4K8Kを尋ねる
今日はビックで4K8Kについて質問しました。4Kチャンネルが増える。4Kチューナーを繋げるとBSに4K放送のチャンネルが増えるそうです。8K放送が始まると4Kチュウナーでは観れ無くなる。8Kチュウナーを又買い新規にする必要が続く事なのだろうか。4K対応テレビだけでは観れ無い。4Kチュウナーが無いと観れません。現在4K対応テレビと4Kチュウナー内蔵テレビが販売されていているそうです。
結論は未だ4Kは急ぐ必要が無いのかもしれません。東京五輪が4Kでないと観れないのなら考える必要が有るかもしれません。次回は東京五輪が観れなくなるのか?8K以上の放送が有り得るのか聞きたいです。
ミノルタ ソフト試す
今日は午前中、ミノルタ ソフトを試してみました。ミノルタのソフトは独自的。MF時代から絞りに関係無く段階的に調整出来ます。αの場合、0、1、2、3のリングで選べる。(MFも一度だけ触った事が有るが同じ段階だと記憶しています。)数字が多くなるとソフト効果が大きくなり0ではソフト効果が消え通常レンズとして使えるようです。3では効果が大き過ぎ霧の中へ消えそうな写真になる。2か1が現実的に使えそうです。中間は多分無理だと思うので挑戦はしません。ミノルタのソフトも芯は有るのでピントは決まりボケボケにはならないです。ソフトでファインダーは見にくいがAFでピンが来るので問題は無さそうです。α70はファインダーでソフト効果が出てるが難しいが、α7はファインダーで確認できる。おそらくα9ならソフト効果、ピントも読めるのかもしれないがα9以前のミノルタでは難しいと思われます。ミノルタも良いがペンタの性能は凄いと新たに実感しました。曇り空の撮影でも早朝の明るい霧の中にいるようで写りました。逆光、順光と効果が変わる可能性が有り研究の余地は大きいと感じました。
獅子丸はお散歩。皆んなで。ワンちゃん仲間がいっぱい集まり獅子丸はご満悦。チュッピーとポーは寒く不機嫌でした。
平癒祈願と寺社
お昼は八海で塩チャーシューをすすり郷土の森で講座。郷土の森博物館の学芸員の方が話してくれました。昔は日本人が病気や災いからどの様に守っていたのか学びました。人々は何かにすがり守ろうとしていたのです。地域には至る所に鎮守を別けてもらい置いた形跡が今も微かに残っている様です。今は地元の方も知らない神仏が残っている事を知りました。ただの丸い石でも病気が守られたと噂で伝わり、人々は願っていたそうです。言葉遊びの様に色々なものを供えたようです。
帰りには丁度プラネタリウムが始まる時間でした。ギリギリ入れました。HORIZON〜宇宙の果てにあるものを観ました。星までの距離を測れ、そして宇宙が広がっている事を知り、そして宇宙の起源に迫る話でした。星を楽しむよりアニメーションがメインの作品でした。
次回はプラネタリウムの星の空の再現を感じたいです。
新わらで作る正月飾り
今年は農工大でわら工芸サークル講習会 新わらで作る正月飾りに抽選で当たりました。農工大のサークルに始めて参加しました。優しく丁寧に作り方を教わりました。今年は大根しめで正月飾りを作りました。午前中でしめ縄と紐を作りました。紐もわら四本から捻り作りました。昔の日本人は知恵で自然由来のものから色々な事を利用出来ていたんだなと思いました。現代のプラスチックに頼る生活も皆をさないといけないと感じました。
お弁当を食べ、午後は又わらで飾り付けを作りました。わらだけで色々なものが出来るんです。
色々教わり作りましたが来年一人で作る事は出来ないでしょう。とりあえずは、徳利結びだけは覚えられました。帰りにはダイダイとユズリハを貰いました。あとは年末に仕上げです。自分で作った正月飾り、御利益あるでしょう。
里山民家で
今日は里山民家の収穫祭。里山を満喫しました。街中より里山は五度近く寒く、北風が山から吹き下ろし冷気が流れてくるようで体の芯から寒くなりました。寒い中、里山のボランティアの方が一年かけ育てた野菜や米、ミカンなどを別けて頂きました。募金をしあい譲ってもらいました。ポーは例年通り大根を一本抜きました。スポンと抜け目を廻していました。獅子丸は山里を散歩。ツルリンドウの実を観てきました。年賀状の撮影もしました。毎回ボランティアの方々、公園スタッフの皆様、有難う御座います。
お昼は笑乃讃。ピリ辛肉みそうどんを注文しました。食前の出汁を取ったいりこの天ぷら。大きな大きな舞茸天ぷら。山椒塩で食べると美味い。ピリ辛のうどんの汁も美味しい。たまに山椒のピリ辛が。病み付きになります。
一昨日の通信障害
一昨日の通信障害。私が気づいたのは午後二時前。電話が出来ない。圏外では無いが電波が一本も表示無くなりました。アンドロイドの問題かなと思いWi-Fiでアップデート。Wi-Fiは使えアンドロイドを更新。しかしアンテナが立たない。仕方なくWi-Fiを切りました。スマホは電波を探し電池が無くなりそう。無くなる前に通学してるチュッピーにラインでソフトバンクの電話使えない、ラインを使えと連絡。夕方も電話は使えず。しかしチュッピーからラインで電話がかかってきました。問題なく帰れると連絡が取れました。
チュッピーは下校時にソフトバンクの店に行きました。「ソフトバンクユーザーですが。電話が使えない。」と言いに行ったそうです。ソフトバンクが全部使えないと応えられたそうです。携帯電波で大きな問題が起きるとは。二十年前なら、別に無くても問題無しだったのに。ケイタ依存症に社会はなっているのですね。
ファミマで
ファミマで百円肉マンを一個買い食いするとレシートに当たりの文字。エビス薫るルージュが貰えました。肉マンより高い商品が。夕飯に。苦味が気になるがサッパリ。少し焦げてるのとっ思いましたが。エビスビールは感じました。苦味が余計な気がしますが。
コンビニでは店員さんがレシートを勝手に捨てる所も有りますがレシートは絶対に貰うべきです。前回ファミマで特選茶 綾鷹を一本買うともう一本クーポンレシートが貰えるキャンペーンが有りました。サンクスからファミマに新規オープンの店。一本買って店を出るとレシート貰って無いと気付き即レジに戻りました。レジを打った人と違う店員さんが対応。会計したレジの店員さん側の捨てたレシート入れを探すが無し。暫くすると会計した店員が来てレシートを再発行。しかしクーポンが付いて無い、クーポンが欲しいんだと伝えると店員さんのスマホケースからクーポンをちぎったクーポンが出てき渡して来ました。エッと疑いの目で。多分、新規店に手伝いに来た社員風の店員。コンビニのレシートは絶対に貰うべきです。
生誕百十年 東山魁夷展
今日は国立新美術館へ行きました。「生誕百十年 東山魁夷展」です。最終日間近の休日で混雑していました。美術館に入ると最初の作品。何かボンヤリとした絵画。フゥわーと何か。何処が良いのだろうと不安になりました。しかし何点も観ていくと東山魁夷の世界へ。作品を前にすると自然の景色が広がって行く感覚に驚きました。フゥわーだけど細かいものが描かれて実際にその場に行って観ているように。奥が深い作風でした。唐招提寺御影堂の障壁画。凄い世界が広がっていました。何処の空間に連れて行かれるのだろうか。海が広がり、山の上に立ち、中国の壮大な風景。鑑真和上の世界に。これを見る機会は滅多にない事でしょうが、実際の唐招提寺御影堂で畳の上に座り静かに観てみたいです。帰りに記念に図録をっと思いましたがミュージアムグッズ売場のレジは四十分待ち。欲しけど急いで時間が無い。諦めました。
今年も去年と同じく国立新美術館から乃木坂 ギャラリー・アートアンリミテッドへ。マイケル・ケンナ氏のサイン会。二日連続。マイケル・ケンナ氏のストーカーでは無いですが、写真集「HOLGA」を買いました。オモチャのカメラ、HOLGAで作品。マイケル・ケンナ氏の撮影のテクニック、モノクロプリントのテクニックが有るからHOLGAで作品が生まれるのでしょう。今日もマイケル・ケンナ氏のファンサービス。本当はオリジナルを買った方が貢献できるのですが今年も写真集で。マイケル・ケンナ氏には本当に有難う御座います。
六本木 富士フィルムにミッキーマウス登場。写真を一緒に撮りました。撮り終わると、富士フィルムの職員が出口から外に出す神対応。前田真三さんの写真展を観るから中に戻りたいと言っても富士フィルムの職員は一旦外に出て他の入口から入ってくれと。やはり私は富士フィルムが嫌い。フィルムのイは敢えてィで。
毎回やる六本木の昼飯問題。値が高い場所なので六本木に来て探すと見つからない。もうどうでも良い無難な普通のラーメン屋へ。店内は意外と多い客。味噌系がオススメ。豚バラの味噌ラーメンを注文。ラーメンは早く出てきて驚き。スープを飲むと味噌ラーメンのレベルが高い、美味しい。豚バラも香ばしく味噌味。ポテチ一枚に豆板醤の様なものが。スープに少しづつ混ぜると味が変化。ピリ辛で美味しい。調べもしないで美味しいラーメン屋に当たり。コクのある美味しい味噌ラーメンでした。東京食品まる彦。
久しぶりに東京都写真美術館
リニューアル工事で大分長く閉じられ久しぶりに東京都写真美術館へ行きました。三階から順番に「建物×写真 ここのみに在る光」期待はしていなかったが中に入ると名の有る写真家ばかり。モノクロの素晴らしいプリントばかり並んでいました。その中にはインクジェットプリントも。解らない。額装してしまえば、書かれていないと気付かないでしょう。インクジェットプリントが美術館で展示される時代が来てしまった。インクジェットモノクロの技術が確実に上がっているようです。撮影出来ないエリアの建物写真も。予想外にモノクロの良いプリントが観れました。次は二階。「小さいながらもたしかなこと 日本の新進作家vol.15」もう斬新過ぎて私のような者には難しい写真。写真と言うよりは映像。動画も静止画も何でも有り。プロジェクターやモニターなど、光で映像を。今日は二階でもイベントも有りました。何をするのか?写真展会場内で二人で詩を読み。映像はもう無し。詩を読みパラパラと落とし寝てしまいました。予想外のイベント。自由な表現に驚き。固定概念が破られた写真表現もこれから出て来るのだろう。そして地下へ。今日のメインイベント。マイケル・ケンナ展。会場内は一部撮影も出来る所も。おそらくオリジナルに自信があるのでしょう。どんなに良いカメラで撮ってもオリジナルを復元は無理だと言うことなのか。スマホで撮っている人もいましたが無駄です。オリジナルの黒の中の黒、白の中の白。銀塩のオリジナルプリント表現の素晴らしさは真似をしてみたいクオリティ。去年はオリジナルの販売が有りましたが無理をしてでも買えば良かったかも。今年は東京都写真美術館でトークイベントとサイン会。物凄人数が集まっていました。トークイベントを一時間半以上。その上、一時間半以上のサインと撮影会。マイケル・ケンナ氏のファンへのサービス、そして素晴らしい写真は誰もが虜になってしまいます。閉館で外へ出ると恵比寿はクリスマスイルミネーション。カップルばかり。綺麗なカップルのレベルの高さに圧倒。一人男で来るのは場違い。行き場を失った私は撤収して帰りました。
撮影禁止の作品もあるので注意。マイケル・ケンナ展の会場内。四十五年間の作品が数多く集まっていました。
マイケル・ケンナ氏のファンサービス。時間無く忙しいのに、有難う御座いました。
二階のイベント。写真展会場内で詩を読む。
写真展を周り、イベントや講演会、サイン会で昼食は抜き。夜まで東京都写真美術館内。外へ出るとデートスポットへ変身。
今回もマイケル・ケンナ氏のサイン入り写真集をゲット。我が家の家宝は増えていきます。でもマイケル・ケンナ氏のサイン会サービスでサイン本は多く出回ってしまっているのでは。今度は無理してでもオリジナルプリント。高値の価値以上は有ると思います。良いプリントを観て自分のプリントも磨く。勉強になりました。
マイケル・ケンナ氏講演会チケットを買った後に朝御飯。俺のベーカリー。たまごサンド。熱々たまご焼きはフカフカ。マスタードがアクセント。今日はたまごサンドだけ食べて、東京都写真美術館の中で。写真展、イベントで朝御飯だけ食べ、夜まで食べる暇無し。
マイケル・ケンナ氏の講演会に参加した人にKanebo excellenceをプレゼントされました。ストッキングです。私に履けと。この機会に是非、マイケル・ケンナ氏の世界で美意識をさらに高めと言う事らしいです。